ホットルームに話にきませんか?

画像1 画像1
今日はスクールカウンセラーの土屋淳子先生が来校しました。土屋先生は、保護者のみなさんはもちろん、子供たちのお話も聞いてくれます。
 1つ学年が上がり、お子様の気になる行動や心配な事はありませんか?「話すだけでも考えや気持ちが整理され、落ち着きますよ。一緒に考えていきましょう」と土屋先生はいつも言っています。
 基本的には、水曜日に来校されますが、他の曜日の場合もあります。相談の申し込みは、担任又は学校に直接お電話をください。詳しくは、スクールカウンセラー便りをお読みください。
 次回は、5月16日(火)です。

めざせ!みるたつじん!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日
今日のやまほうし学級では、コミュニケーションという時間に、”注目する”ことをめあてとした活動を行いました。

みんな楽しみながら一生懸命に見ていて素晴らしかったです。
(※写真ではナスが飛んでいます。)


めざせ!みるたつじん!!

大切な免許証…3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中、東浅川の交通公園で3年生の自転車教室が行われました。
 3年生が一人で自転車に乗る為の大事な講習会です。高尾警察の方から、自転車の安全な乗り方について講習を受けた後、外に出て実際に自転車に乗りました。自転車に乗れない子は、ほとんどいませんでした。
 安全な自転車の乗り方について2つの大事なポイントを習いました。
 1つ目は「3つの左のルール」2つ目は「ぶたはしゃべる」です。3年生以上は、習っていますので、お家で確認してみてください。
 無事、3年生全員、免許証をもらえる事になりました。残念ながら、子供の交通事故は0ではありません。どうぞ、ご家庭でも安全な自転車の乗り方について話題にしてみてください。
 大事なことをもう1つ!ヘルメットは、子供達の命を守る大事なものです。ヘルメットの着用をお願いします。八王子市では、ヘルメットを購入する為の助成金もでますので、ご利用ください、との事でした。引き続き学校でも安全指導をしていきますのでご家庭でもよろしくお願いします!

船田小の日常。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休が終わり、子供たちが元気に登校してきました。長いお休みの後でしたが、体調を崩す様子もほとんどみられませんでした。先週に比べて、今日は気温が高かったので校庭で遊んだ後は、汗ばむ様子も見られましたが校舎の中は、さわやかな風が吹き向けていましたので、落ち浮いて学習に取り組めていました。
 毎日の当番活動も落ち着いてできていました。船田小では年々児童数が減っているので、1つの掃除場所の人数が減ってきていますが、1人1人が丁寧にお掃除をしているので、5時間目の授業を気持ち良くむかえる事ができます。
 今日から、個人面談が始まりました。保護者の皆様と連携して指導にあたっていきたいと思いますので、お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
 

ドキドキ!一年生心臓病検診

画像1 画像1
一年生の心臓病検診がありました。

体に吸盤のようなものをつけたり、大きな洗濯ばさみのようなものをつけたり。
「いたいの?」と不安そうに聞く子もいました。

いつもとちょっと違う検査にドキドキしていた一年生でした。

思いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目、離任式がありました。懐かしい先生方に子ども達はとても緊張しながら、お手紙を読んだり、花束を渡していました。子供達のお手紙では、先生との思い出や自分の思いを読み上げていました。お手紙を読みながら、涙が込み上げてくる場面もありました。
 最後に、自慢の船田小学校の校歌を自慢の歌声で、しっかり先生に思いを込めて伝える事ができました。先生方、職員の皆様、本当に子供達のために、ありがとうございました!

中国のお話の世界へ・・・ニーハオ!

画像1 画像1 画像2 画像2
3,4時間目に演劇鑑賞教室がありました。演目は劇団影法師による影絵劇「西遊記」でした。影絵といっても、中国のピーインシーというもので、色のついた影絵でした。人形は、牛の皮でできていて、とてもしなやかに動くので、影絵にどんどん引き込まれていきました。人形の声には、橋爪功さんや岸田今日子さんの声も登場していました。
 途中、代表の6年生が、鶴の人形の操作を体験させてもらいました。劇団の人のように動かすのは、とても難しそうでしたたが、頑張って操作していました。
 西遊記を見たあとは、舞台のバックステージ見学をしました。人形に触らせてもらったり、自分達が想像したよりもたくさんの道具や人形を見てとても驚いていました。
 普段には、体験できないファンタジーの世界に引き込まれた子供達でした!
 

チャレンジバランスボール!

画像1 画像1
チャレンジバランスボール!

