6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・あじのねぎ塩焼き・のりあえ・豚汁・さくらんぼ・牛乳

 今日のあじは6月の旬の食材でした。あじは尾の近くにとげとげしている「ぜいご」というものがあるのが特徴です。食べるときにそいでから調理します。
 そしてさくらんぼも5月末から6月が旬の果物です。最近スーパーでも見かけるようになりました。給食で食べることは少ないですが、みんな味わって食べていました。

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・さんまのしょうが煮・煮びたし・なめこ汁・牛乳

 今日はさんまを食べました。さんまの骨はよく似るとやわらかくなりよく噛むと食べられます。給食では、お箸で上手にとるか、よく噛んで食べるように指導しました。

 和食の日は残菜がどうしても多くなります。声をかけてできるだけチャレンジできるようにお話しています。

6月9日の給食

画像1 画像1
・ひじきごはん・ポップビーンズ・かきたまじる・牛乳

 今日はみんなに人気のポップビーンズでした。大豆を柔らかくゆでてでんぷんをつけて油で揚げます。のり塩味なのでみんなお菓子感覚でたくさん食べてくれます。

 大豆はタンパク質が豊富で、栄養価もよい食品です。そのままだと食べにくいという子も、調理法で食べやすくなります。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・あんかけ焼きそば・カリカリがんも・わかめスープ

 カリカリがんもは、がんもどきをオーブンで焼きカリカリにして上から中濃ソースと、かつお節粉と青のりで味つけをしました。たこ焼きと同じ味つけです。
 みんなたくさんおかわりをしてくれました。

 6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。今週はよく噛んで食べることについての食育動画を流しています。

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・やきとり丼・茎わかめのしょうが炒め・けんちん汁・牛乳

 茎わかめの生姜炒めは、しょうがの香りと茎わかめのしゃきしゃき食感がくせになる料理でした。「おいしい!」とおかわりしている子もたくさんいました。

 4日〜10日は「歯と口の健康週間」なので、給食時間に噛むことの大切さについてお話ししました。すべての学級でお話ししていきたいと思います。
 給食以外の食事もよく噛むように、お家でもお子さんと一緒によく噛んで食べることを意識してみてください。

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・さばのごまみそ焼き・ビーフン炒め・みそ汁・牛乳

 ビーフンとは、米を原料にした麺です。茹でてから具と炒めて作ります。
たけのこやにんじん、ピーマンを入れて食感・彩りもよく仕上げました。


6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・かみかみごはん・いかのまつかさやき・ごまめナッツ・ごまけんちん・牛乳

★☆6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」☆★
 よく噛むことで「唾液」がでて虫歯を予防します。ひとくち30回を目指して食事をしましょう!
ほかにも、よく噛むことで
・満腹中枢を刺激して食べすぎの防止
・消化の助ける
・脳を刺激して、頭の働きを助ける
などのメリットがあります。噛み応えのあるものは、噛む回数を増やすことにつながります。食材選びも意識してみてください。

6月2日の給食

画像1 画像1
・キャロットライスクリームソース・ベイクドポテト・ミネストローネ・牛乳

 キャロットライスにホワイトソースをかけて食べました。ごはんとよくあうのでみんなよく食べていました。
 ベイクドポテトものり塩味で暑い日にちょうどいい塩気でした!

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん★鶏のレモン醤油★ひじきの炒り煮★カリカリじゃこサラダ★プラム★牛乳

 今日は「5つの星をそろえて体力アップ」献立でした。
スポーツ選手は、主食・主菜・副菜・果物・乳製品をそろえて食べることを意識しています。この5つを星にみたてて、給食の献立を作成しました。

 今回は【骨強化】についてでした。
10代から20歳の時期が、骨にカルシウムを蓄えられるといわれています。今のうちから、骨密度を高めてカルシウム貯金をすることが大切です!
骨の材料になる【カルシウム】【たんぱく質】、カルシウムの吸収を促進する【ビタミン】をとるように意識していきましょう!

6月になりました!

