6年日光移動教室 源泉散策 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木道を通っている写真が、とてもきれいに撮れました。もちろん、偶然です(笑)

みんなで歩いていくと、向こうの方に小さな建物と白い湯気のようなものが見えてきます。

そこが、日光湯元温泉の源泉(温泉が湧き出るところ)です。

6年日光移動教室 源泉散策 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温泉寺というところがあって、源泉はその手前の木道を通って行くことができます。

温泉寺までの道には石灯籠が並んでいますが、何基あるのでしょうか。
ナイトハイクなどの時に実際に数えてみると、行きと帰りで数が違うとか・・・

信じるかどうかはあなた次第です。

なんてことを考えていたら、かわいい動物に会えました。逆光で暗いですが、後ほどもう少しよく見える写真をお届けします。

6年日光移動教室 朝の会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このあとは、そのまま源泉に移動しますが、せっかくなので、ナイトハイクのペアで一緒に行くことにしました。

日が当たると暖かさが違いますね。振り返ると、どんどん天気が良くなっていく、そんな3日間になりました。

6年日光移動教室 朝の会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、体をほぐす朝の体操です。

朝の爽やかな空気をいっぱい吸って、心も体も目覚めていきます。

アニメ風に言えば、「全集中!日光の呼吸」といったところでしょうか。

6年日光移動教室 朝の会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが集まって来ました。朝の日の光に照らされて、明るい笑顔です。

同宿している、隣の小学校も少し気にしながら、朝の会が始まります。

まずは、元気よく「おはようございます!」

6年日光移動教室 おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
3日めの朝、最終日の朝です。昨日に増していい天気です。

このあとは、朝の会と源泉散策です。

では、今日も1日よろしくお願いします。

6年日光移動教室 おやすみなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、9時30分頃に消灯しています。

昼間にハイキングをしていますので、2日目の夜と相まって、体は疲れていることでしょう。

あと1日なので、友達との語らいなど、まだまだしたいところですが、明日のためにも、そろそろおやすみなさい。(リアルタイムです)

実際に、廊下は静かですので、すでに眠りについている子も多いと思います。

明日は最終日、朝からいろいろありますよ。天気も良さそうですし、いい1日になりますように。

それでは、本日はこの辺で・・・

おやすみなさい。

6年日光移動教室 キャンプファイヤー その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
過去3年間、キャンプファイヤーのときの写真は、前のように暗いままでしたが、今回は、ストロボを使ってみたところ、こんなにはっきりと写るようになりました。

今更ながらですが、今後は多用しようと思いました。

なお、クラス対抗の替歌対決の結果は、明日朝の時間に発表される予定ですが、どのクラスも、担任を大きな愛でいじり倒しました(笑)そして、感動のフィナーレを迎えました。

6年生のみなさん、移動教室後も、目標をもって頑張っていきましょうね!

6年日光移動教室 キャンプファイヤー その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の後、楽しみにしていたキャンプファイヤーを行いました。

なぜか写真はありませんが、ここ日光の地に住む火の神から、火の大切さについて話があった後、それぞれのクラスの誓いの火を灯してもらいました。

その後は歌ったり踊ったり、クラス対抗の替歌対決をしたりと、おおいに楽しみました。

6年日光移動教室 2日めの夕食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうです、ハンバーグに注目すると、かかっているソースがハートの形になっています。

毎年のことですが、その心遣いに、やはり感謝です。

今日のデザートは手作りのババロアです。これも、うれしいです。

さて、3回めとなった間違い探し・・・そろそろ、答えは分かりますね。明日答え合わせをします。

6年日光移動教室 2日めの夕食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タイトルのとおり、2日めの夕食ということは、ホテル花の季での最後の夕食ということです。

メインはハンバーグやエビフライですが、釜飯があったり、たっぷりの野菜の煮物、きのこクリームのパイ包みなど、豪華なメニューでした。

そして、いただきますの挨拶の前に、「この中に、ホテルからの心のこもった料理があります」と話しました。

何だと思いますか?

