学校公開(二日目)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(土)セーフティ教室が行われました。
昨日は1・2年生が連れ去り防止についてお話をお聞きしました。
今日は、3年生以上がSNS等の適正な利用について、ご指導を受けました。

講師の先生から、資料や映像をもとにお話をいただきました。
ラインの「いいね」を何気なく押していないか、生成AIについてなど、タイムリーなお話がたくさんありました。

子供たちも「自分事」としてとらえられる内容で、暑い体育館でしたがよく聞いて、学ぶことができているようでした。

校長の平田は、SNSの問題はどうしても「イタチごっこ」になりがちなので、「心を育てる」ことを中心に指導をしてきました。(前任の船田小の先生方にお願いしてきました。)
「自分が嫌なことはほかの人にもしない。」「そのことで、いやな気持になる人はいないだろうか?」そんな指導を心がけてきました。
講師の先生からは「『想像力』を育てることが大切である。」というお話をお聞きしました。
「それをしたら、この先どうなるのか?」「相手がどんな気持ちになるのか。」「あなたがそれをしたら、あなたを大切に思ってくれている人が悲しまないか?」など『想像力』を育てること、もたせることが大切だというお話でした。
たしかにそうです。
椚田小の子供たちにもお話していきます。
(校長:平田英一郎)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

教育課程

特色のある教育活動

年間行事予定

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

体罰防止

生活指導

その他

学校運営協議会