3月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・きなこ揚げパン・白菜のクリームスープ・コールスローサラダ・牛乳

 今日は6年生のリクエスト給食第1位の揚げパンを食べました。
リクエスト給食は一人3つまで、もう一度食べたいメニューを書いてもらいました。それを集計して3月の献立にできるだけ組み込みました。
 
 1位から3位は安定の人気メニューですが、4位からは個性が出てきて焼き鮭などもあり、少しびっくりしました。

3月3日ひなまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
・ちらしずし・よしのじる・ひなまつり白玉・牛乳

 ひなまつりにちなんだ給食でした。
ひなまつり白玉は、ひしもちの桃・緑・白の3色を表現しました。桃色はいちご、緑は桑の葉粉を使って色を出しました。いちごの風味がしてとてもおいしく仕上がりました。

 吉野汁には花の形をした入れています。見た目も華やかに出来上がりました。

3月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・八王子ラーメン・ポテト餃子・菜の花ともやしの和え物・牛乳

 3月が旬の菜の花を使用した「菜の花ともやしの和え物」を食べました。
菜の花はすこしほろ苦い野菜です。もやしと甘めの調味料で味つけをして食べやすいようにしました。
 菜の花は花が咲く前のつぼみを食べる野菜です。花が咲くと黄色くとてもきれいです。もう少し温かくなると近くの畑でも見られるかもしれませんね♪

3月1日の給食

画像1 画像1
・コーンピラフ・うずらの煮卵・ABCスープ・スイートパンプキン・牛乳

 3月になりました。6年生は小学校で食べる給食も少なくなってきました。
スイートパンプキンは6年生にもう一度食べたい献立でリクエストにあったものです。2月の「食育だより2」にリクエスト給食のランキングが載せています。
 3月の献立にどのくらい出るか楽しみにしていてください!

2月28日和み献立〜岩手県〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめごはん・さけの南部焼き・芋の子汁・煮しめ・牛乳

 月に1度の郷土料理を給食で食べる、和み献立でした。
2月は岩手県の郷土料理です。献立紹介はしゃしん2,3枚目に載せていますのでご覧ください。

 さけの南部焼きは、しょうゆとしょうがでしたあじをつけているのでなじみのある味でご飯にもよく合います。
 

2月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ひじきごはん・わかさぎの南蛮漬け・野菜のおかか和え・にらたまみそしる・牛乳

 わかさぎは寒い冬から3月ごろまでが旬です。
わかさぎには、海で育ち川に戻ってくるものと、湖で育つものがいます。冬の風物詩である表面が凍った湖の穴をあけて釣る「穴釣り」なども有名です。

 小魚はあまり人気がありませんが、油でカラッと揚げて南蛮ダレにつけていたので、みんなよく食べていました。3月まで旬なので機会があればおうちでも食べてみてください。

2月24日の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース・ジュリエンヌスープ・みかん・牛乳

 ミートソースにはたまねぎ、にんじん、セロリ、にんにく、トマトの野菜が入っています。スープにも3種類の野菜が使われています。
 今日の献立では野菜が、約180g入っています。野菜は1日350gとると健康で元気に過ごせます。給食で取れない180gは朝ごはんや夜ごはんで摂取できるように、意識してみてはいかがでしょうか。

 汁ものを具沢山にすると、野菜のカサも少なくなり食べやすくなります。350gを目指してみましょう。

2月22日「高尾山御膳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・天狗ごはん
・高尾山揚げ もみじあんかけ
・山の幸和え(献立表では小松菜のおひたし)
・すいあい汁
・牛乳

 今日は、八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立を食べました。
●天狗ごはん…高尾山に古くから住んでいるといわれる天狗を
       赤米、天狗の帽子を黒ゴマで表しました。
●高尾山揚げ…(写真3枚目)豆腐と鶏ひき肉と野菜を練って、
       油で揚げました。
●山の幸和え…しらたきで高尾山の滝を表現し、山の幸である
       きくらげを入れた和え物です。
●すいあい汁…「すいあい」については写真2枚目に書いてあり
       ます。すいあいをみどりいろのあおさで表現しました。

 日本遺産に登録された歴史や文化を給食を通して知ることができました。

2月21日八王子産のビーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パエリア・ポテトオムレツ・八王子産ビーツ入りABCスープ・牛乳

 今日は八王子産のビーツを使用したABCスープを食べました。
私自身、ビーツを初めて見ました。皮をむく前はじゃがいものような見た目で両手で包み込めるくらいの大きさでした。切ってみると皮のすぐ下から、とっても濃い赤色でした!
写真を撮って、給食中にモニターで見てもらいました。(写真2枚目)

 給食では、スープが真っ赤にならないように一度さっとゆでてから入れました。
スープに入れてもしっかりと色が残りました。味は癖もなくとても食べやすかったです。

 今日食べたビーツの生産者である中西さんからメッセージをいただいたので、こちらも紹介しました。(写真3枚目)

2月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん・ぶりの照り焼き・小松菜の変わりびたし・豚汁・牛乳

 今日の献立は四谷中学校の3年生がたてた献立でした!家庭科の授業で栄養バランスを考えながら作ってくれたそうです。
ポイントは、「肉・魚・野菜をたくさん食べて栄養バランスがよくなるようにしました」とのことです。

 今日の給食の時間に、今週とてもきれいに食べてくれたクラスと、きれいに片づけてくれたクラスの写真を各学級のモニターで映しました。(写真2,3枚目)
 片付けまでしっかりとできることは素敵なことなので、ぜひほかの学級でもまねしてほしいなと思います。

2月17日八王子産の牛乳でドリアを作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・食パン・ドリア・オニオンドレッシングサラダ・白いんげん豆のスープ・オレンジジュース

 八王子市の磯沼ミルクファームで育てた乳牛からとれた牛乳を使って、ドリアを作りました!新鮮な牛乳はとっても香りがよく、濃厚な味わいでした!

