♪この実 なんの実 気になる実

 6月18日は掃除の時間も合体したロング昼休みでした。子供たちは校庭のあちこちで思い思いにたっぷり遊びました。
 1年生は、ブランコやビオトープのそばで種を拾い集め、ホオノキの葉のお皿に盛りつけていました。
画像1 画像1

キセキレイの巣立ち

4階の家庭科室は、算数少人数指導でも使います。代休明けの今週火曜日、算数の先生がひなの声に気付き、巣を発見しました。
場所はなんと換気扇!室内側の虫除け網越しに、親鳥が頻繁に餌を運ぶ様子が見られました。
驚くほど成長が早く、金曜日にはもう声がしませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

二つ折りの恋文が、花の番地をさがしている

これはフランスのルナール氏が、「博物誌」に蝶のことを書いた文です。岸田國士氏の訳が詩的ですばらしいですね。
原文:Papillon, ce billet doux plié cherche une adresse de fleur.

今、玄関まわりをひらひらと飛ぶ茶色い蝶はテングチョウ【写真上】
鼻先が天狗のようです。4本足に見えるのは、タテハチョウの仲間の特徴です。幼虫はエノキが食草です。

山の木々をひらひらと飛ぶ白いのは昼間活動する蛾でキアシドクガ。【写真中】
大量発生した幼虫に、学校のミズキは丸坊主にされてしまいました。
天敵のヤドリバチ類がおり、蛹になるときに体内から出てきました。【写真下】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールからすくいました

昨年はコロナ対策で水泳指導を行わず、プール清掃もありませんでした。
さる5月20日、業者さんがきれいにしてくれました。その際、一部ですがプールにいた生き物を救って(掬って)もらいました。

玄関に展示すると、丸々と太ったおたまじゃくしを見て、『フグみたい』と言った子がいました。赤トンボの仲間の幼虫(やご)や、マツモムシ、アメンボなどもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな陶芸家・ドロバチの「ゆりかご」

 普段、あまり開閉しないドアの隙間にドロバチが巣を作っていました。10個くらい並んでいます。この蜂はあまり危険ではなく、巣といってもたくさん蜂がいるわけではありません。これは育児用の個室なのです。
 母蜂は泥をせっせと運び、泥の「ゆりかご」を作ります。その中に、狩ってきた虫などに麻酔をして入れ、一つ卵を産み付け蓋をします。孵った赤ちゃんはその虫を食べて育ち、さなぎになり、やがて羽化して泥の個室から飛び立ちます。(穴の開いているものがそうです)
 では、まだふさがったままの物はどうなっているのか…開けてみると、餌のハエトリグモがそのまま出てきました。ここの卵は孵化しなかったようです。
 木の枝で焚火をしたら、ついていたドロバチの巣が硬く変化するのを見て、人類が陶芸(焼き物)を始めたという説があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

マッチョで ワイルドで ファミリー思いな “G”

朝、1年生が花壇の水やりに行くと、流しの所にゴキブリが!

一見ひげも短く、カブトムシのようなたくましさで、別の昆虫のようです。
図鑑によると、これはオオゴキブリの翅(はね)があるタイプでした。朽ち木の中にトンネルを作り、家族で暮らしているそうです。

ゴキブリは「生きた化石」の一つ、原始的な昆虫で昔から姿形があまり変わっていません。世界に3700種、日本には50種以上がいますが、そのうち人家に入り込んで害虫扱いされるものは1%程度だそうです。基本的には森林の中でひっそりと暮らす昆虫なのです。
(参考;『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』南方新社)
画像1 画像1

ギンヤンマの季節

池をす〜いすいと飛ぶギンヤンマ。網を振り回してもなかなか取れません。
うっかり校舎の中に入り込んできたオスを、子供たちに見てもらうチャンスがありました。とてもきれいなトンボです。空を思わせる青と、今の山々のように鮮やかな緑、まさにこの季節の生き物ですね!

トンボの脚は、飛びながら捕まえた虫を逃がさぬように、とげだらけの「かご」のようになっています。試しに小さい石を持たせると、落とさず抱えます。
観察後はまた空へ羽ばたいていきました。

別の日、今度はメスが水に浮かぶ葉の裏に産卵している様子を見かけました。腹部を曲げて、水中に入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤモリとイモリの違いは?

いつもお世話になっている地域の方が、ヤモリを持って来てくださいました。まだ子供のようです。
「夜、窓ガラスの明かりに集まる虫を食べに来るんだよ。」
ヤモリは「守宮」と書き、トカゲと同じ爬虫類です。足指の裏がひだになっていて、吸盤のように壁に止まることができます。猫のような目で、明るい所では瞳が細く、暗い所では丸く広がります。長い舌でときどきぺろりと目を舐めて掃除します。

水の中で暮らすイモリは「井守」で、カエルと同じ両生類です。玄関で両方を観察して違いを見比べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おたまじゃくしの密な夜!?

 池から移しそびれた卵があったようで、ヒキガエルのおたまじゃくしが泳いでいます。水面の映り込みで見にくいですが、黒っぽいのがおたまです。
 昼間はバラバラですが、朝、登校時には固まってじっとしています。おそらく、夜間はこうして身を寄せ合って寝て(?)いるのでしょう。そこで疑問です。

1 集まって寝ることのメリットは何か?敵から身を守る…むしろ一度に食べられてしまいそうな気もしますね。  

2 広い池に散らばっていて何を手掛かりに集まるのか?フェロモン?粘液?尻尾の波動?鳴き声??一人ぼっちがいないのがスゴイ!

 写真のように、集合場所は毎日違いますが、石の陰を起点に固まっているように見えます。【上から4月26日、27日、28日】また、大きく2、3グループに分かれているのも興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑にぎやか

画像1 画像1
ただいま恩二小の周辺の緑は、たいへんにぎやかな色彩を見せています。
日本の伝統色から新緑に関係がありそうな言葉を見つけると、萌黄、若竹、萌木、浅緑、若草、若芽、薄柳、若緑、若菜、若葉、…とたくさん見つかります。
きっと今なら、全部あります。

春の青光り

 ツチハンミョウの仲間をまた見つけました!触覚にふくらみがあるので、オスのようです。
 おたまじゃくしの水替えをしていて、玄関のバケツに付いているのを見つけました。ピンセットで触ると黄色い汁が…カンタリジンを含む毒液なのでしょう。

 実物の青い金属光沢は、残念ながら画像処理してもなかなか再現できません。
画像1 画像1

陣馬山の春に咲く

遠足の実地踏査に出かけ、春の花々に出会いました。
白い花(ニリンソウ?)、黄色いヤマブキ、桃色のツツジ、紫のスミレ各種…ちょっと不気味なマムシグサの仲間もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

体罰

いじめ