1月24日「全国学校給食週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん・のりの佃煮・夕焼け小焼けやき・ごま和え・呉汁・牛乳

 本日の夕焼け小焼け焼きは、オーブンの調子が悪いため蒸して作りました。写真3枚目は夕焼け小焼け焼きのソースを作っているところです。夕焼けのオレンジを表現するのににんじんを使用しています。

 今日から全国学校給食週間が始まりました。
詳しくは1月23日にに配布しました食育だよりをご覧ください。

 期間中八王子の給食のおいしさのひみつやこだわりポイントを紹介していく予定です。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・胚芽パン・ポークビーンズ・カラフルサラダ・りんご・牛乳

 今日の食育メモでは、先週の金曜日の残菜を載せました。自分たちが残している量を知ることで、「もったいない」と感じて、1人分を食べよう!と思ってくれるとうれしいです。

 金曜日は洋食だったのでよく食べていました!和食の日は残菜が増えやすいので毎日しっかり一人分を食べられるように、声をかけていきたいと思います。


 明日からは「全国学校給食週間」です。今日配布した食育だよりに詳しく書いてあるのでぜひ読んでみてください。
▼こちらをクリックしても見られます▼
1月 食育だより2

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・コーンピラフ・ポテトサラダ・八王子産白菜のクリームスープ・牛乳

 今日は今が旬の白菜を使用したクリームスープです。
白菜はどんな料理にも合いやすい食材です。今が旬の季節に鍋や炒め物などに入れて季節を感じてみてください。

 今日の白菜は八王子市の尾崎農園でとれたものでした。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・みそにこみうどん・ぶたしゃぶサラダ・はちこめっこカップケーキ・みかん・牛乳

 今日は八王子産の米粉を使用した、カップケーキを食べました。
日本酒を作る工程に精米をします。そのときに出る米粉を使用しました。

 黒ゴマが入ったほんのり甘いカップケーキでした。


1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめごはん・鯖の香り揚げ・かきたま汁・ほうれん草の彩和え・牛乳

 冬が旬のほうれん草を使用した「ほうれん草の彩和え」を食べました。
ほうれん草は1年中スーパーで買えますが、実は冬が旬の野菜です。
寒い時期の方が、甘みが増し栄養価もアップします!✨ぜひ煮びたしや汁物に入れて食べてみてください!

※本日の献立は鯖の香り焼きの予定でしたが、オーブンが故障したため片栗粉をつけて油で揚げました。(揚げた方がいつもより人気でした…)

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・マーボー豆腐・かぶのスープ・3色ナムル・牛乳

 今日は旬のかぶを使用した「かぶのスープ」を食べました。
かぶは大根に比べて柔らかくて甘味があります。
1年生と2年生に「きょうのスープに入ってる白い野菜は何でしょう?」って聞くと「かぶ!」と言ってくれました。
「やわらかいからカブだよ!」と言ってくれたので違いが分かってくれてうれしかったです😊

 今日のかぶは八王子産を使用しました。

1月16日の給食

画像1 画像1
・ごまごはん・いかの七味焼き・いりどり・みそ汁・みかん・牛乳

 今日は冬が旬のごぼうを使用した「いりどり」を食べました。
ごぼうは、食物繊維が多く含まれるので、おなかの調子を整えてくれます。
いりどりには、ほかにも鶏肉・里芋・ちくわ・にんじん・こんにゃく・たけのこ・さやいんげんなどたくさんの食材が入っていました。

 いろいろな食材をとると、いろんな種類の栄養も摂ることができます。煮物やみそ汁を具沢山にしてみるのがオススメです✨

1月13日和み献立「香川県」の郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん・さわらのオリーブオイル焼き・いもたこ・そうめんのみそ汁・牛乳

 月に1度の和み献立でした。今日は「香川県」の郷土料理を食べました。
香川県は日本で一番面積の小さい島ですが、オリーブの生産日本1、小豆島のそうめんは日本三大そうめんの一つに選ばれる、特産品のある県です。

