大縄跳び集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い朝が続きますが、3学期も子供たちは元気に登校しています。朝、昇降口に立っていると元気に「おはようございます!」と校舎内に入って来る子供と寒そうに、小さな声であいさつする子供がいます。全員で元気いっぱいの朝にしたところです。
船田小では、今日から始まる大縄跳び週間を利用して、寒さに負けない子供になるよう学校全体で取り組んでいきます。初めて大縄跳びをする1年生もまわりの声掛けを聞きながら、跳べるようになってきました。高学年の子供たちは、慣れたもので、多くの回数を上手に跳んでいました。クラス単位で跳びますが、頑張って跳べた子に「すご〜い」とか、失敗してしまった子に「ドンマイ!」と声があがり、集会の終わりには、みんな寒さを忘れて大縄跳びを楽しんでいました。
持久走週間と同じように、縄跳びがしやすい服装と汗拭き用のタオルを持たせていただけると助かります。

お楽しみ会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが楽しみにしていたお楽しみ会がありました。
ちょっとのぞいてみると・・・マジック、クイズ、ハンドベル、ダンスなどの他に、くじ引きもありました。
チームで出し物を練習し、見ている子供たちを喜ばせていました。くじ引きでは、プレゼントを1つ1つ丁寧に手作りしていました。自分達が作ったプレゼントを渡す時、とても嬉しそうでした。
チャイムがなっても、みんなで楽しく、会を進めていました。
月曜日は終業式です。みんな、元気に登校してきてね!

走って走って!

画像1 画像1
持久走週間は終わりましたが、様々な学年で記録会が行われているようです。

苦しそうに走りながらも一生懸命、記録更新めざして走っている姿はとてもキラキラしています。

頑張って走っている姿もステキですが、待っている子が一生懸命応援している姿もたくさんみられ、心が温まります。「がんばって!」「あとすこし!」などいろんな応援の声が聞こえてきます。

応援しあえる子がいっぱいいる船田小はとてもステキだなと感じました。

とうふdeおもち!

12/14〜12/20

今年最後のやまほうしでは、買い物・調理学習を行いました(買い物は午前グループのみ)。

今回の調理では、豆腐を使った「とうふもち」!

生地をねって、“チョコバナナもち”“チーズいそべもち”“きなこあんころもち”の三種類を作っていきました。

「おいしい!!!」と言って食べる子供たちの顔が印象的です。
画像1 画像1

2学期最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2学期最後のクラブ活動でした。
家庭科クラブでは、ケーキに思い思いのデコレーションをしました。活動している時の子供たちは、とても楽しそうで、出来上がったケーキを見せ合っていました。
ケーキをいただきながら、2学期の振り返りをしました。今学期は、「頑張った作品を展覧会に出品できて嬉しかった」と話す子供が多くいました。また、今日の調理については、「班の(異学年)人達と距離が縮まり仲良くなれました」と話したり、「おいしかった〜」 という声も多かったです。
クラブを通して、異学年の子供たち同士が仲良くなる事は、とても嬉しい事です。

さむ〜い!!・・・たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、たてわり遊びがありました。たてわり遊びは、校庭と体育館の2ヵ所で行います。今年度は、今日で7回目になるので、6年生を中心にさっと遊びはいれるようになりました。
それにしても、今日は、とても寒かったです。校庭で遊んでいる子供たちのほうがまだ、良かったのではないかというくらい、体育館は気温が低く、中に入ったとたん、手足がかじかみそうでした。でも、(安全を確認している教員は、「さむ〜い!」となりますが)遊び始めた子供たちは、元気に活動し、夢中で遊んでいました。
今日から、船田小では、大掃週間が始まります。みんなで学校をきれいにし、新年を迎える準備にはいります。

持久走週間始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から、持久走週間が始まります。今日は、それに向けて、健康委員会が集会で持久走のやり方を説明しました。全員で体操をした後、早速、健康委員会が中心となって校庭を3分間走りました。学年によって、走るコースが分かれています。
健康委員会の子供たちは、張り切って各クラスを先導して走っていました。
これから、風邪やインフルエンザがはやると思いますが、船田小学校では、持久走の取り組みをとおして健康な体をつくっていきます。
そこで、お願いです!
子供たちは、走った後、汗をかいていました。汗を拭くタオルと走る時に薄着(Tシャツなど)になれるように脱ぎ着しやすい服などお家でも気を付けていただけると助かります!どの学年も(持久走カードの)ゴールを目指してほしいです。


連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生が連合音楽会に出演します。
朝の集会では全校に向けて発表しました。5年生は、緊張しているようですが、とても堂々と発表する事ができました。子供たちや先生方から、大きな拍手をもらってとても嬉しそうでした。
合唱は「風になりたい」、合奏は「英雄の証」を演奏します。
今日は、雨が降って寒くなるという予報ですが、そんな雨雲を吹き飛ばすような気持ちでオリンパスホールで演奏し、また、他の学校の演奏も楽しんで聴いてきたいと思います!
いってきま〜す!!

