2年生活科 まちたんけん その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トイレ休憩もありましたが、そのトイレについても説明がありました。

いわゆる「だれでもトイレ」、椚田小学校の1階にもありますので、子供たちもよく分かっています。

説明の際に、入口の上の「使用中」のランプが点いたのに気付いた子もいました!よく見ていましたね。

最後は、図書館に全員が集合して、1万5000冊もの蔵書があることをはじめ、図書館利用について説明を受けました。ぜひ、地域の図書館として、例えば夏休みなどにご家族で利用してはいかがでしょうか?

おまけに、ツバメの巣も見せてもらいました。

全部で2時間ほどの行程でしたが、実り多い見学だったと思います。2学期には、この学習の続き(発展的な調べ学習)がありますので、お楽しみに。

2日に渡っての掲載となりましたが、これで終わります。

2年生活科 まちたんけん その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内は、実にいろいろな部屋があります。

実際に利用者が使っている部屋も見学させてもらいましたが、写真を撮って、黙ってホームページに載せるわけにはいきませんので、写真は選んでいますが、言葉で紹介します。

ピアノがあって、防音設備も整っている部屋、畳の和室で「ホテルみたい」と旅行先の宿を思い浮かべた部屋、マットなどを敷いて、ピラティスやヨガなどができる部屋、大きな鏡がある部屋、そして、茶室などもあります。

2年生活科 まちたんけん その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、館長さんからお話がありました。

「今までに来たことがある人は?」との問いかけに、思ったよりも多くの子の手が挙がりました。ここでも、「家族の体育館の利用などで来たことがある」、なんていう声が聞かれました。

この後の見学は、椚田中学校の時と同じで、クラスごとに分かれます。

2年生活科 まちたんけん その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定時刻よりも少し早く到着したので、まずは、玄関前の、来館者の邪魔にならないところで待機しています。

しかし、ほどなくして、「暑いので、玄関を入ってください。ホールはエアコンが効いてますから」という声をかけていただきました。

ふと見ると、歓迎の張り紙もありました。わざわざ貼っていただいたことに感謝、感激!

その後、ホールで説明が始まりました。

2年生活科 まちたんけん その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭から近い門を開けていただき、横山南市民センターに向かいます。

行ったことのある方はお分かりだと思いますが、「隣」と言ってもいいほど近くにあります。

敷地への入口の左側に、大きな立派な文字で「八王子市横山南市民センター」とありますね。

2年生活科 まちたんけん その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内は一通り回りました。その中で階段の昇り降りをしましたが、少し昇りづらさを感じます。

実は、小学校と中学校の階段の1段の高さが微妙に違うのです。(以上が写真の理由です)

校舎内の見学を終えて、副校長先生に見送られ、一旦校庭に集合します。

椚田小学校も広いですが、それよりも広い椚田中学校の校庭を見て、みんなはびっくりしていました。

さて、一人の子があることに気付き、つぶやきました。
それは、「遊具がない!」でした。

とても良い学びになりましたね。

この続きは、また明日にします。

2年生活科 まちたんけん その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚めの写真が、その答です。靴をきれいに揃えていることです。

子供たちの行動を褒めていただき、ますますやる気や意欲が高まったように感じました。

さて、せっかくなので、授業の様子を撮りたいと思いましたが、ホームページに勝手に載せることはできませんので、代わりに数学の授業の板書を撮りました。昔、懐かしい「連立方程式」の授業でした。

そして、階段の写真を載せた理由は・・・

2年生活科 まちたんけん その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めに、校長先生からお話がありました。「椚田中学校に来るのが初めての人は?」の質問に、8割ぐらいの子が手を挙げていました。また、生活科の学習で、みんなが中学校を見学することを歓迎してくれました。

さて、校長先生からは、3つのことで褒めていただきました。1つめは挨拶がしっかりとできること、2つめは、話を静かに聞けること、でした。

そして、3つめですが、何だと思いますか?ヒントは、これまでの記事の中にありますよ。

お話のあとは、クラスごとに別れて、校舎内の見学です。なんと!校長室も見せてもらいました。

2年生活科 まちたんけん その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎の中に入ったら、まずは、邪魔にならないように玄関の端に自分たちの靴を置きます。

1階の東端にある図書室に向かいますが、そこでは入口のところに笑顔の副校長先生がいらっしゃいました。

これから、いよいよ椚田中学校の見学が始まります。

2年生活科 まちたんけん その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
椚田中学校に到着しました!

