4年理科見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真の容量でアップされませんでしたので、改めて掲載します)

2階の主なスペースは、「地球 宇宙 未来」をテーマにしています。

シミュレーション(疑似体験)ができるものも多く、子供たちは、思い思いに楽しんでいます。

白い帽子しか見えませんね。これは、他の多くの学校が、先にプラネタリウムを見ているからで、2階はまるで貸切状態でした。

4年理科見学 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前9時頃に現地に着き、ほぼ正午にバスに乗りましたので、約3時間の理科見学となりました。

このあとは、学校に戻り、給食を食べますね。

さて、「その3」で書いたオブジェのようなものですが、2枚めの写真にあるように「お天樹」と言うそうです。少し見づらいですが、説明をお読みください。

そのうえで、3枚めの写真もご覧ください。

さて、現在(午後1時)は、無事に学校に戻り、おいしい給食をもうすぐ食べ終わるところです。

これにて、理科見学の記事を終わります。

4年理科見学 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時からは、待ちに待った「プラネタリウム」です。

1枚め写真は、投影機です。

当たり前ですが、暗い中での投影がプラネタリウムの特徴です。途中の様子はもちろん写真には撮れませんので(スマートフォンの操作だけでも明かりがもれてしまうので)、言葉だけの紹介となりますが、1時間程のプログラムで、太陽や月の動き、季節の星の説明や、星座にまつわるギリシャ神話など、多岐にわたる、とても分かりやすい説明でした。

プログラムが終わり、最後にみんなでお礼を言ってから、部屋を出ました。

4年理科見学 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
番号は1から16まであるようです。ですから、たっぷりと楽しめます。

毎年、この理科見学はしていますし、今後も行く予定です。

3年生以下の人たちは楽しみにしてください。それとともに、休みの日には、ぜひ、ご家族でお出かけください!

4年理科見学 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いくつかの実験装置の様子を紹介しますが、その詳細はここでは省略します。

ぜひ、サイエンスドームに行って、実際に楽しんでくださいね。

4年理科見学 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、今度は1階の紹介をします。

このフロアは、たくさんの「実験装置」があります。実際に子供たちが、自分の体を使って、物を動かしたり、自ら飛び跳ねたりします。

ここも、椚田小の白い帽子が目立っていますが、独占することなく、他の学校の子たちと仲良く、譲り合うこともありました。

4年理科見学 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階の紹介を加えると、フロアの奥にはカガク情報コーナーがあり、たくさんの書籍がおいてあります。当然手にとって読むことができますが、科学館らしく?なんと!「本の除菌機」があります。

新型コロナウイルス感染症の流行の影響もあったと思いますが、今現在も使用することができますので、実際に体験する子もいました。

4年理科見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲーム感覚で体験している子もいれば、何人かで静かに画像を見ている子もいます。

楽しい体験だけではなく、自分のボードにしっかりと記録をする子もいて、4年生たちの学び方を見ていると、とても良い態度(姿勢)だなと思います。

4年理科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内二階に荷物を置いて、見学をスタートしました。

その場所の脇に、小動物の標本(毛皮は本物)が展示されています。興味・関心が高い子たちは、早速見入っています。

ちなみに、展示されているのは「たぬき」「てん」「きつね」の3匹です。

4年理科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この写真ではまだ分かりませんが、今日は、7団体が見学に来るとのことで、中はかなり混むようです。

一応、椚田小学校は白い帽子をみんなでかぶるようにしています。幸い、他の学校とは違うので、館内の自由行動でも、見分けがついて、良かったです。

4年理科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そう時間もかからずに、目的地に到着しました。

バスの外観は写真のとおりなので、本当に路線バスそのものです。西東京バスの運転手さんは、ここまで安全に連れてきてくれました。

建物の入口前には大きなオブジェのようなものがあります。これは、一体なんでしょうね。

4年理科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のバスは観光バスではなく、いわゆる路線バスです。バスの中も見慣れた景色です。

