ツバメの巣が落ちてしまいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日 火曜日の掃除の時間帯は委員会活動です。玄関に集合した飼育委員がツバメの巣が落ちていることを発見しました。心配そうに親鳥が飛び回っていました。
【上】用務員さんとSSSさんがすぐに代わりの巣を用意してくれました。カップ焼きそばの空き容器とバケツを組み合わせて吊るします。ヤマメ水槽の『落下物ガード』でワンクッションあったので衝撃が軽減されたのでは?
【中】二日目の様子。親鳥は前と同じようにせっせと餌を運んでいます。黄色い丸が元の巣の位置で、毎年ここに来ています。
【下】ひなが6羽いて、成長と共に重くなって落ちたのかも知れません。目はまだ開いていません。

玄関にシカの角を飾りました

画像1 画像1
シカの角は毎年生え変わるのを知っていますか?
これは校長先生が裏山で見つけたものです。左右対称ではなく、変形しています。

台に取り付けるとき、とても硬くて大変だったそうです。
大昔の人達が、骨角器として釣り針や武器に利用していたのもうなずけます。

4月26日 5・6年生 たけのこ掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土地所有者様の許可を得て、裏山のたけのこを掘りました。竹林整備の一環でもあります。

いわゆる『オモテの年・ウラの年』があり、一昨年は全校で体験させていただきましたが、昨年は不作でした。今年は豊作ですが、だんだん斜面の急な所に生えるようになり、高学年がチャレンジすることにしました。

【下】所々にある穴はアナグマの巣穴と思われます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営計画

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

給食のお知らせ

学校運営協議会

学校評価

体罰

いじめ

自主企画

生活時程表

生活のきまり