ハッピーハッピージャンピング!!

11月29日

 やまほうし学級では、体育で短縄跳びと、大縄跳びに取り組んでいます。前回し跳びや駆け足跳び、二重跳びなどなど、たくさんの技にチャレンジしています。また、「せーのっ!」と声を掛け合いながら、二人技にも取り組んでいます。
 そして大縄跳びでは、八の字跳びはもちろん、ボールを使った技や、ダブルダッチにまでチャレンジしています!特にダブルダッチは高度な技で、とても難しいのですが、みんなあきらめることなく一生懸命に挑戦しています。そして、跳ぶことができた後の、とびっきりのキラキラした笑顔。素晴らしいです!!
画像1 画像1 画像2 画像2

11月避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練がありました。
火災が起こったという設定で行われました。子供たちは、「おかしもち」の約束を守って速やかに避難する事ができました。ハンカチもほとんどの子供が持っていて口にしっかりとあてていました。
今日は、避難の様子を「長房西保育園」の子供たちが参観しました。訓練が終ってから園長先生から、「(小学生の立派な態度に園の子供たちが)小学生ってかっこいいい〜」と言っていました、と言われました。後で、子供たちには、伝えようと思います。
また、消防署の方から、命を守る為のお話をいただき、その中で、「(船田小の子供達の避難の様子を見ていると)しっかり避難できていてとても良かったです」とほめられました。
その後、消火器の扱いを習い、6年生と教員で火を消す訓練を行いました。
火事を見つけたら、(消火も大切ですが)「火事だ1火事だ!」とまわりに大きな声で知らせる事が大事だと学習しました。
今日は、月に1度の避難訓練でした。是非!ご家庭でも防災について話題にしてみてください!

図書委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、「図書委員会」集会でした。
10月16日から始まった読書週間では、図書委員会が中心となって全校に読書をすすめました。読んだ冊数やページによって委員会手作りのしおりやブックカバーがもらえる取組みがありました。とても好評で、休み時間に図書カードをもった子供たちが図書室に向かっていく姿がよく見られました。
また、ベルマークで、図書室に新刊本が増えた報告、これからも協力をお願いします、という呼びかけもありました。
今回の読書週間の取り組みの1つとして、図書とのコラボ給食がありました。「バムとけろ」のお話の中に出てきた「ドーナッツ」が給食にだされたのです。絵本の中のお料理が食べられるなんて、子供たちは大喜びです!もちろん!想像したとおり、とてもおいしいドーナッツでした。
最近は、日が暮れるのが早くなり、お家で過ごす時間も増えたことでしょう。ご家族みなさまで、読書の時間を取られてはいかがでしょうか。

展覧会おわりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日、11日で展覧会がありました。
子供たちが一生懸命作った作品はとても好評でした。保護者やご家族の方はもちろん、地域の方からとても良かったですとの感想を頂きました。
また、子供が行うガイドも大変好評でした。子供たちは、恥ずかしさもありながらも、生き生きと誇らしげに紹介していました。その姿がとても素敵でした。

もうすぐ展覧会

画像1 画像1
11月10日(金)、11(土)に展覧会があります。

子どもたちが一生懸命作った作品を、図工の先生はじめ担任の先生方やたくさんの先生方が、朝早くから夜遅くまで、どのように子どもたちの作品の魅力をたくさん伝えられるかとたくさん相談しながら、準備をしていました。また市内の用務の方も応援に駆けつけてくださり素敵な展示ができあがりました。

日常生活ではなかなか見られない、子どもたちの新しい表情が作品から伝わってきます。

思わず笑顔になる作品ばかりを楽しみにお越し下さい。


クリーン作戦・展覧会準備 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、環境美化委員会が中心となって「第2回クリーン作戦」が行われました。たてわり班ごとに分かれて行いました。みんなで協力してがんばったので、環境美化委員会が用意してくれたごみ袋は落ち葉や枝、石などでいっぱいになりました。
午後は、6年生と職員で、展覧会の会場準備をしました。長机、いす、パネル、布などの必要なものを、6年生が一生懸命体育館に運びました。6年生は、いつでも自分から進んで気持ち良く仕事をしてくれます。その後、職員がブースごとに分かれて、展示スペースを作っていきました。今は、写真にあるような状態ですが、来週から作品を運び入れていきます。どうぞ、来週の展覧会をお楽しみに!(展覧会は、11月10日、11日です!)

たてわり表現活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3,4時間目に「たてわり表現活動」がありました。(6年生は今日の表現活動の為にあらかじめ「型」や道具の準備、構図、色の使い方などを話し合っていました)
まず初めに、5、6年生が何種類か染粉(といたもの)を混ぜて色を作り、大小さまざまの型を配置していきました。準備ができたところで、低学年、中学年の順番に作品作りに取り組みました。最後に5、6年生が作品全体を見ながら仕上げていきました。
この作品は、11月10日(金)、11日(土)に行われる「展覧会」で展示されます。
保護者、地域の方々のご来校を心よりお待ちしております!