3クラスが2グループに分かれて、2台に乗車していますので、全員が座れるわけではありません。

しかし、4年生ともなると、体力やバランス感覚も高まっているせいか、つり革などにつかまって「立ちたい」子もいるようです。

もちろん、ちゃんとシートベルトを着用する座席もあって、安全に気を付けていきたいと思います。

4年理科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。本日は、またまた4年生の校外学習に付き添います。

目的地は、八王子市内にある「八王子市子ども科学館」(コニカミノルタサイエンスドーム)です。

前回の社会科見学とは打って変わって曇天ですが、ジメジメ感はあるので、少し暑く感じます。

でも、子供たちは、元気に集まってきて、これから、出発式です。

半日の活動ですが、またその様子をお知らせしていきますので、よろしくお願いします。

4年社会科見学 その34

画像1 画像1
画像2 画像2
具体的な展示物もありつつ、その中に2次元コードが示され、それをタブレットを使って読み取り、詳しい説明が読めるようになったり、また新たな指示が出たりします。

ゲーム的な要素もあって、子供たちも楽しみながら活動をしていました。

4年社会科見学 その32

画像1 画像1
画像2 画像2
その他に、もう少し広く防災・減災に関係する「そなえ」(言い換えると知識)があるなど、大人にとっても十分に参考となる展示物でした。

もう一度、じっくりと見て学びたい・・・そんな気持ちになりました。

4年社会科見学 その27

画像1 画像1
画像2 画像2
(サーバーの問題で、昨日アップできなかった3つの記事(27、32、34)を、これから掲載します)


食事後は館内に入ります。

1号車と2号車の2グループに分かれて、体験・見学学習です。

私は2号車グループと一緒に行動しました。

このあと、子供たちの様子をはじめ、館内の掲示物や展示物などを紹介します!

4年社会科見学 その38

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
疲れや暑さも残っているので、到着の会を短めにしましたが、どの子も最後までとてもしっかりとした態度でした。

思い出に残る社会科見学になったと思います。そして、来年の移動教室につながってくれるとうれしいです。

最後に、ホームページのアップがだいぶ遅くなり、またずれてしまい、申し訳ありませんでした。

本日行った場所の「魅力」は伝わったでしょうか?途中で書きましたが、可能であれば、ご家族で行かれることをおすすめして、今回の記事を終えます。

遅くまで、多くの方に閲覧していただき、ありがとうございました。

4年社会科見学 その37

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より10分ほど遅れましたが、無事に学校に到着しました。

5年生や6年生の移動教室をはじめ、帰校するときのバスの到着に合わせ、椚田小学校の先生方は、それこそ総出で出迎えてくれます。校舎南側の道路に着く関係で、旗を持った交通整理をしてくれます。(移動教室では、荷物運びも手伝ってくれます)

これは、本当に素晴らしい伝統だと、いつも思います。身内に対してですが、ありがとうございます!

また、西郡観光バスのお二人の運転手さんには、改めてお礼を言いたいと思います。

今日1日、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

4年社会科見学 その36

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りはレインボーブリッジを通ったので、あの有名なテレビ局の社屋や、東京タワーを身近に見ることができました。

「今どきの子供あるある」を一つ紹介すると・・・

「東京タワーの高さは何メートルですか?」という質問にはほとんど答えられない子供たちも、「東京スカイツリーの高さ」については、答えられる子もそれなりにいました。

きっと、東京タワーの存在自体が、今の子供たちにとって、とても薄い(遠い)ものなんだろう、と思いました。

ちなみに、東京スカイツリーは634メートル、そして、東京タワーは333メートルです。

なお、東京スカイツリーの高さは、しっかりと覚えておくと、6年生になったときに役に立つ場面があるかも!

4年社会科見学 その35

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後まで集中して、説明を聞いて、学びを深めることができたようです。

最後は、入口近くのフロアーに集合して、いろいろと説明をしてくださった係の方にお礼を言って、そなエリアを後にしました。

バスに乗る前に、今回の運転手さんの写真を撮りました。

これから帰路につきますが、引き続き、安全運転をお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針