コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

2−1 給食

このクラスで給食を食べるのもあと4回です。給食当番の様子をお届けします。本当によく食べるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 2月生まれのお誕生日会続き

2−1では2月生まれが何と6人もいます。一人一人が書いた手紙がプレゼントです。最後に将来何になりたいかを語って会は終わります。来週18日金曜日はいよいよ3月生まれのお誕生日会です。
5時間目は算数の「はこの形」の学習です。工作用紙の5センチ四方の紙をつなげて思い思いのさいころを作りました。とても楽しんでできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−1 2月のお誕生日会

学級閉鎖で遅れてしまった2月生まれのお誕生日会を行いました。実行委員も打ち合わせや練習を自分たちでできるようになりました。司会進行もとても立派で成長を感じます。歌はみんなの大好きな「ありがとうの花」を手話を交えて。ゲームはハンカチ落としでした。ルールを守って楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「思い出の詰まった筆箱」

 先日、ふと子供たちの筆箱を見たときに、ある友達の筆箱が目につきました。聞いてみると、1年生入学の時から使用しているとのことでした。きっと他の友達の筆箱が新しくなったとき「新しい筆箱がほしいなぁ」と心が動いたときもあったことでしょう。しかし、物を大切にするということ以前に、たくさんの思い出が詰まった筆箱を手放したくはなかったのでしょう。ランドセルと共に、最高の宝物になったことと思います。
 今朝の丹沢方面の写真です。やはり夕べは寒かったのか、きれいな雪山になっていました。富士山の山頂もご覧の通りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校の先生による理科の実験

昨日に続き、今日は、中学校の先生による理科の実験が行われました。子供たちの興味をひく楽しい実験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「二中生徒会による学校説明会」

 本日、二中の生徒会のみなさんが来校し、6年生の児童に「中学校生活」について説明してくれました。「制服の着かた」のまちがい探しや、生徒会制作の中学校生活のビデオを見せてくれました。いよいよ卒業まで14日(登校日は9日)です。子供たちは、どんな思いでビデオを見ていたのでしょうか。卒業式がま近に迫ったことを実感したことでしょう。最後の小学校生活を充実して過ごせるように応援していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式の練習

 卒業式の練習を昨日から始めました。

下の写真を見ると、「おや、保護者会での説明と違う。」と

思われた方もいらっしゃるかと思います。

当初は、学年の諸事情を考え、「門出の言葉」を言うときに、

ひな壇ではなく実施しようと思っていたのですが、

最終的にひな壇で行うことになりました。

変更いたしましたことをお知らせいたします。

よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

「2年生ありがとうの会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、体育館に2年生を迎え、「2年生ありがとうの会」をしました。2年生とは仲良し学習班を通して沢山お世話になりました。清水公園に手をつないで行ったり、運動会の花笠をおしえてもらったり…沢山の思い出ができたね。感謝の気持ちを込めて、手作りの紙とんぼと紙ぶくろをプレゼントしたあと、2年生からもお礼の言葉をもらって、とても嬉しそうでした。

なかよし学習まとめ つづき

2年生からは最後のあいさつをしました。代表の人が4人出ました。教室に帰ってから、紙トンボでたくさん遊びました。よく飛ぶので夢中になって飛ばしました。とても嬉しそうでした。1年先輩としてこれからもなかよくしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学習まとめ 花笠踊り納め

今日は1年間実施してきた、なかよし学習のまとめとして、1,2年生で花笠踊り納めをしました。まず1年生が踊りを披露してくれました。さすが!2年生が教えてきただけあって、とても上手でした!その後、一緒に楽しく踊りました。みんな笠びらきも腰の落とし方も大したものです。最後になんと、1年生から2年生に手作りの紙トンボのプレゼントがありました。2年生は大喜び!1年生のみなさんありがとうございました。大事にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書本贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(火)児童朝会で図書の本の贈呈式が行われました。

地域の「環境と資源を守る会」の皆様が段ボールなどを回収した資金で

図書を購入し学校に寄贈してくださいました。

子どもたちは大喜び!!


早く読みたいと目を輝かせていました。

たくさんの本を本当にありがとうございました!!


新しい本を大切に、ていねいに読んでいきたいと思います。

保育園のお友達ありがとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月8日(火)フェロー第二保育園のお友達が

エコキャップを九小に持ってきてくれました。

かわいいお友達、ありがとうございました!!

来年からは、エコキャップを各ご家庭で

近くのお店の資源ポストに入れていただくようになりますが

本年度は3月末に集まったキャップを資源センターに持っていく予定です。

これまで、地域の皆様、ご家庭の皆様、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

5年生始動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(月)5校時

いよいよ今週から、卒業式の練習が始まります。

6年生を送る会も無事に終わり、児童会の役員の引き継ぎも終わりました。

5年生が6年生を支えて立派に送り出しをできるように

体育館の準備を行いました。

5年生は一生懸命掃除に取り組みました。

ありがとう、5年生。

エキストラで出演します

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日(土)TBS系列の番組企画「プレバト」で人気芸能人が俳句を詠む番組に関係

する撮影が行われました。


一人で居残りをしている場面や、窓の外を眺めている場面、

子供たちが校庭で遊んだり下校している場面、

中学生になった場面が撮影されました。

放映は3月10日(水)19:00〜21:48です。

3時間スペシャルの企画だそうです。

エキストラで出演した児童のみなさんは楽しみですね。

みなさんでご覧ください。



おやじの会 ロールケーキ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(土)クリーン活動のあと、

PTAおやじの会主催でロールケーキ作りが行われました。

マルマル1本、思い思いにデコレーションしました。

世界に1本のおいしい素敵なロールケーキができました。

第3回PTAクリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(土)第3回 PTAクリーン活動が実施されました。
子どもたちも一生懸命自分の教室をきれいにしてくれました。
床の目地にまで気を配る子、ドアのレールに詰まったごみを取り除いてくれる子、みんな一生懸命に掃除をしてくれました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
また、一年間PTAの美化委員の皆様ありがとうございました。

避難訓練

画像1 画像1
3月4日(金)地震を想定した今年度最後の避難訓練がありました。

3.11の話をし、どんな時でも緊急事態の時には「お・か・し・も」

を守り、避難することを伝えました。

ご家庭でも、万が一の避難はどのようにするのか、落ち合う場所、用意しておくもの等の

ご確認をお願いいたします。



6年生最後の「ブックトーク」

小学校生活最後の「ブックトーク」を行いました。今回は、中学校の図書室にあるような本の紹介を行いました。中学校に入学すると図書の時間が無くなり、読書離れにならないよう、子供たちが興味のひく本をたくさん紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「6年生を送る会」その2

「6年生を送る会」の後には、児童会役員の引き継ぎがありました。また、児童会役員によって、「卒業おめでとう」のくす玉を割りました。最後は、4年生の作った花のアーチをくぐって退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「6年生を送る会」

本日「6年生を送る会」が行われました。鍵盤演奏、花笠踊り、ダンスに縄跳びと6年生を送るために各学年が出し物を披露してくれました。みなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休業日
3/23 給食終
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

授業改善プラン

教育課程

保健便り

学校経営

家庭への通知文1

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

第九小放課後こども教室