おたまじゃくしの密な夜!?

 池から移しそびれた卵があったようで、ヒキガエルのおたまじゃくしが泳いでいます。水面の映り込みで見にくいですが、黒っぽいのがおたまです。
 昼間はバラバラですが、朝、登校時には固まってじっとしています。おそらく、夜間はこうして身を寄せ合って寝て(?)いるのでしょう。そこで疑問です。

1 集まって寝ることのメリットは何か?敵から身を守る…むしろ一度に食べられてしまいそうな気もしますね。  

2 広い池に散らばっていて何を手掛かりに集まるのか?フェロモン?粘液?尻尾の波動?鳴き声??一人ぼっちがいないのがスゴイ!

 写真のように、集合場所は毎日違いますが、石の陰を起点に固まっているように見えます。【上から4月26日、27日、28日】また、大きく2、3グループに分かれているのも興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑にぎやか

画像1 画像1
ただいま恩二小の周辺の緑は、たいへんにぎやかな色彩を見せています。
日本の伝統色から新緑に関係がありそうな言葉を見つけると、萌黄、若竹、萌木、浅緑、若草、若芽、薄柳、若緑、若菜、若葉、…とたくさん見つかります。
きっと今なら、全部あります。

春の青光り

 ツチハンミョウの仲間をまた見つけました!触覚にふくらみがあるので、オスのようです。
 おたまじゃくしの水替えをしていて、玄関のバケツに付いているのを見つけました。ピンセットで触ると黄色い汁が…カンタリジンを含む毒液なのでしょう。

 実物の青い金属光沢は、残念ながら画像処理してもなかなか再現できません。
画像1 画像1

陣馬山の春に咲く

遠足の実地踏査に出かけ、春の花々に出会いました。
白い花(ニリンソウ?)、黄色いヤマブキ、桃色のツツジ、紫のスミレ各種…ちょっと不気味なマムシグサの仲間もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

体罰

いじめ