つるし雛まつり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元々、この「つるし雛」は、江戸時代後期頃、雛人形が一般家庭にとっては高価だったので、代わりに、布で作った細工小物をつなげてつるし、初節句を祝う風習が、静岡県のある地方に根付いた、という説があります。

3枚目の写真は、本校の家庭科クラブの子供たちの作品をつなげてつるしたもので、会場の入口近くにあります。

ぜひ、会場にお出かけいただき、多くの作品とともに、子供たちの作品も鑑賞してください。

つるし雛まつり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校便りの3月予定にも掲載しましたが、本日3月3日(金)から5日(日)の3日間、横山南市民センターにおいて「つるし雛まつり」が開催されています。

新型コロナウイルス感染症の影響で、ここ2年は開催されていなかったので、私にとっても初体験のおまつりとなります。

会場に一歩入って、びっくり!なんというきらびやかさでしょう!!

おおるり展のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日お知らせしましたように、本日19日(木)の23日(月)まで、狭間駅前のエスフォルタアリーナにて、おおるり展が開催されています。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の一環で、混雑防止のため、土曜日と日曜日は参観割当があります。
椚田小学校は、21日(土)の正午から午後2時までとなっています。

本日、午前中に出張があったため、その足で昼前に、早速おおるり展に行ってきました。

会場には小学校図工作品をはじめ、家庭科の作品や書写の作品、また中学校美術の作品や科学展の研究成果物など、様々なものが展示されていました。どれも思いの詰まった素晴らしい作品でした。(本校は図工作品が展示されています)

お子さんの作品が出展されたご家庭も、そうでない方も、ご都合が付けばぜひともお出かけください。
(ホームページ上の写真は、作者の名前が映らないように撮りましたが、会場ではしっかりと記載されています)

どんど焼き その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どんど焼き」の楽しみは、何と言っても焼き団子です。

ある程度火が落ち着いたら、事前に用意してあった笹竹の棒の先にさしてあるお団子を焼きます。

近いと結構な熱さですので、棒の端を持って、炙っています。

焼き上がったら・・・いただきまーす!

今年のお正月は風もなく、穏やかでしたね。
明後日から新学期が始まります。

どうぞよろしくお願いします。

どんど焼き その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着火されました!

はじめのうちは、くすぶるような感じで、なかなか火の手が上がらないような気がしましたが、だんだんと火の勢いも強くなりました。

場所は十二神社前の公園で行っています。住宅街の中にありますので、途中ホースで水をかけながら、あまり燃えすぎないように火の勢いを調整しています。

何人か子供たちも来ていますが、煙が立ち込めると、学校での避難訓練を思い出していました。

どんど焼き その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて、今日は、椚田町一丁目町会による「どんど焼き」に来ています。

無病息災を願い、昔から行われている「どんど焼き」ですが、聞くところによると、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、開催は3年振りとのことです。

午後1時からのスタートに向けて、地元の消防団の方も来てくれています。

本格的な冬の訪れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日の2日間、朝の冷え込みはとても厳しいものでしたね。全国ニュースでは、大雪が降ったところもあるようですが、東京のここ八王子市は、日中は日差しが届き、今日などはそれなりに気温も上がり、暖かく感じます。

昨日の朝、学校に着いて、いつものように校舎に沿って玄関に向けて歩いていると、2年生の子が「校長先生、(2年生の)畑に霜柱がいっぱいあったよ!」と教えてくれました。

そこで、校舎には入らず、荷物を持ったまま、校庭の北側にある、2年生がさつまいもを育てた畑に向かい、写真を撮りました。

霜柱を見ると足で踏みたくなるのは「世の常」?ですが、他の子たちも見られるように、そこは少し我慢しました。

3枚目の写真は水たまりが凍っているものですが、これからは、このような景色がよく見られるようになります。(これも、踏みたくなりますね!)

凍えるような寒さだけではなく、空気も乾燥していますし、新型コロナウイルス感染症に限らず、風邪やインフルエンザにも気を付けていきましょう。

6年社会科見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
サーバーに送信できていない記事が2つありましたので、再度掲載します。(その2)
これでおしまいです。申し訳ありませんでした。



永福を過ぎました。高層ビル群にも少しずつ近付いています。

私は1号車に乗っていますが、特にバスレクはしておらず、むしろ近くの友達同士でしっとりとおしゃべりをしたり、思い思いに車窓からの景色を眺めたりしています。

中には、静かに目をつぶっている子もいますが、もしかしたら、あの「歴史的快挙」を早朝に観たのかもしれませんね!