●さわらのオリーブオイル焼き
 オリーブ生産量日本一ということにちなみ、オリーブオイルと調味料で味つけをして焼ききました。
●いもたこ
 香川県の郷土料理です。瀬戸内海でとれる新鮮なたこを里芋と一緒に煮た料理です。
●そうめんのみそ汁
 小豆島の特産品のそうめんをみそ汁にいれて食べました。


 郷土料理を大切においしくいただきました。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・きなこあげパン・ウィンナーポトフ・わかめとツナのサラダ・ぽんかん・牛乳

 今日はSDGsについて食育メモを配布しました。
八王子市は学校給食の残菜を「八王子バイオマス・エコセンター」で肥料にする取り組みをしています。残菜を肥料にして、その肥料で野菜を作り給食で使用します。ただのごみとして捨てるのではなく再利用しているので環境に配慮しています🌎

 元八東小の野菜を納品してくれる農家さんもその肥料を使用して、農業をしています。とても身近な話題なので児童にも紹介しました。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・かてめし・ししゃもの磯辺焼き・おすいもの・白玉あずき・牛乳

 1月11日は「鏡開き」の日です。
鏡開きとは、お供えした鏡もちをさげておしるこにする日です。鏡もちは年神様にお供えした神聖なものなので、刃物で切るのではなく木づちや手などで小さく割ります。

 「鏡開き」にちなんで白玉あずきを食べました。
白玉もあずきも給食室で手作りしました✨もちもちの白玉にあずきをたっぷりかけてとてもおいしかったです。

 日本の食文化を知るきっかけになったらうれしいです。おうちにある鏡もちも今日中にさげておうちで食べてみてください。

3学期の給食スタート!

画像1 画像1
🎍あけましておめでとうございます🎍
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 1月になったので食育だよりと、献立予定表を配布しました。
ホームページにもアップしていますので、配布文書をご覧ください。
▼こちらをクリックしても見られます▼
1月 献立予定表
1月 食育だより

 1月は全国学校給食週間があります。これは、約130年前から始まった給食の歴史を知り、昔と今の給食を比べてみたり、給食について知る期間です。
 
 1月の給食目標は「給食について考えよう」です。
おうちに帰ったら今日食べた給食についてお話してみてください。これをきっかけに給食や食にに興味を持ってくれたらうれしいです。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・コーンピラフ・鶏のから揚げ・ポテト・ミネストローネ・桑都カップケーキ・オレンジジュース

 今日で2学期の給食が終了しました!
最後の給食なので給食室から少し早いクリスマスプレゼントということで、みんなの好きなものを詰め込んだメニューでした✨

 桑都カップケーキは、桑の葉粉を生地に入れて作りました。鮮やかな緑色と抹茶のような風味でふわふわに出来上がりました!気になって一口目にカップケーキを食べている子もいました!
 ミネストローネには星形のマカロニを入れました。マカロニを探しながら、楽しんで食べることができました😊

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん・さわらのゆうあんに・かぼちゃすいとん・もやしのからしあえ・牛乳

 あした12月22日は「冬至」です。冬至は、1年の中で最も昼の時間が短い日のことです。冬至の日には、ゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりする風習があります。

 今日の給食でも冬至にちなんだメニューでした。
ゆずの果汁と皮を入れた「さわらの幽庵煮」(オーブンが故障してしまったため煮魚にしました。)
かぼちゃをすいとんに練りこんだ「かぼちゃすいとん」は、かぼちゃの黄色がきれいに出ました。
 
 

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・黒砂糖パン・タンドリーフィッシュ・こふきいも・きのこのクリームスープ・牛乳

 タンドリーフィッシュは、ヨーグルトとケチャップ、カレー粉、しおこしょうで味をつけてオーブンで焼きました。チキンでもおいしいですが、くせのない白身魚でもよく合います!給食も残り2回です、いっぱい食べて元気に冬休みを迎えられることを願っています✨

