3年 交通安全教室 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りのときは、雨が少し降ってきましたので、傘の花が開いています。

子供たちは楽しみながらも、真剣に話を聞いて、自転車の安全な運転についての学習を終えて、学校に戻りました。

来週には、学校で一人一人に自転車の運転免許証が渡されますが、これで安心してはいけません。

これからも学習したことを忘れずに、むしろ、頭と体に染み込ませながら、自転車を安全に乗ってほしいと思います。

少し時間が空いてしまい、申し訳ありませんでした。これで、3年生の交通安全教室を終わります。

3年 交通安全教室 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視聴が終わったら、少し復習をしてから、いよいよ、ペーパーテストです!

そのテストを掲載するわけにはいきませんが、イメージとしては、私の約35年前の記憶・・・自動車免許の学科試験を思い出しました。お分かりの方もいるかもしれませんが、「〜をしていれば、〜をしなくともよい」などの、あの絶妙な表現が散りばめられていました。

子供たちは、先ほどまで学んでいたことを思い出して○?の答えを記入していました。

そして、部屋の壁に保護者向けの貼り紙がしてあったので、写真に撮りました。

3年 交通安全教室 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、もう1つのグループは、学科テストです。

はじめに、自転車の運転に関するDVDを見ます。アニメではなく実写版なので、イメージもつかみやすく、子供たちも真剣に見ています。

自転車の乗り方、ヘルメット、ライト、適切なスピード、交差点の右・左折の仕方、とび出し、左側通行といった基本的なものだけでなく、事故を起こすことで「加害者になることもある」ということまで学ぶことができました。

3年 交通安全教室 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コースを指示する看板を見て、そのとおりに進みます。

信号機も本物とそっくりですね。しっかりと見て進みましょう。

踏切までありますよ!ちょうど中央線の高尾行きが通ったときは、本物の遮断器の音が聞こえてきて、今にも電車が通りそうな錯覚をしてしまいました。

大人から見れば、まるで、自動車免許の教習所のようですね。

3年 交通安全教室 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
再び実技テストの様子に戻ります。

今日は、高尾警察の方やいつも椚田小学校をはじめとする近隣地域で安全見守りなどをしていただいている安全協会の皆さんにもご指導してもらいました。

最初は、ヘルメットのかぶり方からです。

家から持ってきている子もだいぶいたので、日頃からの安全意識も高いと思いました。

ひと通り説明が終わったら、実際に自転車に乗って、コースを走ります。

3年 交通安全教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだありますよ。

砂場や、乗ってバネで動く乗り物、トイレも電車?を模した入り口ですね。

幼児を連れたお母さんも何人も来ていました。小学生でも遊べますね。

もし、機会があれば、ご家族でお出かけください。

3年 交通安全教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実技テストの様子の前に、まずは、遊具などを紹介します。

ブランコやすべり台、汽車をかたどった面白い遊具もありました。

そして、お気付きでしょうか・・・?
「自転車にのるときはヘルメットをかぶりましょう」の啓発ポスターが貼ってありますね。

3年 交通安全教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校を出て、25分ほど歩くと、 東浅川交通公園(正式名称)に着きました。

入口手前は、東浅川公園として、いくつかの遊具がありますので、次に紹介します。

まずは、3年生が2つのグループに分かれて、外のグループは実技テストをします。

3年 交通安全教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日は、3年生の自転車安全運転免許試験のために、東浅川にある交通公園に行きます。

遠足で狭間駅まで歩いた経験もあるので、子供たちの歩き方はとても上手です。

天気も、少しジメジメしているものの、暑くも寒くもないので、元気に行けそうですね!

4年 湯殿川ウォッチング その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気に恵まれた「湯殿川ウォッチング」も、そろそろ終わりです。

しかし、このあとも学習は続きます。先生からも、今日のこの体験や学びから、どのようなことを課題としていくか、と今後の学習の見通しも話がありました。

エコひろばの方たちからも、この体験を今後に生かしてほしい、というお言葉もありましたね。

最後に、一緒に付き添って見守っていただいた保護者の皆さんにも列の前に出ていただき、今日お世話になった方々に、大きな声でお礼を言いました

いずれ、この学習をまとめる形で、(4年生の)保護者の皆さんにも発表する機会もあると思います。

その日をお楽しみに!

