6年日光移動教室 草木ドライブイン その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ごはんはカレーライス&オレンジジュースでした。しかも、カレーはごはんもルーも、そして福神漬けもお代わり自由でした。

次に写真を載せますが、先生の分は最初から大盛りでした。

それでは、この移動教室最後のみんなと一緒の食事です。味わって食べましょう。

いただきま〜す!

6年日光移動教室 草木ドライブイン その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学場所の富弘美術館に向かいますが、まずは、お昼ごはんからです。

食事の場所は、富弘美術館から歩いてすぐのところにある草木ドライブインというお店です。

周りの景色はご覧のとおりで、草木湖を囲む山々や青空がとてもきれいに見えますね。

また、
草木ドライブインでは、珍しく懐かしいものを見付けました。

お金を入れて飲み物のびんを引き抜くやり方の、清涼飲料水の自動販売機です。

6年日光移動教室 足尾銅山観光 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
最後は、華厳の滝に続く、お決まりな写真です。

力の強そうな男子にお願いしましたが、持ち上げ、支えるのには、かなりの力が要るようですね。

また、出口にある看板の文字を読んでみてくださいね。どことなく、昭和の香りがします(笑)

6年日光移動教室 足尾銅山観光 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料館の中にも、足尾銅山に関する貴重な資料がいくつも展示されています。

今回は、江戸時代当時の貨幣単位の「一両」を両替した「四千文」がどのくらいかを体験できるアトラクションを紹介します。

ただ、写真を見ると、持っている子は涼しそうな顔ですね。

6年日光移動教室 足尾銅山観光 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
坑道の外にも展示物がありますよ。

削岩機体験もできます。男子は並んで、順番待ちになっていました。

次に同じ敷地内にある資料館に入りました。

6年日光移動教室 足尾銅山観光 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
坑道の中は、このような人形が何体もあり、当時の作業の様子を示しています。

また、江戸から明治、大正、昭和と時代の移り変わりで人形の服装や道具、持ち物も変わっています。

「もしかしたら、中に本物の人もいるかもよ」と話しましたので、真剣な眼差しで見学していました。

6年日光移動教室 足尾銅山観光 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通洞坑という坑道にトロッコで入っていきます。

結構なスピードなので、どんどん奥に進んでいくと、どこまで行くのだろうと少し不安になります。

おまけに、中は暗く、当時を再現してあるので、水も垂れてきて、本格的です。

6年日光移動教室 足尾銅山観光 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トロッコ列車がホームに入ってきました。

昨年までは、乗車制限をして、密にならないようにしていましたが、今年は各列4人で乗っていきます。したがってあまり待たずに済むようです。

ベルが鳴り、まもなく坑道内に向けて出発します。

6年日光移動教室 足尾銅山観光 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足尾銅山観光に着きました。トロッコ列車に乗るために、まずは待合室に行きました。

そこには坑道の中で働いている人の人形模型が陳列されていました。結構リアルで、一瞬ドキッとしちゃいますね。

まずは2組から、ホームでトロッコ列車を待ちます。

6年日光移動教室 車窓から その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下り専用の第一いろは坂を下っています。

看板の撮影に命を懸けて・・・は大げさですが、何枚もチャレンジして、よく撮れたものをセレクトしました。

いろは坂の看板は、近く行われる国際会議もあって、最近リニューアルされたそうです。

6年日光移動教室 学年記念写真 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真を撮り終わり、駐車場に停めてあるバスに乗り、これから足尾銅山観光に向かうところです。

出発前に、各クラスのバスを回り、バス内の写真を撮りました。

みんな、元気です!

6年日光移動教室 学年記念写真 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗り、初めに学年全体の記念写真を撮るために、三本松というところの撮影スポットに行きました。

男体山をバックに、6年生全員が写真に映ります。

一昨日、昨日と、写真を撮ることもできましたが、山に雲がかかっていたり、空が暗かったりと、ベストの状況ではなかったため、天気予報とにらめっこして、今日に決めました。

果たして、それが良かったようで、ご覧のような景色の中で写真を撮ることができました。

なお、ここにも三猿がいました(笑)

6年日光移動教室 閉校式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係の子たちが司会進行を務め、閉会式が始まりました。日光を去り、学校へ向かう1日でもあるので、しっかりと移動教室のまとめをするための心構えやめあてなどの話もありました。
また、3日間お世話になったホテルへのお礼もしました。

支配人さんからも椚田小学校の(これまでも含めた)6年生の素晴らしさについてお話していただきました。

こちらこそ、お陰さまで、楽しい3日間になりました。こちらの都合を最大限取り入れていただいたことにも感謝します。

本当にありがとうございました。

6年日光移動教室 閉校式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、このホテル花の季ともお別れの時間が来ました。閉校式まであとわずかです。

集合も早く、また静かに待機できています。遅れる子は一人もいませんでした。

6年日光移動教室 部屋の後片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝ごはんの後は、いよいよ出発なので、部屋の後片付けです。

朝の動きは慣れてきているのか、行動が早くなってきています。

朝の会の前から、大きな荷物はすでに廊下に出してありました。

荷物整理や掃除の場面を撮ろうと思ったら、すでに終わっていました。

そればかりか、余裕で記念撮影?もできました。

「立つ鳥跡を濁さず」と言いますが、まさにしっかりできましたね。(これが、椚田小学校の伝統です!)

6年日光移動教室 3日めの朝食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この3日間、いろいろなタイミングで、担任以外の付き添いの先生からも、お話をしていただきました。

それぞれ内容は違いますが、6年生の行動や取組の姿勢を褒めてもらうことが多かったと思います。そして、6年生のこれからに期待することなども話してくれました。

さて、3日間、食事のときに配膳やらお代わりなどの給仕をしていただきましたみなさん、ありがとうございました。心のこもった、行き届いたお世話をしていただきました

最後に、大人メニューです。

6年日光移動教室 3日めの朝食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホテルに戻り、朝食タイムになりました。

ホテル花の季での最後の食事です。洋風のメニューですね。

3日間、慣れ親しんだ自分の場所に座り、静かに待ちます。こういう姿勢がしっかりと身に付いたと思います。

6年日光移動教室 源泉散策 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
源泉散策を終えて、まだ木道を戻ります。

さっきの鹿でしょうか、今度は、明るい場所で草を食べているようです。

子供たちも静かに歩きながら、1頭の鹿の動きに注目していますが、鹿の方は我関せず、といったところです。

わりと近いところで鹿を見ることができてよかったです。

6年日光移動教室 源泉散策 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夢中」の言葉がこれほど当てはまるのはなかなかありません。

みんなはただ目の前の10円玉を湧いているところにつけておくことに、全ての神経を集中させています。

どのような変化だったでしょうか?

一人の子に、変化した10円玉を見せてもらいました。いつも見ている10円玉と、色の違いが分かりますか?

6年日光移動教室 源泉散策 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
源泉に着いたら、持ってきた10円玉を、温泉がポコポコ湧き出ているところの近くにつけたり、置いておいたりします。

どんな変化が起きるのか、理科の実験のようですね。

すぐの変化を期待しがちですが、ここは「じっと我慢の子」でいきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針