 食パンは端に耳がついています。枚数にカウントされていないので、捨てる部分ですが食品ロスになりもったいないので「おまけ」として入れて食べています(写真2枚目)
小さな取り組みですが食品ロスを減らして地球にやさしいことをしていきたいと思います。
写真3枚目は、昨日の給食の残菜量を児童に伝えたスライドです。もったいないを減らしていけるように一人一人が意識してくれるとうれしいです。

12月19日和み献立「福岡県」

画像1 画像1
画像2 画像2
・高菜ライス・水炊き(みずだき)・あちゃら漬け・牛乳
 
 今日は月に1度の和み献立でした。
今月は「福岡県」の郷土料理です。

 高菜ライスは、高菜漬けとたまごがとても合うので、家でチャーハンを作るときに高菜漬けを入れてみるのもおすすめです😊
 水炊きは、チンタンスープをベースに、鶏もも肉、白菜、長ねぎ、しいたけ、豆腐などを入れて煮ました。しいたけの出汁とずの果汁と皮を入れて香りのいいスープでした!


12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ぶどうパン・あじのハーブ焼き・ジャーマンポテト・ABCスープ・牛乳

 あじはあまり人気はない献立ですが、ハーブ(バジル・パセリ・セロリ・にんにく)で香りをつけたので食べやすくなり、いつもより食べていました!✨

 今日は12月の給食目標の「かぜに負けない食事をとろう」について給食時間中に低学年のクラスでお話をしました。これから冬休みが始まり、夜更かしなど生活リズムが崩れやすくなります。冬休みも健康的な生活を送って風邪を予防しましょう!
 (中学年以上は来週お話に行く予定です)

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・キムチチャーハン・棒餃子・もやしスープ・みかん・牛乳

 キムチチャーハンは食べやすいように辛みを抑えたものを使用しています。1年生にも合う味つけでどのクラスもよく食べていました!😊
お家でつくるときは、卵を入れると食べやすくなると思います。
 棒餃子の餡は春雨を入れているのでしっとり、皮はパリパリで食感がとてもいいです!大きめでしたがみんなぺろりと食べていました!

 食育メモは、月1回出しているSDGsについてでした。
12番の「つかう責任 つくる責任」という目標達成のために、自分たちができることを紹介しました。使う側(消費者として)給食も自分の分をしっかり食べようと伝えました。

1年生が畑で作った大根を使いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が学校の畑で作った大根を「ごまだいこん」で食べました!
蒸してから調味料とごまを和えると、味がしみこんでおいしかったです。
大根葉もさっとゆでて、にらたまみそしるに入れました。苦みもなくシャキシャキと食感もよかったです。

 大根はまっすぐで太く、葉もピンとしてきれいでした。
学校で育てたものを給食で出すことはあまりないので、このような機会がありうれしいです。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめごはん・ぶたのしょうが焼き・ごま大根・にらまたみそ汁・みかん・牛乳

 主食・主菜・副菜・果物・牛乳の5つをそろえた、「5つの輪献立」でした。
スポーツするときはたくさんのエネルギーと疲れをとることが必要です。そのためには、炭水化物と鉄、ビタミンを含む食品をとることを大切です。

 今回はセガサミー野球部の選手にインタビューしてきました。スポーツ選手が意識していることを見てみましょう!

12月13日の給食

画像1 画像1
・ごはん・マーボー豆腐・春雨スープ・豆黒糖・牛乳

 今日は人気メニューのマーボー豆腐でした!甘めのマーボー豆腐はにんにくやしょうが、ニラなどを入れて食欲をそそる味付けでした!✨

 豆黒糖は、黒砂糖と砂糖を煮立たせて煎った大豆と混ぜてパラパラになるまで、調理員さんが一生懸命まぜています。
 家で大豆をとることは少ないと思いますが、大豆にはたんぱく質、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、食物繊維などが含まれています!いろんな栄養がつまっている大豆をぜひおうちでも食べてみてください!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 大掃除週間終 給食終 大掃除【全】
3/23 卒業式【56】 休業日【1234】
3/24 修了式【12345】
3/25 春季休業日始

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

給食室

学校運営協議会

学校評価