では、湯殿川ウォッチングをこれで終わります。

4年 湯殿川ウォッチング その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、楽しかった活動もそろそろ終わりです。片付けをしっかりとして、行きのときと同じように、クラスごとのグループごとにまとまって、椚田小学校を目指します。

また、あの狭い道も通りますが、4年生の子供たちの行動を見ていると、全く心配ありません!

安全に気を付けて、しっかりと歩いてくれました。

4年 湯殿川ウォッチング その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、これは何をしているところか、分かりますか?

生き物観察を終えて、捕まえた生き物を川に逃しているところです。

もちろん、「せっかく捕まえたのに、もったいないな・・・」「学校に持ち帰って飼いたいな」などの気持ちがありますが、元の状態に戻すことが、この活動の大切なことであり、環境学習の価値につながっています。

「元気でね〜」という声も聞こえてきて、私の心もホッコリとしました。

4年 湯殿川ウォッチング その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元々このノートは、八王子市役所の水環境部によって作られたものですが、市の教員たちも何人か作成に携わっているようです。(1枚めの写真参照)

私も、これまでにいくつかの市で、教職員を経験していますが、このような立派な学習ノートがある市は初めてです。これも、市内をたくさんの川が流れていること、そして、その川を含めて自然と共存しようという八王子市の環境に対する考え方の一端だと思います。

4年 湯殿川ウォッチング その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノートはこんな感じです。

しっかりとした装丁で、観察記録のページや図鑑的に見られるページもあります。

子供たちは、目の前の生き物とノートの図鑑、そして、エコひろばの方たちのお話から、湯殿川の生き物について、極めて具体的に学ぶことができますね。

4年 湯殿川ウォッチング その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そんな水の冷たさを気にせずに、子供たちは活動を続けています。

中には、大物をゲットした子もいますね。

途中、水分補給を兼ねた休憩を挟み、2回の入水で捕まえた生き物を、今度は、じっくりと観察して、その生態について、エコひろばの方たちから説明を受けます。

ここで、例のノートが活躍します。

4年 湯殿川ウォッチング その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
と、ここまで、川の様子を書いてきましたが、もう1つ伝えなくてはならないことがあります。

それは、水の冷たさです。こればっかりは、入ってみないと分かりませんが、自然に流れている川の水は、この季節、この天気の中でも、思った以上に冷たいです。じっとしているとツラいので、中洲のようなところで、足を水からあげました。

きっと、冷房も扇風機もない昔の人たちは、暑い夏の日には、川に足を浸けて涼をとったのだと、そんな気がしました。

なお、オレンジのビブスの2人の写真は、濡れたズボンを少しでも乾かそうとしているところです。

4年 湯殿川ウォッチング その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あとでくわしい写真を載せますが、子供たちは一人1冊、「八王子の川と友だちになるノート」を持って、捕まえた生き物の名前を調べたり数を記録したりしています。

改めて上から川の風景を見てみると、やはり、色鮮やかな、とてもきれいな川ですね。

4年 湯殿川ウォッチング その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目の細かい網で川の水をすくうと、実に様々な生き物を見付けることができます。

1枚めの写真は貝です。
2枚めの写真はヤゴです。
3枚目の写真はカニと魚です。

あとの解説のために、エコひろばの方がバッドごとに分類してくれました。

4年 湯殿川ウォッチング その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは網を持って、生き物採集をしています。

ふだんは「(子供だけでは)川に入っていけない」という意識があると思いますが、今日は、(大人と一緒に)学習です。

元気な声をあげながら、友達と一緒に、活動を楽しんでいます。

4年 湯殿川ウォッチング その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の湯殿川は、こんな感じです。

天気も良くて、気温もそれなりに高いので、見える景色もキラキラしていますね。

私も、靴を履き替えて、これから入りますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針