自然のアルバム186 ジュズダマ

画像1 画像1
《数珠(じゅず)づくりにチャレンジしましょう。》

☆数珠(じゅず)というのは、たくさんのまるい木の玉を糸に通したもので、仏さまをおがむ時などに使うものです。本物はいろいろな木をまるくして作りますが、このジュズダマでも作ることができます。

☆作り方は、一つずつ実に針であなをあけながら糸でつなげていきます。先生も子どものころ、このジュズダマで数珠づくりをしたことがあります。昔は、野山のいろいろな植物が遊び道具になったんですね。

☆恩方のいろいろな所にあるようです。陣馬街道ぞいにも何箇所か見ることができます。なお、ジュズダマによくにたハトムギは栽培されています。

自然のアルバム185 ヒメヒラタアブ

画像1 画像1
《ハチににているアブ》

☆名前にもあるように、体が細くて平たくなっています。アブの仲間は、みんな黄金色(こがねいろ)や青銅色(せいどうしょく)など美しいしまもようをしています。

☆これは、ハチへの擬態(ぎたい)といわれています。アブの仲間には、毒針(どくばり)をもっていませんが、毒針をもつハチにすがたをにせることにより、敵(てき)から身を守っています。

☆写真でも羽が2枚のようすがわかりますか。アブはどれも2枚の羽をもっていますが、ハチは4枚です。よくにているようですが、決定的なちがいは、この羽の数です。

自然のアルバム184 ムラサキシキブ

画像1 画像1
《日本の美しい実》

☆ムラサキシキブの学名(世界共通)で、Callicarpa japonicaといいます。日本語になおすと、日本の美しい実という意味です。秋の日をうけて、ひときわその美しさが輝いていました。

☆ムラサキシキブの花は梅雨の頃に見ることができます。実もきれいですが、花もなかなかすてきです。雑木林にふつうに見られる低木(ていぼく)です。

☆紫式部(むらさきしきぶ)というのは、人の名前でもあります。平安時代の女流作家で、源氏物語などの物語を書いた人です。このムラサキシキブは、紫式部が生まれる前にはどんな名前だったのでしょうか。ご存知の方はお知らせください。

自然のアルバム183 センダングサ

画像1 画像1
《ひっつき虫その2》

☆みんなはひっつき虫とよんでいることでしょう。植物なのにひっつき虫というのはおもしろいですね。植物は、自分では動くことができないので、それで、他のものにくっついて仲間をふやしていくのですね。

☆この写真をよく見てください。先にとげとげがついているのがわかりますか。このとげとげで他のものにくっつくのでしょう。センダングサの他に、オナモミなどもひっつき虫です。葉っぱがセンダンの葉ににているので、この名前になったそうです。

☆このセンダングサの仲間は、いろいろありまして、コセンダングサ、アメリカセンダングサ、シロバナセンダングサなど、たくさんの種類があります。どれもひっつき虫になります。

自然のアルバム182 チャノキ

画像1 画像1
《いろいろなお茶ももとは同じチャの木から》

☆お茶は、もともと中国から薬のためにお坊さんによって伝えられたものといわれています。ふつう、五枚の白い花びらで、たくさんのおしべからなっています。ちょうと、今を盛りに咲き始めました。

☆世界にはいろいろなお茶があります。日本人がよく飲む緑茶。中国のウーロン茶。スリランカやインドの紅茶などありますが、すべて同じチャの木の葉っぱから作られます。

☆同じ葉っぱなのにどうしてちがうお茶になるのかというと、発酵度(はっこうど)というものがちがうからです(完全発酵−紅茶、半完全発酵−ウーロン茶、発酵無−緑茶)かんたんに言うと、作り方がちがうのです
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営計画

年度末学校評価

環境マップ

授業改善推進プラン

特認校のしおり

学校からのお知らせ

学校便り

恩方てくてく2