学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

全てつながっている

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消化管は口から肛門まで、全てつながっている!
理科の教科書にも掲載されている発展的な教材である魚の解剖にチャレンジする6年生。

前日に、担任の先生が事前実験をしました。

あっ!本当だ!

消化管は全てつながっています!

澤崎先生は、目の中の水晶体や脳、心臓や胃も解剖しました。これで予習はバッチリです。

組体を通してヒーローたちになる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最っ高の組体操でした!
本番が何よりも1番!
家族、地域の応援あって加速する感動!

人生の主人公たちがみんなで英雄となります。5年生、6年生の皆さん!これからの緑が丘をよろしくお願いします!君たちなら大丈夫!

運動会の結果発表!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の運動会は、517対542で赤組が昨年に続いて2連勝となりました!
ここでこの6年間の結果をおさらいします。
平成29年度 白組 ここまで3連勝
平成30年度 赤組 白組の4連勝を阻止
平成31年度 白組 令和元年 団体競技終
令和 2年度 白組 秋運動会 午前時程始
令和 3年度 赤組 コロナ禍初の春運動会
令和 4年度 赤組 そして2022年今年
と、なりました。

6年生の中には入学してから6連勝の児童やこれまで一度も勝ったことがなかったのに、卒業の年で優勝を経験できた児童もいました。
これまで3連勝を達成した組はあっても4連勝はありません。赤組、来年はタイ記録度なるか!?それとも、白組の復権か!?

今年はマスクをはずしての

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、本校の新型コロナウイルス感染症による体調不良児童がゼロということやマスクを着用しての屋外運動における熱中症対策もあって、運動会の表現の演目は、マスクをはずしての発表となりました。
マスク日焼けをした子供たちのはじけるようなキラキラとした笑顔、時折失敗してしまったときの照れ、表現を終えたときの充実感のある表情。どれをとっても今年の運動会は格別なものになりました。

今年も審議はICT 短距離走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
審判の係児童、担当の先生方と合わせてICTを利活用して競技の判定です。
このように決定的な瞬間を切り取って判断できます。

2022年 第19回運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日前の悪天候を感じさせないほどの爽やかな空と東からの風。外気温27度を超えても体感温度はそれほどでもなく、気持ちのよい運動会日和となりました。保護者も地域の方々も卒業生もたくさん来ています。

運動会前日準備だよ、全員集合!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大雨、天気が荒れた午前。
明日の運動会を無事に迎えるために立ち上がった緑が丘小学校教職員!

菅沼運動会主任を中心に準備は着実に整う!

この組体操は、、、何度見ても

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
何度見ても、変化する。

奥深く、面白く、豊かな。

時間が足りません。何度見ても、何度見ても、もう一度見たいと思ってしまう。

当てはまる言葉が探せないほど、子供たち一人一人の主人公が、組体操の物語を展開します。

もしかして、見た人の人生をより豊かに変えるチカラをもつ、そんな表現です。

運動会の熱気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初夏を感じる暑さと爽やかな風。急に暑くなったこともあり、気温の変化に敏感な子供たちには、体調を崩す子もいます。体調に無理をさせず、運動会練習を進めております。
全校練習も本日で最後となりました。明日は表現の最後の練習日。そして明後日にはリハーサルを迎えます。

過去最高を記録できる組体へ

画像1 画像1 画像2 画像2
組体操も初の通し練習となりました!
見ていて全く見飽きない組体操です。
まずは流れたぞ、5・6年生!
あとは精度を上げて、自信をもって取り組むだけですね!

メダカの誕生 大成功へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生の飼育している教材であるメダカ。現在毎朝卵を産んでいます。卵の経過を解剖顕微鏡で観察します。
テレビに卵を映し出すと、卵の中の血管の様子や心臓の拍動が見えます。

エイエイサー研修

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭でエイサーやソーラン節を踊るのは中学年。放課後、菅沼先生による沖縄衣装のマンサージの巻き方講習が行われています。表現主任は松本先生です。放課後は念入りにBGMを編集しています。

刹那を切り取るICT

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年は運動会係活動があります。
審判係では、先生方と子供たちで順位を判定していますが、悩むときにはICT審議!
スローモーションで撮影すれば、ご覧の通りの判定です。間違いなく判断できるよう、慎重に進めてまいります。
順位は1位から5位までの精査!

こんな感じにカラフルです、ヒーローT

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
組体操は自分がヒーローと主張できる色、好きな色、ラッキーカラーを身に付けて表現に臨みます。
ご覧の通りのカラフルです!

全校大玉送り 赤が二連勝中!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年もやってまいりました!全校大玉送り!

現在、赤組が二連勝中です。負けが込んでいる白組は、大玉を運ぶ白組応援団で作戦を修正していきます。
足で蹴ることは大玉が破れるのでタブーです。また、進行方向に立ちはだかり、大玉が止まってしまうこともあります。転がり出したら過ぎ去る後に押すのがよく進めるコツです。

今はダンス!高学年組体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年組体操の中では、BTSのダンスを踊る場面があります。講師は六年生が務めます。
難しい振付でも、ダンスって踊っているだけで十分に楽しい!

運動会の最中でも日々の授業はある

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会練習が毎日ある中でも、各教科の授業はあります。六年生の理科ではヒトの体の仕組みを学んでいます。
写真のような実験、私も子供の頃にやりました。保護者の皆様でも、覚えている方がいらっしゃるのでは?この単元、インパクトが強い実験が多い印象です。例えば運動して心拍数を高めて脈を測ったり、心音を聴診器で聞いたり。

変形瞬間ピラミッド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の組体操の瞬間ピラミッドは、例年を超えます!三段変化を遂げます!まずは完成、そして、土台の3人のうち2人が抜け、さらに最後は土台が全員いなくなる!それでもピラミッドは崩れない!
なんだこれは!すごい!とうなる、変形瞬間ピラミッド!
澤崎先生のアイデアにはいつも驚かされます。


1枚目の写真は、緑が丘小の土手近くにひっそりと咲いていたバラ。日陰でも目を引くように咲く姿は、私も咲いている今は主人公なのだと誇張しているように思えました。

運動会係活動始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会係活動が始まりました。意欲ある集団、高学年によるお仕事の引き受け!運動会を支える仕事です。五年生も六年生も進んで仕事を引き受け、気持ちよく働こうとする姿が見られました。

日光江戸村 林間学校3日目に行きます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の澤崎先生の下見と平澤の下見を合わせ、これから日光林間学校を計画して参ります。子供たちにとって小学校生活最高の思い出となるよう綿密に!
日光江戸村は忍者修行だけではなく、写真のようにお土産屋さん、江戸式裁判コントなど見どころ満載です。それだけに計画的に巡ることが大切となります。

運動会後、日光林間学校の準備に入ります!あ〜今から楽しみです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31