6年社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
サーバーに送信できていない記事が2つありましたので、再度掲載します。(その1)

新しいことを体験しました。

バスに乗ってすぐに、コロナ対策のDVDの映像が車内に流れました。

バス会社全体での取組のようで、乗務員の気を付けていることや換気のシステムなどが、分かりやすく説明されました。

子供たちも、(帰りの子供向け映画とは違いますが)真剣に見ていました。

6年社会科見学 その25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に無事に到着しました。
出迎えは椚田小学校のいつものやり方である、職員総出の交通整理です。

お陰で、白門や赤門から速やかに校庭に入ることができます。停まっていただいた自動車には少しご迷惑をおかけしています。ご協力ありがとうございます。

到着式では、最後の社会科見学で、頑張ったことや心に残ったことなどをぜひ振り返って、学習の成果としてまとめてほしいと話しました。

それから、銅像の人物の答えです。楠木正成公の銅像でした。

それでは、これにて6年生の社会科見学も終わりです。1日お付き合いいただき、ありがとうございました。

6年社会科見学 その24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ようやく、本当にようやく記事が追いつきました。

帰りの高速道路はとても空いていて、青空の景色と相まって、快適なドライブとなりました。

八王子インターチェンジを降りて、今は、八幡町の交差点にいます。(リアルタイム)

予定よりやや早く学校に着きそうですが、それでも、到着式や月曜日の連絡、トイレなどもありますので、解散は3時すぎになる予定です。

6年社会科見学 その23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当タイムも終わり、社会科見学も帰校するだけになりました。

帰りの首都高速道路では、行きに撮れなかった高層ビルもいくつか撮れましたので、写真を載せます。(東京都庁以外は名称は分かりません)

気付くと、空がとてもきれいな青色になっていますね。

6年社会科見学 その22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったお弁当タイムです。こちらも特にグループを決めることなく、当日声を掛け合って一緒に食べる人を決めています。

時間はあまり長く設定はしていませんが、小学校生活最後のお弁当タイムです!

6年社会科見学 その21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間ギリギリとなるまで思い思いに見学をしています。

子供たちはとても興味をもったみたいで、「また来たい!」という感想をもった子も少なくありません。

九段下駅から徒歩で直ぐですので、ぜひともご家族で再訪されてはいかがでしょうか?

6年社会科見学 その20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内は昭和に起きた、忘れてはならない出来事の「第二次世界大戦」を中心に、その前後の人々の暮らしが分かる資料が所狭しと陳列されています。

3枚めの写真では、終戦時のいわゆる「玉音放送」の音源が実際に流れていました。

6年社会科見学 その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗って、わりとすぐに昭和館に着きました。

初めに全体への説明がありました。

実際に見学するところは6階と7階で、特にグループをつくって行動するのではなく、個人や数名で自由に見学します。
一般のお客さんもいるので、どうすればいいかを考えながら行動しました。

6年社会科見学 その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二重橋を離れ、バスが待っている場所まで散策を再開します。

途中大きな銅像があります。
正面より裏面の方が当人の顔が見られるという不思議な向きで建てられています。

さて、これは、誰でしょうか?ヒントは、鎌倉末期から室町にかけて活躍した戦国武将で、8文字です。

6年社会科見学 その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜田門を抜けて、お堀沿いに歩きます。

レトロな街灯が何本も立っていますが、隣にある柳の木がいい味を出していますね。

今度は、二重橋をバックに全体写真を撮りました。

6年社会科見学 その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お堀にはたくさんの鳥たちも体を休めていました。

ここ2日、以前より気温は下がってきてはいますが、それでも、昼間は日差しがあればそれなりに暖かいですね。

皇居ランナーも見かけましたし、外国人の旅行者?もいました。

さて、写真の門が、有名な桜田門です。

6年社会科見学 その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に国会議事堂の正面をバックに、クラスごとに集合写真を撮りました。

その後歩いて、皇居周辺の散策です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導