 磯沼ミルクファームの皆さんからメッセージをいただきました。
「はちおうじっ子のみなさんこんにちは!私たちの牧場は戦後まもなくから牛を飼い始め約70年、八王子市の小比企町で酪農を営んできました。
 みなさんは本物の牛を見たことはありますか?しぼりたてのミルクって、どんな温度だと思いますか?市内の牧場だからこそ、見てもらい、感じることができるはず!
 今日の給食を食べて、牧場の牛やミルクを少しでも身近に感じてもらえるきっかけになればうれしいです!牧場にも遊びに来てね〜!」

 八王子市には10か所の牧場で、新鮮なミルクが作られています。スーパーなどでも販売されていますので、見かけたらぜひご家庭でも飲んでみてください。

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・サブジ丼・ごぼうのスティック揚げ・オニオンスープ・牛乳

 冬が旬のごぼうを使った「ごぼうのスティック揚げ」を食べました。ごぼうの食感をのこすために1センチ幅に切って、柔らかく煮てから油で揚げました。
甘じょっぱいタレを絡めて食べました!手間がかかっている分、とっても食べやすくなり子どもたちもたくさん食べてくれました!

 どのクラスも残菜が少なくてうれしいです!しっかり食べて寒さに負けない体を作りましょう!

給食ノートが6冊目になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、給食の感想や質問などをかく給食ノートを廊下に置いています。
児童のみなさんがお昼休みや、下校の時に今日の給食についてメッセージを書いてくれます。昨年度から始めて、昨日から6冊目になりました!

 みなさんがどんな給食が好きなのか知ることができるので、献立作成の参考にしています。最近は感染症対策で給食時間にあまり話できないので、給食のノートを通して毎日ノートを読むのが楽しみです♪

2月15日の給食

画像1 画像1
・ごはん・あじのねぎ塩焼き・いりどり・にんじんしりしり・牛乳

 にんじんは冬が旬の野菜です。にんじんのオレンジ色はカロテンという栄養素の色です。カロテンは、肌をつるつるにしたり、目の働きを助けたりする働きがあります。

 にんじんしりしりで食べました。にんじんしりしりは沖縄県の郷土料理で、「しりしり」には千切りという意味です。
にんじんを食べて元気に過ごしましょう!                                    

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・野菜リゾット・ポテトカルボナーラ・ミニチョコカップケーキ・牛乳

 バレンタインということで、給食室ではカップケーキを焼きました!チョコチップもたっぷり入れて、焼き上がりは甘くてとってもいい匂いがしました。(写真2枚目)
 野菜リゾットは、野菜を煮込んだスープに米を入れて柔らかくなるまで煮込みました。野菜のうまみがお米にしみこんでいます!(写真3枚目)

2月10日の給食

画像1 画像1
・大豆ピラフ・ポテトのミート焼き・ほうれん草と豆腐のスープ・牛乳

 大豆はタンパク質が豊富です!ほかにも、ビタミンB群、鉄、カルシウム、食物繊維なども含まれています。生活習慣病の予防にも良いとされています。

 大豆などの豆類はあまり人気がないですが、栄養たっぷりなので小学生のうちに食べる習慣をつけておくと、成長してからも食べていけるのではないでしょうか。

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ツナと長ねぎのチャーハン・棒餃子・もやしスープ・牛乳

 長ネギは冬が旬の野菜です。生で食べると辛みがありますが、炒めたり煮たりすることで柔らかくなり、甘みも出てきます。
 長ネギには、体を温めて風邪を予防したり、体の疲れを取ったり、体の調子を整える働きがあります。鍋や炒め物に入れて、からだの調子を整えましょう!

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・いかのごま味噌焼き・うどとこんにゃくのきんぴら・みそ根菜汁・牛乳

 今日は東京都で採れた「うど」を使ったきんぴらを食べました。
立川市や国分寺市で栽培されたうどを「東京うど」といいます。「室」と呼ばれる真っ暗な地下で育てられているので茎が白いのが特徴です。

 2枚目の写真は今日の給食で使われたうどの写真です。真っ白できれいでした。
みずみずしく、シャキシャキとした食感です。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・国産小麦パン・ウィングの照り煮・ポテトサラダ・野菜スープ・フルーツヨーグルト・牛乳

 国産小麦のパンを給食で食べました。小麦は、国内では北海道で最も多く生産されています。
国内の小麦の自給率は約13%と、ほとんどが海外からの輸入品に頼っています。輸入には燃料費や排気ガスが出ます。SDGsの観点からも国産の小麦を使うことを意識してみましょう。

2月4日の給食

画像1 画像1
・ジャージャー麺・酸辣湯・果物(りんご)・牛乳

 2月4日から冬季オリンピックが開催されました!開催国の中国の料理を給食でも食べました。
酸辣湯(スーラータン)は、豆腐や鶏肉、たけのこ、キクラゲなどの具を調味料と酢で味付けをして卵でとじた料理です。酸味があるスープで、あまり食べ慣れない料理でしたがみんなよく食べていました。

 中国の料理を食べて冬季オリンピックを応援しましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 体育館使用禁止(〜4/6)
3/11 ・避難訓練

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

学年からのお知らせ

給食室