学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

夕方のマジックアワー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天だからこそ観察しやすい夕方のマジックアワー。オレンジ、桃色や紫、群青といったグラデーションは、校舎内まで神秘的に染め上げます。19時15分現在のマジックアワーです。

昼には気温38度を超える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から梅雨明けの関東地方。プールでは毎日水泳指導が行われています。

一年生の狩野佳代先生の指導では、先生がお手本を見せて、それを子供たちが取り組むと言ったように、身に付けさせたい技能を、先生の示範、子供たちの試技といったようにサンドウィッチ形式の学び方にして、教えていました。
五年生の水泳運動では石坂先生が児童間のバディを活用してクロールの動きを習得できるように学び合いを進めていました。

八王子っ子サミット2022 椚田中地区

画像1 画像1 画像2 画像2
椚田中との小中一貫連携校である横山第一小、椚田小、そして緑が丘小学校が集まり、SNSルールの提言を行いました。
スライドにあるような提言の内容はもちろん、他校や中学生とも率先して意見を交換し合える緑が丘小学校の子供たち。両担任ともに卒業後、子供たちの中学校での活躍を強く信じました。緑が丘の子供たちは、どの子も生え抜きです。

日光林間学校係活動が始まったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学校まであと3週間!
係活動が始まりました!
生活班の人数関係で自分の役割が重なっている児童もいますが、そこも充実感をもって責任を遂げられるように指導していきます。

地域では清掃 学校では漢検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域清掃が行われました。本日は、学校で漢検が行われているので、6年生の参加はわずかでした。他学年の子は1年生から5年生までがボランティアに来ているのを見かけました。路上では、タバコの吸い殻が1番多く落ちていました。
 
本校では漢検の実施!こちらでは多くの六年生が受験していました。結果はいかに!?

緑が丘の先生方、強い。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世間的に感染症対策への理解が見直されたり、熱中症対策に力を入れている今季の夏。
緑が丘、椚田、横山第一の3つの小学校が集まり、バレーボール交流会を行いました。
このように3校集まるのは3年ぶりとなります。

大会の成績、緑が丘小学校が4連勝。実に強い!大会後の先生たちには、「やっぱりスポーツは楽しい!」という気持ちが溢れていました。

高尾警察署による交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年恒例の交通安全教室。低学年のみならず高学年の子供たちでさえ、交通事故に巻き込まれることもあります。だからこそ、どの学年でも気を付けてほしいことや危険を予測して行動することの大切さを学びました。

プールが気持ち良さすぎる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生もプールに入りました!隣では一年生が水遊びをしています。
六年生は安全確保につながる運動です。自分の命を保全する運動を行いました。3から5回の浮き沈み、10秒から20秒の背浮きと学ぶ内容にありますが、それ以上の1から2分間命を保全することができるように指導しています。

植物の水の通り道から出口へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水の通り道の出口はこのあなです。気孔(きこう)と呼ばれるところ。ムラサキツユクサの葉の膜を剥がして観察しました。

まさに、神秘!ずっと見ているとちょっと気持ち悪い!そして、あなが動きもする!

6年生セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のセーフティ教室は、LINEより出前授業で行いました。SNSツールを活用する上で、文字だけでは相手の感情が読み取りづらいこと、だからこそ気を付けてモラルとマナーを守ることを学習しました。
状況カードを使ってグループワークを多く活用し、実践的に学習しました。

6年生、、、すごい造形美

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、昇降口では平面「私の風神・雷神」が展示されています。次は立体「12年後の私」を製作しています。
御覧ください、この造形美。自分のやりたいことや夢を描いて立体化したものでしょうか。6年生は、やっぱりすごい。

学校公開2日目 土曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
活気に満ちた教室!土曜日の学校公開です。多くの保護者や地域の方々が来校されました。
参観してもらう子供たちからは久々の緊張感を感じます。六年生においては、わりといつも通りな印象でした。
御参観いただきまして、誠にありがとうございました!

気合を入れて臨んだ平日公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数年ぶりの平日の学校公開!たくさんの保護者・地域の方々が来校され、子供たちの学習の様子を参観しました。
6年生の授業では、国語科パネルディスカッションのテーマ設定、体育科短距離走リレー、理科実験の様子、そして社会科の租税教室を行いました。昨日は遅くまで教室掲示や授業準備をしてきた先生たち。お子さんの学習に励む姿を見ていただきました。

5時間目の算数では、分数÷分数の単元。分数でわる意味について深く思考しました。

さあ数年ぶりとなる平日の学校公開へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ソフトボール投げの測定が終わりました。6年生最高記録は38メートルの投擲でした。2組澤崎先生は森のフェンスに当たり、計測不能。最低50から60メートルです。昨年度まで勤めていた原先生がフェンスを越えて森までソフトボールを投げ込んだ事件を彷彿させる大記録に、きっと子供たちもびっくりしたことでしょう。1組では筒井副校長が師範。子供たちの記録を上回る投擲に力強さを見た1組の子供たちです。ちなみに1組担任は8m。六年生の記録の中ではワーストでした。まだリハビリが必要です。

コロナ前ぶりの平日の学校公開です。どのクラスもしっかりと準備を整え、保護者や地域の皆様を迎えます。

日光集会!班決め

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学校の班決めを行いました。
まずは行動班!
クラスの枠組みを越えてチームを作りました!

体力テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は体力テスト1日目!
雨天のためソフトボール投げはできませんでしたが、その他は通常実施できました!

クラブ活動 始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度のクラブ活動が動き出しました。最初の活動でも、活動を楽しめるように準備を進めてきた六年生!
次は2週間後!そこまでの準備が大切ですよ!

不審者制圧成功

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教職員の奮闘と駆けつけた警察官の奮闘により制圧。全力で立ち向かいました。狙いは足。足払いが相手の運動を奪い、制圧に近付きます。
用務員の齋藤さんは素手で、その他教職員は刺股や安全棒で。不審なる人物をなんとか昇降口で止めることに成功しました。

不審者対応訓練 二次避難

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
制圧した現場では、高尾警察による制圧の講習。有効な制圧の仕方を訓練しました。
二次避難を終えた体育館の中の全校児童。
高尾警察から、このような不審者対応はまず先生の話をよく聞くことを伝えていただきました。
明日は校内でこの訓練の内容を振り返り、研修を開きます。

不審者対応訓練 児童の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
不審者対応訓練がありました。教室内の児童はこのような様子です。教室の扉をロックし、静かに背を向けてうずくまる。
>
> 一方、事務室前昇降口。不法侵入と不退去の不審な人物が大声をあげて威嚇。それを制圧に向かう教職員。大人5人相手でも、興奮した不審な人物は強い。なんとか校舎へ上げてはいけない!
>
>
>
>

>
>
>

>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31