3年生がとうもろこしの皮むきをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日の「ふかしとうもろこし」は3年生が皮むきをしたものを食べました!
とうもろこしの特徴や育ち方を説明した後、ひとり2,3本むきました。みんな真剣に取り組んでいて、とてもきれいに皮むきすることができました。
このような体験を通して、農家さんの仕事や地場産物、食べ物の大切さなどを学ぶことができると思います。
(写真1,2枚目)

 とうもろこしは八王子市の小比企町、川口町、長沼町の農家さんが作ったものを食べました。1本とうもろこしの原木をいただいたので、3年生以外も見たり触ったりして体験ができました。
(写真3枚目)

7月8日の給食

画像1 画像1
・夏野菜のカレーライス・大根ごまサラダ・ふかしとうもろこし・牛乳

 夏野菜のカレーライスには、なすやさやいんげんなど今が旬の野菜が入っていました。夏野菜には、水分が含まれているので暑い夏にはぴったりの食材です。
 カレーやどんぶりものは、食欲がない季節も主食と主菜を一緒に食べることができるので、おすすめです。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ちらしずし・笹の葉揚げ・ごまきゅうり・七夕汁・牛乳

 七夕にちなんだ給食でした。
笹の葉揚げには、桑の葉粉を使い色をつけました。3年生が蚕の授業で桑の葉についても学んでいたので、クラスへ行き紹介すると、少し驚いた様子でした。
 七夕汁は、写真2枚目のように食材でいろいろなものを表しています。星形のかまぼこが入っていたので、いつもよりも楽しく給食を食べることができたのではないでしょうか。

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・キムチチャーハン・ポップビーンズ・はるさめスープ・すいか・牛乳

 今年初スイカを食べました!スイカを食べると「夏が来た!」と思いますよね。
小玉すいかは小さいですが、皮が薄いので食べることろはしっかりありました。

 暑くなり、食欲が落ちてきていましたが今日の献立はたくさん食べているように見えました!

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ココア揚げパン・わかめとツナのサラダ・ウィンナーと野菜のスープ煮・冷凍みかん・牛乳

 今日は6年生が学校の畑でそだてたじゃがいもを給食で使いました!
すこし小さめでしたが、煮くずれしないで煮込まれて味がしっかりとしみこんでいておいしかったです!

 子供たちにもモニターで実際の写真をみながら給食を食べました!(写真2枚目)

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・マーボーなす・3色ナムル・コーンとたまごのスープ・牛乳

 今日は夏野菜のナスを使用した、マーボーなすを食べました。
夏野菜は、汗で失ったビタミンやミネラルや水分がとれます。またきゅうりやナスなどは、体の熱を冷ましてくれる働きもあります。

 暑い夏にぴったりの栄養がたっぷり入っている夏野菜は今が旬です!たくさん食べて暑い日を元気に過ごしましょう!

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん・アジの香り焼き・小松菜とじゃこいため・くずきりスープ・牛乳

 今日はSDGsについて食育メモを配布しました。
月に1度テーマを変えて、どんな問題があるのか、自分たちにはなにができるのかを知るきっかけにしてほしいです。
 
 今月は「海の豊かさを守ろう」についてでした。プラスチックは自然に分解できないので決められた場所に捨てるようにお話しました。

7月になりました!

画像1 画像1
 7月になりました。例年よりも気温が高い日が続いています。まだまだ暑い日が続きそうですので、水分をしっかりと摂り熱中症予防に力を入れていきましょう!

 1学期も残り1か月ほどです。3食きちんと食べて暑さに負けない体を作りましょう!

★7月の献立予定表★
7月 献立予定表
★7月の食育だより★
7月 食育だより

リンクを貼りましたので、ご活用ください。
今月もよろしくお願いいたします!

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ナン・キーマカレー・野菜のスープ煮・冷凍ミカン・牛乳

 今日は八王子市でとれた玉ねぎの紹介をしました。
6月は八王子市にある尾崎農園さんの玉ねぎを使用しています。尾崎さんにインタビューしに行き、玉ねぎの育て方や元八東小の子供たちにメッセージをいただいたので動画を作成して給食の時間に見ました。

 暑い日には冷凍ミカンがぴったりで、みんなよく食べていました。

6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・鶏ごぼうごはん・豆アジのから揚げ・キャベツのピリから炒め・すましじる・牛乳

 今日は6月が旬のキャベツを使用した「キャベツのピリから炒め」でした。キャベツは季節によって特徴が違います。春キャベツと冬キャベツといい、今は春キャベツを使用しています。
 八王子市の生産者の河合さんからメッセージをいただきました。画像にして添付していますので見てみてください。