6年日光移動教室 お土産&お風呂タイム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、お風呂の中をもう少し紹介します。

シャワーが付いている洗い場は10ぐらいありますので、大人数で入っても大丈夫です。

シャワーは温度調節しなくても、ちょうどよい温度で、水の勢いもあって、使いやすいと思いました。

シャンプーやリンスの他にボディソープ、普通の石けんもあります。心置きなく使えますね。

そして、昨日予告した露天風呂の紹介です。

お湯の温度は中のほうが高く感じましたが、実際は同じかなとも思います。顔が夜風に当たるので、それが心地よく、星空を見上げながら、ずっと入っていたいような、とてもいいお風呂でした。

6年日光移動教室 お土産&お風呂タイム その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回めのお土産タイムです。クーポン券があったので、昨日以上に真剣に、金額を考えながら買っていました。

そのため、ホテルからは電卓を置いてもらい、間違いのないように計算しました。

物のお土産も楽しみだと思いますが、「土産話」も楽しみにしていてくださいね。

6年日光移動教室 日光彫 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
慣れないうちはおっかなびっくりな感じでしたが、「最初は、長い線のところを彫っていくと、感覚がつかめるよ」というアドバイスを受けて、次第に自信をもって彫り進められるようになりました。

台となるのは、5種類ほどありますので、お子さんが何を選んで、どんな絵や字を彫ったか、持ち帰るのを楽しみにしてください。

え?3枚めの写真は校長が彫ったのか、ですか?
いえいえ、とんでもありません。

お土産として彫ってあるものをいただきました。

それも含めて、丁寧なご指導をありがとうございました。

6年日光移動教室 日光彫 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めに、カーボン紙を使って、自分の用意した下絵を、自分が選んだ彫る台に写していきます。

それから、写し取った線に沿って、彫っていくわけですが、みんなが図工で使ったことのある彫刻刀とは、形も持ち方も、そして使い方も違います。

例えば、使い方は、普通の彫刻刀は自分の正面の向こう側に押して使います。しかし、日光彫で使う彫刻刀は手前に引いて彫るのです。

6年日光移動教室 日光彫 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からはホテルでの日光彫体験です。

事前に用意しておいた下絵を持って、自分の席に座ります。

実は、昨年の6年生も教えていただいた日光彫を伝承している方々3名に、今年もお願いしています。

今まで経験したことがない日光彫、その珍しい彫り方に興味津々です。

6年日光移動教室 ホテルの外観と・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は雨だったので、ホテル花の季の外観をお見せできていなかったので、光徳牧場からの帰りに写真を撮りました。

白を基調とした建物ですが、1枚めの写真の手前の部分はなんと、露天風呂です。
このあとは、食事をするスペースで、日光彫です。

なお、3枚めの写真は、ホテル近くの草むらの写真です。もしよかったら、拡大してみてください!

6年日光移動教室 光徳牧場 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おまけです。
アイスクリームをもらったお店の近くに、クリンソウという花がたくさん咲いていました。

八王子では見たことがない花です。(私が知らないだけかもしれませんが)

とても色がきれいで、つくりも珍しくかわいい花なので、ぜひご覧ください。

6年日光移動教室 光徳牧場 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そう、お楽しみはコレ!光徳牧場と言えば、アイスクリームです。

濃厚で、甘くて、冷たくて、とにかくとてもおいしいですよね。

少しずつ食べる子、大きな口でかじるように食べる子、惜しそうになめて食べる子など、それぞれ食べています。

中には、「もう1個食べた〜い」なんて子もいました。

6年日光移動教室 光徳牧場 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おにぎり弁当でした。おかずもたっぷり、食べ応えがあります。個人的には、白身魚フライがおいしかったです。

ハイキングを頑張って歩いたので、お腹も空いてペコペコですね。しっかりと食べたあとは、アレですよ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針