最後の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期も、4校時の授業で終わります。
それぞれのクラスで、いろいろなことをしていました。

通知表も一人一人に手渡しました。今回は、所見はありませんが、みなさんがこの1学期に頑張ったことが評価として記載されています。大事なものですので、間違いなく持ち帰って、おうちの人に渡してください。

そういえば、今日はタブレットを持ち帰ります。ご家庭でも積極的に使わせてください。ただし、使いすぎには注意!インターネットのモラルやマナーもしっかり守ってくださいね。

では、みなさん、楽しい夏休みをお過ごしください。

1年きゅうしょくしつたんけんをしよう!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は2組です。

写真で分かりますか?炊飯器は想像していたものとは形が違いました。大きな鍋をオーブンのようなところに入れて熱します。全部で6セットあります。

牛乳専用冷蔵庫は、給食室ならでは、ですね。私の背丈ほどの高さがあります。

毎朝牛乳が届けられて、この冷蔵庫に入れて給食の時間まで保管します。お陰で、夏などは冷たくておいしい牛乳が飲める・・・というわけですね。

その他にも、運搬用のリフトやじゃがいもの皮むき器(ほ、ほしい!)、大きな調理器具なども見ることができました。

最後に見学のお礼を言って、給食室探検は終わりました。

ありがとうございました。

1年きゅうしょくしつたんけんをしよう!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この探検は3組→1組→2組の順番で、クラスごとに行っています。次は1組です。

洗浄したお皿を乾かして消毒する食器消毒棚もみんなで見ました。

なんと言っても、椚田小学校では全部で530食の給食を作っていますので、食器の量もたくさんありますね。

そのあとは、グループごとに調理員さんが付いて、調理器や道具などを見ていきます。

オーブンなど、家のものとは大きさが違いますね!

味噌汁などは大釜で作っているのだそうです。

1年きゅうしょくしつたんけんをしよう!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めに、クラスみんなで、食器洗い機を見て、説明をしてもらいました。

実際に動かして、使用済みではないキレイなお皿ですが、洗浄します。スイッチを入れると大きな音がしました。

チーフに続いて、お皿を並べて入れる体験もしましたよ。並べたお皿はベルトに乗って食器洗い機の中に入っていきます。

反対側では、食器洗い機からお皿が出てくるところも見ることができました!

1年きゅうしょくしつたんけんをしよう!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の給食は昨日終了しました。おいしくて栄養のある給食を毎日食べることができて、子供たちだけでなく、私たち大人(教職員)もうれしく思います。ありがとうございました。

今日は、給食室の大掃除の日ですが、その前にお願いして、1年生の給食室探検をさせてもらっています。

まずは、給食室前で、栄養士の原さんから説明を受けていますが、すでに、ドキドキ、ワクワク・・・
なにせ、初めて入る給食室ですから。

中に入ると、いろいろな機材も置いてあるので、狭いスペースではありますが、まずは、今日いろいろと教えていただく、チーフの鳥居さん(一番右端の方)をはじめ、調理員の方とご挨拶です。

よろしくお願いします!

着衣泳その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
嘉陽さんからは、大切なお話がありました。

もし、川とか海で、誰か溺れている人がいたとしても、子供たちが水に入って助けに行ってはいけないこと、それは、自分も溺れさせてしまうことにつながるから・・・です。

でも、子供たちにできることがあります。近くに大人がいるなら、助けを呼ぶことが大事です。それとともに、みんなができることは、今日体験した、ペットボトルを投げて渡すということです。

今回、投げる体験と受け取って浮く体験のどちらもしています。

もちろん、いつもペットボトルを持っているとは限りませんが、今日学習したことで、自分の命を守ること、そして、誰かの命を救える可能性もあることを学びました。

とても暑い中、午前中の4校時にわたり、嘉陽さんには、丁寧で分かりやすく、そして、温かい口調でご指導いただきました。子供たちもしっかりと話を聞くことができました。

なお、実は嘉陽さんは、本校の卒業生とのことです。また、すでに顔見知りの子も30人近くいました。

改めて、本当にありがとうございました!

着衣泳その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度はペットボトルを使って浮いてみます。

まずは、ペアになって、片方の子がプールに入ります。(プールサイドから4mぐらいのところに並びます)

もう片方の子はプールサイドに腰掛けて、ペットボトルをプールの中にいる子に投げて渡します。

このときに、ペットボトルが軽くて投げにくいようであれば、少し水を中に入れておもり代わりにして、離れたところにも投げやすく、そして届きやすくするのだそうです。

受け取った子は、胸の上にペットボトルを持ち、静かに(体の力を抜いて)浮いています。

着衣泳その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真は、6年生が仰向けに浮いているところです。
個人的な感想ですが、子供たちはとても上手に「力を抜いて」浮かんでいます!
去年は着衣泳はおろか、水泳そのものも経験していないのに、ビックリするほどキレイに浮いています。

そのあとは、一度休憩です。熱中症対策で、冷たいシャワーを浴びたり、持っていった水筒で水分補給したりしました。

熱中症は、水の中でもかかる可能性があるのです。プールでの、こういった熱中症対策の経験もさせることができて良かったと思います。

休憩後は、いよいよ、プールの縦を使って、平泳ぎと背泳ぎの格好で、着衣のまま泳いでみます。

2セットずつでしたので、結構な運動量でした。

着衣泳その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、ダルマ浮きや大の字になって浮きます。

スイミングスクールの現職のチーフコーチだけあって、嘉陽さんの指示も分かりやすく、子供たちもしっかりと言われたとおりに行動しています。

そうこうしているうちに、少しずつ水中での動きの大変さを、まずは、実感するようになります。

子供たちに聞くと、思ったより靴の影響が大きいようです。

着衣泳その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめにシャワーを浴びてから水着のまま、その上に各自持ってきた服を着ます。(ぬれた体の上からなので、なかなか着づらいようでした)また、靴も履いています。