中には「ここに、ママと一緒に来たことある!」なんて子もいましたが、多くの子は初めてです。

玄関に向かう間も、ワクワク、ドキドキ・・・

そんなときに、玄関では、椚田中学校の校長先生が出迎えてくれました。

2年生活科 まちたんけん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
椚田中学校は遠くにありそうですが、実は案外近いところにあります。

ただし、行くにはやはり、交通安全に気を付けて行きますよ。

まずは、学校の角を左に曲がり、ガードレールの中を歩きますが、少し狭いので広がっては歩けません。

少し行って信号を渡ると、「もーもー坂」に着きます。ここを下りると椚田中学校の近くに出ることができます。

昔牛を飼っていたお宅があったそうで、そこから「もーもー坂」と呼ばれるようになった?・・・ようです。

行きは下り坂なので、足どりも軽いです!

2年生活科 まちたんけん その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この「まちたんけん」は、もうすでに、実際に校外学習を行っています。本日は3回めの近隣施設の見学となります。(以前は、エスフォルタアリーナと東京工業高等専門学校でした)

今回の目的地は、小中一貫教育のグループ校である「椚田中学校」と、その近くにある「横山南市民センター」です。

方角としては南方向にあるので、2年生の玄関を出たところで集合し、担任の先生からのお話を聞いた後、青門から出発です。

6年日光移動教室 終わりに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山インターチェンジを降りましたので、いよいよ後わずかで学校ですね。

この3日間、安全運転で快適なバスの旅にしていただいた神奈中観光の運転手さん、バスガイドさんには、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。

また、キャンプファイヤーでは、火の子たちがクラスを代表して頑張りましたので、ここで紹介します。

最後になりましたが、みなさまのお陰で、あともう少しで移動教室を終えることができます。

ホームページは、途中、なかなかアップが追いつかないことが多かったですが、お付き合いいただき、ありがとうございました。

学校に着いたら到着式などありますが、ホームページとしては、これで6年生の日光移動教室を終えたいと思います。

・・・っと、間違い探しの答え合わせを忘れていました。教員向けにはたまり漬けが1品多かったです。ホテル花の季のみなさん、ありがとうございました。おいしかったです!

6年日光移動教室 トイレ休憩 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なお、高坂サービスエリアを出発する前に、また3台のバスを回り、写真を撮りました。

6年日光移動教室 トイレ休憩 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リアルタイムです。
トイレ休憩に、高坂サービスエリアに寄りました。

バスの中は映画鑑賞タイムですが、疲れて寝ている子もいます。
しかしトイレに行くため、全員がバスを降ります。

道路の状況にもよりますが、一応現段階での帰校時刻は、今から50分後の午後4時15分の予定です。

いつものように、高尾山インターチェンジを降りたら、またお知らせしますね。

6年日光移動教室 車窓から その13

画像1 画像1
画像2 画像2
富弘美術館では、自分の一番心に残った作品を見付けるという課題がありました。それぞれ、どんな作品を選びましたか?

見学後は、いよいよ、椚田小学校への帰路に着きます。まずは、高坂サービスエリアを目指します。

リアルタイムでは、すでに2枚めの写真の辺りにいます。

6年日光移動教室 草木ドライブイン その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は女子が多く写っていますが、その前に、多くの男子もお代わりしています。

6年生のみんなで一緒に食べたカレーライスは、格別でした。

帰り際に野生動物の剥製が置いてあったので、これもなにかの記念にと、写真を撮りました。

さて、このあとは、富弘美術館です。館内は撮影禁止ですので、お伝えできませんが、入場前に、移動教室最後の写真撮影があります。

グループでの撮影なので、いい表情をしてくださいね。

6年日光移動教室 草木ドライブイン その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうですか?先生の、特に男性用はかなり大盛りになっています。食べられるか心配なぐらいです。

子供たちを見てみると、おいしいので、どんどん食が進んでいます。朝ごはんのあとは特に運動をしたわけでもありませんが、カレーライスはみんなの大好物なだけありますね。

私も、頑張って食べてみますね。

6年日光移動教室 草木ドライブイン その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ごはんはカレーライス&オレンジジュースでした。しかも、カレーはごはんもルーも、そして福神漬けもお代わり自由でした。

次に写真を載せますが、先生の分は最初から大盛りでした。

それでは、この移動教室最後のみんなと一緒の食事です。味わって食べましょう。

いただきま〜す!

6年日光移動教室 草木ドライブイン その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学場所の富弘美術館に向かいますが、まずは、お昼ごはんからです。

食事の場所は、富弘美術館から歩いてすぐのところにある草木ドライブインというお店です。

周りの景色はご覧のとおりで、草木湖を囲む山々や青空がとてもきれいに見えますね。

また、
草木ドライブインでは、珍しく懐かしいものを見付けました。

お金を入れて飲み物のびんを引き抜くやり方の、清涼飲料水の自動販売機です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針