画像1 画像1
6月になり、徐々に気温も上がってきました。

給食にも八王子産の夏野菜が登場してきました!
6月の食育だより、献立予定表を作成しましたので、ホームページの配布文書にデータを添付しました。カラーで見られますのでぜひ、ご活用ください。

【クリック↓】
6月 食育だより
6月 献立予定表

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごまごはん・かつおの竜田揚げ・筑前煮・かきたま汁・牛乳

 今日は、5月が旬の「かつお」を竜田揚げにして食べました。
かつおには、春と秋に2回旬があります。春のかつおはさっぱりとしているのが特徴で、「初鰹」と呼ばれます。秋のかつおは脂がたっぷりとのっているのが特徴です。

 

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・みそチキンカツ丼・スタミナきゅうり・青菜と豆腐のすましじる・牛乳

 今日は明日の運動会に向けて「チキンカツ」を食べました!
全校練習や前日準備をして、本番にむけてのやる気も十分だと思います。今日はゆっくり休んで、力を発揮できるように頑張りましょう!

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ドライカレー・フレンチサラダ・ピーチヨーグルト・牛乳

 運動会練習も増えてたくさんエネルギーを消費しています。ドライカレーはみんなが好きなメニューでもあるので、一人分をしっかりと食べることができました。おうちでも、3食きちんと食べて運動会で力を発揮できるようにしましょう!

 

5月25日の給食

画像1 画像1
・ごはん・ぎせい豆腐・野菜のごまおかかあえ・呉汁・オレンジ・牛乳

 今日は、給食の時間に給食委員会から水分補給のタイミングについてお話しました。
運動後は汗をかいた分しっかりと水分を取りましょう!また、ふつうに生活している間も知らず知らずのうちに汗をかいています。のどが渇く前にこまめな水分補給をして、熱中症を予防していきましょう!

 食事にも水分がたくさん含まれています。3食きちんと食べることもとても大切です!

5月24日の給食

画像1 画像1
・八王子ラーメン・ツナポテトパイ・冷凍みかん・牛乳

 今日は八王子市のご当地ラーメンの「八王子ラーメン」を食べました!給食では、麺を別で配缶してめんを均等に食べられるようにしました。
 運動会の練習で疲れていると思うので、食事をしっかり食べて疲労回復と栄養補給をして本番に力をで競るように頑張りましょう!

5月23日の給食

画像1 画像1
・ごはん・ごまアーモンドふりかけ・いかの七味焼き・じゃがいものそぼろ煮・きゅうりと大根の南蛮漬け・牛乳

 給食のふりかけは手作りしています。
かつお節粉、白ごま、アーモンドに調味料を入れて作ります。シンプルですがおかかベースのご飯がよく合うふりかけです。

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・さばのみそ焼き・みそしる・温野菜のごまじょうゆ・牛乳

 運動会の練習も多くなり疲れがたまってきていると思います。
運動会で力を発揮するためには、生活習慣を整えることがとても大切です。「はやおき・はやね・あさごはん」ができると、疲労回復や運動のためのエネルギーがとれます。

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん・マーボー豆腐・ゆでそらまめ・わかめスープ・牛乳

 今日は1年生がさやむきをした空豆を食べました。1年生はさやむきをしながら、初めて触る空豆をよく観察していました。
 においは?さわりごこちは?いろんな発見がりました!給食で食べて味や食感も知りました。自分たちでむいた空豆はいつもよりもおいしく感じたのではないでしょうか。

 

5月18日の給食「桑都御膳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
\桑の都にちなんだ「桑都御膳」/
・かてめし
・白身魚の桑都焼き
・絹のお吸い物
・ピリリづけ
・牛乳

 八王子市はむかし「桑の都(桑都)」と呼ばれていたことにちなみ、八王子産の桑の葉パウダーをまぜたソースを作り、さなかにかけて食べました。
 また養蚕や織物も有名だったため「シルクパウダー」を練りこんだ白玉だんごを入れた「絹のお吸い物」を食べました。汁の中には、白玉を繭の形にしてかいこの繭に、そうめんを「絹糸」にみたてました。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・はち大根おろしスパゲッティ・海藻サラダ・クリームスープ・りんごジュース

 八王子産の旬の春大根を使用した「はち大根おろしスパゲッティ」を食べました。春大根は夏大根に比べて、甘みがありみずみずしいのが特徴です。
 給食では、33キロの大根を使用しました。葉の部分もずべて入れて春大根を楽しむことができました!

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 大掃除週間終 給食終 大掃除【全】
3/23 卒業式【56】 休業日【1234】
3/24 修了式【12345】
3/25 春季休業日始

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

給食室

学校運営協議会

学校評価