連合音楽会に向けて

5年生は、11月28日に
オリンパスホールで連合音楽会を行います。
由木中央小学校は、2日目です。
ひかりの空を歌い、
宝島をいろいろな楽器で合奏します。
9月から練習して今はとても良い物になっています。
連合音楽会頑張ろう!

もうすぐ連合音楽会

11月28日に5年生の連合音楽会があります。
それに向けて、リコーダーのテスト、それぞれの楽器を
一生懸命練習しています。
また、合奏だけでなく、合唱もあるので
合唱の練習も精一杯力を出して練習しています。

清水移動教室行って来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
九月二十七日・二十八日に清水に行きました!
富士山レーダードームや、三保の松原、日本平を周りました!
お昼ごはんはそば定食を食べました!東京とはちがう味がしておいしかったです!
三保の松原でのナイトハイクでは手をつないだまま1周するのですごくドキドキしました!
夜は11時までみんなとお話!先生にばれないようにとドキドキしながら恋バナ、怖い話!
日本平のお茶の葉を獲って茶もみをしたやつをもってかえって家で飲んだお茶はおいしかったです!!
帰りは清水の思い出を語り合いながらかえりました!

大縄集会

10月1日は、大縄集会です。そのためクラスで練習してると思います。でも、まだ、自分のクラスは練習してません。急いで練習しなければなりません。4年生の時はまだ、500回くらいしかまだできてませんでした。その後・・・。大縄集会は幕を閉じました。見事に残念な結果に終わりました。362くらいでした。あまりにも、月日が流れていたので 忘れていました。362でも前を向いていれば、良い事が必ず起きると思います。だから次には良い事が起きると思います。次は連音です。自分は鍵盤ハーモニカです。ちなみに鍵盤ハーモニカは4、5人ぐらいしかいません。次は多分、連音の事を書くかもしれません。

清水移動教室に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
九月二十七日・二十八日に、清水移動教室に行きました☆              バスに乗って、富士山レーダードーム館や、柿田川湧水に行ってお昼ご飯を食べました。その後に柿田川湧水の湧き水を飲みました。お水は、とってもおいしかったです☆その次に、その近くの公園でデーハイクをしました。先生を探して歩くのが、面白かったです。それから宿に行きました。荷物を置いた後、ナイトハイクの下見【三保の松原】に、行きました。その後、宿の部屋でみんなでトランプをして、夕食までのんびりしていました。そして夕食を食べて、三保の松原に行きました。ナイトハイクでは手をつないだまま周るのでどきどきしました。わたしは、驚かす係りなのでみんなをびっくりさせました。その後、ペアの人と手をつないで戻りました。その次にみんなでお風呂に入りました。楽しかったです!その後同じお部屋の人とお話をしました。そして、2日目になりました。朝食を食べて、したくをして宿を出ました。その次に自然史博物館に行って見学しました。
恐竜や、魚などがいて面白かったです。その次に、日本平に行って茶摘み茶もみ体験をしました。その後、みんなで昼ご飯のカツカレーを食べました。美味しかったです。そして楽しかった清水移動教室が終わりました。とても楽しかったです。

由木っ子フェスティバル

学校では由木っ子フェスティバルをやりました。
6年生は最後のフェスティバルでした。
6年3組では怖そうで怖くない少しだけ怖いお化け屋敷をやりました。
思ったよりお客さんがきたのでビックリしました。
お客さんがきても帰っていったのでちょっとくやしっかたです。
来年はもうこの学校にいないのでがっかりしました。
他のクラスはすごかったです。
でも自分は頑張ったのでよかったです。

5年生・移動教室!!!

9月の行事といえば、5年生の清水移動教室です。
いつもとちがう行事なので、みんなもすごくワクワクしたり緊張したりしていました。
特に、みんなの思い出に残ったのは、ナイトハイクだったと思います。
男女ペアで暗い道を進んでいくのは、みんな人生初だったと思うので、すごくいい思い出だったと思います。わたしも、ナイトハイクは人生初だったので、思い出に残りました。
ちなみに、今回の清水移動教室でバスから見れた富士山は、富士山にドーナツ型の雲がかかっていて、『めったに見れない、めずらしい!』…と、わたし達が乗っていたバスのバスガイドさんが言っていました。
最初は色々不安だったけれど、とても楽しい『清水移動教室』になりました!!

縄跳び週間

年に一回の縄跳び集会です!!
来週からの縄跳び週間のために本日11月5日と明後日11月7日に縄跳びのお手本のビデオ放送が流れました。

早速練習を、始めている子も見つけてしまいました!!