学校公開・3校交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校公開でした。たくさんのご参観ありがとうございました。
3,4時間目は、体育館で「八王子市政100周年を祝う会」を行いました。初めに地域の方から長房地区の歴史のお話をいただきました。次に「八王子にまつわる歌メドレー」を全校で歌いました。会場から手拍子をいただき、子供たちも嬉しそうに歌っていました。その後、3年生の「高尾山‘人気の秘密をさぐる」、4年生の「八王子の発展に尽くした偉人」、5年生の「記念植樹の紹介」、6年生の「お祝いの演奏」でした。どの学年も見ごたえのあるものでした。
午後は、長房中で「3校交流会」がありました。6年生が代表で参加しました。会場から大きな拍手をもらって力を出し切ったいい笑顔になりました。
今日1日、本当に保護者の皆様、地域の方々に学校は支えられているのだな、という事を感じました。
これからも子供たちと一緒に1つ1つ丁寧に学習に取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いします。

八王子にまつわる歌メドレー・避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の朝会は、明日の「市制100周年を祝う会」で歌う「八王子にまつわる歌メドレー」の練習をしました。1,2年生は「ぼくらの八王子」、3年生は北島三郎さんの「まつり」、4年生は荒井由美さんの「やさしさに包まれて」、5年生は「八王子市歌」、6年生はファンキーモンキーベイビーズの「ヒーロー」を歌いました。1,2年生の元気な掛け声でメドレーが始まると体育館中が楽しい雰囲気になりました。明日、是非、3,4時間目体育館にお越しください。
午後は、地震の想定で避難訓練が行われました。子供達は、静かに避難し、しっかり話も聞けました。目標であった、3分台での避難ができました。そのあと、起震車体験を行いました。学校では、月に1回避難訓練をしています。ご家庭でも災害が起きた時、どうしたらよいかについてお子さんとお話していただけたらいいな、と思います。「地震が起きた時どうしたらよいか」について話をすると、子供達は、一生懸命話を聞き、いろいろ考えているようです。
明日は、午前中は、「学校公開」午後はお隣の長房中で「3校交流会」があり、6年生が出演します。どなたでもご覧になれますので、是非、そちらもお越しください!

薬は正しくつかいましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学校薬剤師の明石先生による「薬の授業」(4年生)がありました。

薬の効き方や使い方、薬はお水やぬるま湯でのまなければならない、似たような症状でも家族の薬(処方薬)は使わないなどたくさんのことを学びました。

薬の実験では薬科大学のお兄さんやお姉さんと一緒に、オレンジジュースで胃薬を飲んだらどうなるのか、お茶で薬をのんだらどうなるのかというものをみて子どもたちは変化に声を出して驚いていました。

明石先生から薬よりも睡眠・栄養・運動・はやねはやおきを大事する事が薬よりも効くということ、この先服薬、注射や吸入をしている友だちにあったら、病気と闘っている勇気をたたえること、そしてみんなと一緒に普通にすごして欲しいというお話がありました。

子どもたちはとても真剣な眼差しでお話を聞いていました。

たてわり遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「たてわり遠足」でした。あいにくの雨だったので、室内遊びになりました。
6年生は、4時間目が始まるとサッと教室の机やいすを動かし遊びのスペースを作ってくれました。ハンカチ落とし、フルーツバスケット、ごろごろどかん、椅子取りゲーム、、伝言ゲームなど6年生が考えた遊びを楽しみました。遊びの説明も1年生がわかるように工夫していました。お昼は、床にレジャーシートを敷いて食べました。お家の人に作っていただいたお弁当を残さず食べていました。「お弁当の中身は、なあに?」「あっ、あの子とおにぎりが一緒」「デザートがあるよ」「何の果物が好き?」など会話が弾んでいました。来月は、展覧会に出品するたて割り班共同作品に取り組みます。

船田小体育館が素敵なコンサート会場になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6時間目は、「シエナ・ウインド・オーケストラ」によるコンサートを全校で聴きました。これは、文化庁「文化芸術による子供の育成事業」に応募し、来てもらえるようになったものです。(関東地区、全13公演の中で、東京の小学校は、2校だけでした)指揮者の福本信太郎さんはとてもお話が上手でどんどん音楽に引き込まれていきました。間近で見る楽器はキラキラしていて、目が釘づけになり、迫力ある音は、体中に響きました。指揮をしながら、音楽に浸っている子もいました。オーケストラの方との共演では、3年生以上が練習してきたリコーダーを吹きました。「少し失敗しちゃった」という子もいましたが、終演後、楽団の方から「今までの学校の中で1番吹けていますよ!」と言われました。明日、子供たちに伝えようと思います。是非、今日のコンサートについて、お子さんと話をしてみてください。今日は、普段はなかなかできない貴重な体験ができました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営計画

献立予定表

PTA

登校許可届

保健だより