まずは、水慣れを兼ねて、頭まで水につかることから始めました。

みんな、手を頭に置いてもぐっています。

着衣泳その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、今年度の水泳指導の最終日、高学年の着衣泳(着衣水泳とも言います)を行いました。

着衣泳は、その名のとおり、着衣したまま泳ぐ・・・つまり、水着などではなく通常の服装のときに、何らかの事情で海や川、池などに入水してしまったときを想定し、水難事故から自分を守るためにどうすべきかを学ぶ授業です。平成の初めの頃には、すでに指導した記憶がありますが、私自身が子供の頃には経験がありません。もしかしたら、ここ30年ほどで取り組まれ始めたのかもしれませんね。

今日は、狭間駅近くにあるJSS八王子スイミングスクールから、チーフコーチの嘉陽さんをお呼びして、授業の進行をしていただきました。

1・2時間目は5年生、3・4時間目は6年生が、それぞれ着衣泳を体験しました。

熱中症警戒アラート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の梅雨明け宣言以降、連日猛暑が続いています。

そのような中、気象庁による熱中症警戒アラートが発表になり、熱中症に厳重に注意しなくてはなりません。

本校では、本日の中休みと昼休みを対象に、外遊びを中止としました。

いつもなら外で元気に遊ぶ子供たちですが、今日はご覧のとおり、校庭には誰もいません。
代わりに、図書室では本を読む子がたくさんいました。教室遊びで楽しく過ごしている子もたくさんいました。

明日と明後日はどうなりますやら・・・、天気予報では、今日より1〜2℃低いようですが、それでも30℃を軽く超える暑い日になりそうです。

学校では引き続き、熱中症対策に努めます。ご家庭でも、こまめな水分補給などを忘れずにお願いします。

梅雨明け間近・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
ここ数日、雷雨もあって、天気が急変することもありましたが、いよいよ梅雨明け間近ですね。もしかすると本日にも正式に発表があるかもしれませんね。

これから、文字どおり「暑い夏」になります。つい、冷たいものがほしくなりますが、お腹を冷やすことにもなりますので、ほどほどにしないといけません。

しかし、やっぱり気分はアゲアゲ!(昔ならルンルンでしょうか・・・)
残りわずかとなった1学期ですが、最後まで気持ちを入れて、まとめをしっかりして夏休みを迎えたいですね。

吉田愛さん応援の横断幕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月発行の給食の献立の裏面にも掲載していますが、セーリング女子470級の代表選手として、本校の卒業生である吉田愛さんがオリンピックに出場します。

本日は八王子市オリンピック・パラリンピック推進室の職員3名が来校し、その応援の横断幕を貼ってくれました。

校舎の南側の道路沿いで、ちょうど赤門の脇になります。

残念ながらテレビ放送は予定されていませんが、椚田小学校にとって先輩の活躍を、大いに期待して、みんなで応援しましょうね!

梅雨空の下のアサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここのところ雨の日が続いています。梅雨明けが待ち遠しいですが、それは、人間ばかりではありません。

1年生が栽培している写真のアサガオたちも、梅雨明けを待ちきれずに?きれいな花を咲かせ始めました!

雨が降っているとじっくりと観察できないのですが、子供たちも咲き始めたアサガオの花を、うれしそうに眺めています。

4年ファミリeルール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時に、4年生はインターネットの正しい使い方などを学ぶ「ファミリeルール」について、外部講師をお招きして体育館で学習しました。

スライドを使いながら、具体的でとても分かりやすく、インターネット使用のルールや注意点などを教えていただきました。

子供たちもとても真剣に話を聞いていて、4年生のこの時期に実施して良かったと感じています。

ご家庭でもインターネットのルールなどについて、話し合ってみてください。特に4年生のお子さんがいるご家庭では、どのような内容だったか、お子さんに聞いてみてください。

小中連携 部活動見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の30日(水)午後に、6年生は椚田中学校に出かけ、3校合同の部活動見学会に参加しました。

3校とは、横山第一小、緑が丘小と椚田小です。中学校進学に際しては、3校の多くの児童が椚田中に進学するため、例年同じ小中一貫教育のグループ校として活動しています。

当日は、体育館で生徒会長の挨拶の後、1年間の学校生活の紹介をしてもらいました。その後は、部活動紹介があり、実際に校内を巡りながら部活等の様子や教室等の見学もしました。

ちなみに、2枚目の写真の左、柱の陰に写っている方は、椚田中校長の竹口先生です。優しい笑顔で子供たちを出迎えてくれました。

さて、気が付けば、中学校入学まであと9か月です。

新しい中学校生活への期待に胸をふくらませるだけでなく、残りわずかとなった小学校生活もしっかりとまとめていきましょう!

6年椚田防災プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月29日(火)に、6年生は地域防災の学習を行いました。東京工業高等専門学校(東京高専)の吉本定伸教授のご協力の下、グループごとにお貸しいただいたタブレットを活用し、地域の防災拠点に出かけ、実地で見学したり、お話をうかがったりしました。

また、学区内の町会や集合住宅の自治会・管理組合、消防団など、関係する皆様には、防災の取組をお話いただいただけでなく、防災倉庫なども見せていただきました。この中には、本校の学校運営協議会の方も多くいらっしゃいました。

子供たちは多くのことを学び、今後防災に対して、自分たちにできることや、なすべきことなどを考えることができました。

これらをまとめたのち、来週にはグループ同士での発表会を予定しています。

ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

学力向上関係

年間行事計画

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