福祉体験をして

・福祉体験・
私は、福祉体験をする前は、
(怖い人)だなと、思っていました。
ですが、かたくりの家に、行ってみて
怖い人ではなく笑わせてくれる
人なんだなというのがとても分かりました。
この福祉体験をして
自分にとって良い経験になりました。





大迫力!鎌倉の大仏!!

画像1 画像1

6年が鎌倉に校外学習に行きました。

鎌倉で見た大仏は、とても大きくて中は空洞になっていました。  結構寒かったです。

こんなに大きい大仏を作った人はすごいと思いました

田んぼの学校 〜草取り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日に、田んぼの学校で「草取り」をしました。
これで2回目の田んぼの授業で、みんなウキウキしていました。
時間が余ったときは、トンボを捕まえたり、
近くの竹やぶを探検したりして、楽しそう!
おいしいお米が出来るといいですね。


田んぼの学校

画像1 画像1
7月2日に、5年の田んぼの学校がありました。
今回は、草取りをしました。ウラ話なのですが、池で大きいカエルもみつかりました。
その他に、巨大ミミズが見つかるなどのハプニングもおこりましたが、楽しい時を過ごせました。

田んぼの学校

画像1 画像1
5年生が、今年2回目の田んぼの学校に行きました!
1回目は田植えなどをやりましたが
2回目は、前より大きくなった稲の周りに出来た草をとりました
初めてで速かったり遅かったりいろいろありました。
これからの成長を楽しみにしていました!

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年恒例の6年の組み体操。暑い中裸足で練習しました。ブリッチや、V字バランスを始めとした一人技から、大技のクラス技まで、学年で力を合わせて作り上げました。去年のソーラン節で慣れた裸足で演じました。一年生も一生懸命頑張りました。

田んぼの学校

7月2日に田んぼの学校という、由木中央小学校から約2kmくらい離れた、ところに行きました。(ちなみに由木中央小学校から約30分です。)その田んぼ学校という場所は結構今日のところは大変な作業です。(ちなみに前来ました。)(^?^)あ、今回やったのは草取りです。(ちなみに僕は足が滑ってズボンのおしりの部分がぬれました。)「おもいっきりです。」僕は5年2組ですから後でした。だからちがう方のところに行きました。探険みたいな事をしました。少しなんて言うかわかりませんが、少し見たいところが見れませんでした。何で見たいかというと恐怖系が好きだからですしばらくたってから、帰る事になりました。楽しかったです。(色々な意味でです)

兄弟学級と遊んだ由木っ子タイム

画像1 画像1
6年生は、1年生と遊んだり 5年生は3年生などと遊んだ由木っ子タイム..
外では 鬼ごっこやドッジボールなどをしたり

中では ババ抜きや爆弾ゲームなどをして
短い時間でしたが
みんな 楽しく遊んでいました
これで2回目の由木っ子タイムの1年生も楽しそうでした。

5年生田んぼの学校行ってきました

画像1 画像1
7月2日に、5年生が田んぼの学校に、行きました。今回で2回目の田んぼの学校です。   前回は、苗とりと田植えをしました。今回は、苗の近くにある雑草をみんなでとりました。いっぱいあってびっくりしました。                       雑草とりをしたあとに、山の方にたんけんをしに行きました。  これからの成長が、楽しみです。
         

田んぼの学校

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(火)に5年生の田んぼの学校がありました。
今年は2回目で、前回は田植え、今回は田んぼの草取りをしました!
みんな、どろどろになりながら、一生懸命やりました。
上の写真は、田んぼの様子とみんなが田植えをしている様子です。
草取りは、手だけではなく、木製の機械や掃除用のブラシなどを使ったりします。
終わった後は、森の中を、みんなで探検しました。(疲れたけど、楽しかったです!)

学年ごとの運動会

画像1 画像1
<運動会>

・1年生学校生活に慣れました。
 学校に入って初めての運動会。

・6年生学校生活最後の運動会! 
 夢路タワーみんなで協力して成功しました。
 
上↑の写真は、
 人間おこしです。
 

運動会

画像1 画像1







運動会で六年生はやって分っかた裸足の痛さ
長い練習をやって慣れた裸足での演技の練習
そして大技…
夢路タワー!!!!!!!!!!
皆で完成させようと、一生懸命練習しました。
本番直前までずっと練習にはげみました
本番当日六年生の出番…
最後の大技夢路タワーが始まりました。
崩れそうになっても皆がんばれなどを言っていました。
見事成功しました。

























































































      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31