6月28日の給食

画像1 画像1
・メキシカンライス・白身魚のハーブ焼き・じゃがいものポタージュ・牛乳

 今日は暑い日にぴったりのスパイシーなメキシカンライスでした。
カレー風味のごはんとひき肉などの具をまぜています!
暑い日を元気に過ごすためには、食事をしっかりとることが大切です。スパイスを使うと食欲が出てくるので、カレー粉やコショウを使ってみるのもよいと思います。


6月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
\和み献立・宮崎県の郷土料理/
・ごはん
・チキン南蛮…宮崎発祥の料理です。
・切り干し大根のサラダ…宮崎県では切り干し大根のことを千切り大根と言います。
・ざぶ汁…いろいろな食材を「ざぶざぶ」と煮ることからつけられたといいます。
・牛乳

 宮崎県の郷土料理でした。
宮城県は九州地方で、暖かい気候で農作物や畜産物の生産が盛んです。チキン南蛮はタルタルソースがかかっているものが一般的ですが、つけるかつけないかはお店によるそうです。

6月24日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ・ワンタンスープ・まめナッツ黒糖・牛乳

 ビビンバのお肉には切り干し大根が入っています。野菜の量も増え、味もよくしみこむのでご飯によく合います。
 ビビンバはご飯と具をまぜて食べる料理なので、みんなまぜて食べていました!

6月24日の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン・豚しゃぶサラダ・たまごスープ・メロン・牛乳

 本日は1年生の保護者を対象に給食試食会を実施しました。
給食の目的や栄養、衛生管理、食育についてお話をしました。1年生が食べている姿は学校公開などでは見られないので、よい機会になったと思います。

 今年は秋ごろにも実施したいと思っています!ぜひご参加ください♪

6月22日の給食

画像1 画像1
・ごはん・マーボー豆腐・春雨スープ・バレンシアオレンジ・牛乳

 6年生が移動教室へ行き、給食がその分少ないことで実感しています。
6年生がいない間は、イベント献立がないメニューをいれると自然に子どもたちの人気メニューが集まってしまい、6年生に「ずるい〜!」と言われました。

 暑くなってきているので残菜も増えてきました。しっかり食べて元気に過ごしましょう!

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・八王子産ズッキーニのカレーライス・きのこスープ・りんご缶・牛乳

 今日は今が旬のズッキーニを使用したカレーライスでした!
ズッキーニはかぼちゃの仲間と紹介したらみんな驚いていました。実際に食べながら学べるので、給食は生きた教材とも言われています。

 八王子市の農家さんからメッセージをいただきました。八王子の食材は新鮮でとてもおいしいです。地場産物を使って地域の農家さんを応援しよう!

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・鮭の塩焼き・梅おかかキャベツ・呉汁・牛乳

 今日は6月が旬の「梅」を使用した梅おかかキャベツを食べました。
梅をしそと塩で漬けた漬物で、酸っぱい成分にはクエン酸と言い、疲れをとる働きがあります。
 暑くなって食欲が落ちてくることもあると思います。早寝をしてしっかりと休息をとり、栄養バランスの良い食事をとるように心がけると、元気に過ごすことができます。


6月17日の給食

画像1 画像1
・ごはん・ごまアーモンドふりかけ・韓国風肉じゃが・もやしのからし和え・牛乳

 韓国風肉じゃがは、豚肉にしょうゆやにんにく、長ねぎ、ごま油でしたあじをつけてから調理しているので、いつもの肉じゃがとは少し違う味つけです。
 もやしのからし和えは、からしの風味が少しするくらいの量を入れています。さっぱりとしていてジメジメした日にはぴったりの副菜でした。

 

6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ぶたキムチ丼・コーンとたまごのスープ・うずらの煮卵・牛乳

 6月の給食目標は「マナーを守って楽しく食事をしよう!」です。
食べている時だけではなく準備や片付けもマナーを守ることで、みんなが気持ちよく食事をすることができます。
 
 良い姿勢で食べたり、おはしの持ち方などのマナーは習慣化するとまらに身につきやすくなると思います。ぜひ、ご家庭でもお話してみてください。

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲティミートソース・コーンサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳

 今日は6月の献立で一番野菜が多い献立でした。
ミートソースに130グラム、コーンサラダに52グラムの野菜が使われていました。合計で182グラムの野菜を食べることができました。

 野菜は1日350グラムの摂取が推奨されています。給食でとれなかった分はおうちのご飯でとれるように意識してみてください。
 スープや具沢山のみそ汁にするとかさが減るので食べやすくなると思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 大掃除週間終 給食終 大掃除【全】
3/23 卒業式【56】 休業日【1234】
3/24 修了式【12345】
3/25 春季休業日始

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

給食室

学校運営協議会

学校評価