やまほうしでは、バランスボールの練習を行っています。

腰を動かして上手にバランスを取り、体幹を鍛えています。

めざせ!バラボ(バランスボール)マスター!

みんながんばろうね!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝は、「委員会紹介集会」でした。5、6年生が1〜4年生の前に立ち、順番に委員長が委員会の活動内容や決意を発表していきます。委員長の後に委員会のメンバーがちょっと緊張して立ち、代表委員会から紹介されていきます。立派な態度の高学年の発表を真剣に聞いていた1〜4年生でした。どの委員会も船田小のみんなが笑顔で楽しい毎日を過ごせるように活動していきたい、と話していたのが印象的でした。みんなでがんばろうね!
 
 

ドキドキクラブ決め!

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目、第一回クラブがありました。初めに、4年生〜6年生全員が体育館に集まり、どのクラブに入るかを決めました。6年生から順番に、クラブの名前の書いてある表示の前に移動していきます。希望の人数が多かった場合は、話し合いとジャンケンで決めました。みんな、ドキドキしながら、クラブ決めに参加していました。
 全員の所属が決定したところで、活動場所まで移動し、自己紹介、役員決め、活動内容について話し合いました。次回のクラブ活動が楽しみ〜!・・・とわくわくしながら元気よく帰っていきました!!

お仕事がんばるぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会が始まって1週間たちました。どの委員会の5,6年生も新しい委員会の仕事をはりきってやってます!委員会によって仕事が異なります。当番活動が始まっている委員会もあれば、休み時間に全校の前で演奏する校歌の練習をしたり、「委員会掲示板」にはる掲示物を作ったりしています。
 もう少しすると掲示板がにぎやかになります。1階西昇降口近くに「委員会掲示板」がありますので、学校にお越しの際は、どうぞごらんください。

提出物 尿検査実施します!

画像1 画像1
4月24日(月)に尿検査セットを配布しました。
4月25日(火)の朝一の尿で実施、回収です。

万が一遅れて出す場合は、
9:00までに保健室までお持ち下さい。

宜しくお願い致します。

春るるる。。。6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、6年生が校庭で春の花をスケッチしていました。画用紙には、色とりどりの花が描かれていました。花壇のパンジーは、昨年1年生(現2年生)が種から育てたものです。1年生が育てた花を6年生がスケッチしている姿がとてもほほえましかったので、思わずパシャ!

保護者会が終わりました

画像1 画像1
全学年の保護者会が終わりました。
お忙しい中、ありがとうございました。
新しいクラスの担任の先生と直接お話しできて、
安心しましたなどのお話も頂きました。

忘れ物を昇降口に置かせて頂きましたが、
持ち主が出てこないものもありました。
持ち物にお名前をご記入頂きますようご協力お願いいたします。

1年生を迎える会・避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生を迎える会がありました。始まる前、ちょっぴり緊張していた1年生ですが、5年生がつくった花のアーチを6年生と手をつないで入場し、3年生からメダルのプレゼント、4年生から1人1人にあてたメッセージカードのプレゼントをもらってとても嬉しそうでした。1年生にとって初めての出し物では、大きな声でお礼と決意の言葉を言えました。歌では、「にじ」を元気いっぱい大きな声で歌えました。すっかり、1年生も船田小の一員です。
 避難訓練がありました。「大きな地震が発生した」という想定で行われました。1年生も参加しました。どの学年の子供達もしっかり”おかしもち”の約束を守って避難できました。お話を聞く姿勢もとても良かったです。避難時間は、4分30秒でした。これから3分をめざしていきます。

健康診断がはじまりました

画像1 画像1
今日は4・5・6年生の身体計測・視力検査がありました。
自分の体の事を知って、健康にすごせるといいですね。

平成二十九年度 入学式

65名の新しい仲間が、船田小学校に入学しました。

一年生は、校長先生の呼びかけに対して、「はい!」「ありがとうございます!」と、元気に受け答えするなど、とても立派に参加することができました。

二年生の歓迎演奏「きらきら星変奏曲」の演奏もとても素晴らしく、新入生も羨望のまなざしで、見つめていました。

6年間の門出に、ふさわしい会となりました。

平成二十九年度 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れやかな青空の下、平成二十九年度の始業式が行われました。

ドキドキの新担任発表。子供たちの驚きと喜びの声が響きました。

やる気に満ち溢れた子供たちの顔!私たち教員も、子供たちにやる気と元気をもらいました。

今年度も、

○助け合える子 ○健康な子 ○深く考え、やり通す子 ○進んで働く子 の目標に向かって、元気に楽しく活動していきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31