7月15日・夏野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆マーボーなす(写真2枚目)
☆もやしの中華スープ
☆りんご
☆牛乳

 なす・きゅうり・ピーマン・オクラ・ゴーヤなどの
夏によくとれる野菜を「夏野菜」と言います。
夏野菜は水分を多く含み、水分の補給や、からだを冷ます
働きがあります。

 これからの暑い時期にぴったりの食材です。
ぜひ夏が旬の野菜を食事に取り入れてみてください。


7月14日☆八王子産のはちみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ジャージャーめん
☆はちみつナッツサラダ
☆ポップビーンズ
☆牛乳

 八王子でとれたはちみつをドレッシングに使って「はちみつナッツサラダ」を食べました。砂糖の代わりにはちみつを使いました。(写真2枚目)
はちみつの香りがするサラダになりました。
 食育メモや給食中に紹介したので味わって食べることができました。


 八王子市でとれた物を食べることは「地産地消」になります。
機会があれば地元でとれた物を選んでみてください。

7月13日☆滝山城築城500年記念

画像1 画像1
画像2 画像2
\滝山城御膳/
☆ごこくごはん
☆ますの香り揚げ
☆小田原のかまぼこ汁
☆寄居のなすときゅうりのあえもの
☆牛乳

今日は、八王子市の滝山城築城500年を記念した「滝山城御膳」でした。
「滝山城城主」、神奈川県小田原市「小田原城城主」、埼玉県寄居町「鉢形城主」
3人の城主が兄弟だったこともあり
八王子市、小田原市、寄居町が姉妹都市になりました。

それにちなみ、小田原市のかまぼこと寄居町おきゅうりとなすを
使った料理を提供しました。
さらに、滝山城は桜も名所と言われてているので、マスに桜の塩漬けで
味を付けました。桜の良い香りがしました。

歴史や文化も食を通して学ぶことができました。


7月12日☆旬のとうもろこし

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ししじゅうし
☆ゴーヤチャンプル
☆もずくのスープ
☆ゆでとうもろこし
☆牛乳

旬のとうもろこしは八王子市のものをつかいました。
この日は3年生がとうもろこしの皮をむいてくれました。
衛生面に配慮しつつも、とうもろこしという生きた教材を使用した学びができました。
また詳しくHPに載せたいと思います。

7月9日☆八王子市にゆかりのある選手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きなこ揚げパン
☆ウィンナーと野菜のスープに
☆わかめとじゃこのサラダ
☆冷凍みかん
☆牛乳

この日は八王子市にゆかりのあるオリンピック選手にインタビューをして、小学生の頃に好きだった献立を提供しました!(写真2枚目)
また、食事についてのコメントもいただきました。
食育メモの画像も添付しいるので、読んでみてください。




7月8日の給食☆旬の枝豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆ごまアーモンドふりかけ
☆ししゃもの磯辺焼き
☆とりじゃが
☆枝豆
☆牛乳

枝豆は7月の旬の食材です。
八王子市でとれた枝豆を給食室でゆでて塩をかるくふって
提供しました。「すこし多いかな?」とも思いましたが
なんと枝豆の残菜はゼロでした!
すばらしい!みんなで旬を味わうことができました!
(写真2、3枚目)


7月7日の給食☆七夕献立

画像1 画像1
画像2 画像2
☆そぼろちらし
☆ささかまぼこのひすいやき
☆七夕汁
☆野菜の煮浸し
☆牛乳

7月7日七夕の日は、星形のかまぼこが入った「七夕汁」を提供しました。
また、ささかまぼこをほうれん草とマヨネーズで味をつけてオーブンで
やいた「ささかまぼこのひすいやき」は
ひすい(緑色の宝石)のようなきれいな色にしあがりました。
(写真2枚目)

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆台湾風おこわ
☆ビーフン炒め
☆中華スープ
☆パイナップルケーキ
☆牛乳

配信が遅れてしまい申し訳ありません。
東京2020大会にちなみ外国のメニューを提供しています。
この日は台湾料理でした。

もちもちとしたおこわや食感のよいビーフン、
さらにサクサクとおいしいパイナップルケーキは
人気でした。
オリンピック大会を給食を食べて応援しよう!

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スタミナ丼(写真2枚目)
☆カリカリがんも
☆はっちくんのみそしる
☆牛乳

カリカリがんもは、一口がんもをオーブンで焼いて
たこやきと同じ味付けをしました。
「これってたこやき?」「たこやきみたいで美味しかった!」という感想が多かったです。

はっちくんのみそししるは、「はち」にちなんで
八王子さんの野菜を使い、さらに8種類の食材を使っています。
野菜がしっかり取れました。
写真3枚目ではっちくんの紹介もしています。

(はっちくんとは、はちおうじ食育キャラクターです)

7月2日の給食

画像1 画像1
☆たこめし
☆うずらの煮卵
☆いりどり
☆即席づけ
☆冷凍みかん
☆牛乳

毎年7月2日ごろは「半夏生」といいます。
半夏生は、農業にとっては大切な目安の日であり
毎年梅雨が明ける時期にあたります。
農家では、田植えを終える目安とされていたそうです。

この日は、稲の苗が「タコ」の足のようにのびるようにと
半夏生の日に食べる習慣のある「タコ」を使った、
たこめしを食べました。

7月1日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆鮭のてりやき
☆ひじきの炒め煮
☆カリカリじゃこサラダ
☆プラム
☆牛乳

この日献立は(1)主食(2)主菜(3)副菜(4)くだもの(5)乳製品
の5種類がそろった料理でした。

食事にはいろいろな働きがあります。
成長や体の調子を整える、疲れを取りやすくするなど、、、
同じものばかり食べていては、偏ってしまうので
今日の(1)〜(5)の料理がそろうように意識してみましょう。

6月30日の給食

画像1 画像1
☆とりごぼうごはん
☆ちくわのいそべあげ
☆すましじる
☆キャベツのピリからいため
☆牛乳

混ぜご飯は、ごはんにおかずも入っているので野菜やお肉もとれます!
これから暑くなっても、塩分も入っているのでおにぎりにもおすすめです!

6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆ほきのごまがらめ
☆チンゲンサイのスープ
☆じゃこキャベツ
☆牛乳

ほきのごまがらめは、しょうゆや生姜で下味をつけた後に米粉をつけて油で揚げた後に
あまじょっぱいタレをからめています。
ご飯に良く合い、おいしく食べられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 ・春分の日
3/22 ・卒業式予行
3/24 ・卒業式
3/25 ・修了式
3/26 ・春季休業日始

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

学年からのお知らせ

給食室