学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

組体操へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生組体操練習が始まりました!

子供たちはもちろん、指導者の澤崎先生も楽しんでいる組体操練習でした!

クラブPR集会 全力の六年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブPR集会が行われました。
これぞ最高学年の極みといったところでしょうか。見ている人も圧巻のパフォーマンス!思わず仲間になりたくなる、迷わずやりたくなるPRでした。
いよいよ明日、新規設立7クラブを発表します!

日光林間学校下見 戦場ヶ原ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯の湖畔から始まる戦場ヶ原ハイキング!

今年はツアーガイドをつけてハイキングに行きます!

日光林間学校下見 2日目スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は奥日光の湯の湖畔からスタート。奥日光ではシカやクマ、サルなどが見られます。

さっそく毛づくろいする仲の良いサルを発見!幸先よし!

日光林間学校下見 1日目終!

画像1 画像1 画像2 画像2
日光では、引っかき刀による日光彫り、大きな瓢箪を使った、ふくべ細工が有名です。この日の澤崎先生は湯呑み茶碗の絵付にチャレンジ!

明日もよろしくお願いいたします!

日光林間学校下見 ナイトハイクコース

画像1 画像1 画像2 画像2
澤崎先生、一人で夜のお散歩。子供たちのナイトハイクコースを下見です。灯籠が幻想的に見えるか、はたまた恐ろしくも見えるか、歩いている人の気持ち次第。
 
足湯も発見!この足湯、長湯できないほどの熱さで有名です。

日光林間学校下見 日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1枚目は日光東照宮の陽明門、千日は見られるほど飽きのこない彫刻が散りばめられています。
2枚目はくっきり見える男体山。
3枚目はバッチリ見える華厳の滝。

日光も汗ばむほどの陽気だったと澤崎先生。
下見も予約も手抜かりなく進めます!

日光林間学校下見 昼食はコレ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
澤崎先生は、現在昼食中!
一方学校では、休み時間にクラブPR集会のリハーサルが行われました!

日光林間学校下見 さきたま古墳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
澤崎先生は、今日から日光林間学校の下見です。現在さきたま古墳へ到着!

一方、緑が丘小学校、校庭に搬入された砂をならすのは齋藤用務員さんです。

いよいよクラブPR集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は歴代最多タイの10クラブエントリー!
クラブPR集会後、4・5・6年生でアンケート投票を行い上位7クラブが晴れて設立となります。

写真は休み時間もPRの練習をする6年生の様子です。4月はほとんどの休み時間、委員会やクラブ、学校行事の準備に費やしていたようです。進んで粘り強く取り組めるのが最高学年たるゆえん!
美術、プログラミング、バスケットボール、バドミントン、科学、卓球、まんが、ボール遊び、自然、工作のどれが残るか!?

両担任で見届けたいのですが、6年2組の澤崎先生は日光林間学校の下見に行っております。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生を迎える会が行われました。これで正式に仲間入りとなりました。感染症対策のため、分散形式で行われた迎える会。
6年生の出し物は、1年生の年間行事を伝える寸劇。出し物に寸劇を取り入れた学年はたくさんありました。一緒に出し物した4年生も次に出し物をした5年生たちもそうだったとか。
寸劇の流れは最近のものです。昨年度から徹底一貫しているのは表現力の高い6年生。昨年度の送る会やいじめ防止集会でも寸劇形式。
もしかして今、新たな伝統を作っているのかも。新時代到来!?

一年生は、懐かしの「ドキドキドン!1年生」を歌って踊りました。二回も発表した1年生達成感を感じたことでしょう!

島倉先生 最高 最速 最強

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生担任の島倉先生は、休み時間校庭で子供たちとたくさん遊んでいる先生の一人です。
4月最後のロング休みは鬼ごっこ系の遊びをしてしました。私が6年生の100M測定用のラインを引いている中、クラス遊びをしている島倉先生を見ていました。
動きが違う。遠慮もない華麗なステップ。子供たちの走力に合わせて追われるが、決して捕まらない島倉先生。速すぎます。
学生時代は現役の陸上選手。特に駅伝で活躍したと、大田区へ異動した原先生(※小学生時代からの御親友)から聞いております。

この鬼ごっこ。長時間捕まらなかったようですが、学級のみんなで捕まえに行って、やっとこさ捕まえられたといううわさです。相手がリレーの選手でも、近接して追われるも、突き放す走りがスーパーカッコいい全力の島倉先生です。

常に本気の島倉先生は、職員室でも若き先生や先輩教員の良きロールモデルもして尊敬されています。教材研究には1番時間をかけています。明日の子供たちのために良い授業ができるように。
担任された六年生の子供たちにも熱烈大好きなファンがいます。そんな私たち先生も、島倉ファンです。

3.4年生 高尾山遠足に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が高尾山遠足へ行きました!

6年生が温かく見送ります!最高の天気での出発です!いってらっしゃい!

クラブ設立に向かう

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の休み時間はクラブ設立に向けてのPR集会練習です。説明を聞いた人が入りたくなる、一年間活動したくなるクラブの魅力を伝えていきます。

現在、9クラブの応募があります。応募締め切りは明日!

1年生を迎える!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝登校した1年年生を迎える6年生たち。朝の支度を担任の先生から伺い、お世話します。

今はどの学年でも1年生を歓迎する出し物を練習しています。6年生は1年生の学校生活が楽しみになるような、年間行事を寸劇にして伝えます。

全国学力調査 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日火曜日は全国の小学6年生が、学力テストに取り組む日でした。本校では60名の受験がありました。
 
朝は驚くほど幻想的な霧がかる緑が丘。2年生が麻溝公園へ遠足に行く頃には、すっかり晴れていました。

2枚目は受験の様子。担任も子供たちと一緒に問題を解きました。やりごたえある面白い内容も多い印象。算数では、昨年度取り組んだばかりのものもありました。

3枚目は6年2組で転入生の歓迎会を行っているところです。澤崎先生の隣の児童が、実行委員となり挨拶をする場面です。6時間目は存分に遊んでいました。学力テスト後の息抜きになりました!
6年1組では、テスト後にすぐに解説したくなる担任の気持ちをみんなで抑えて、校庭に飛び出し、テスト後の休みを満喫しました。

今日から4年生があいさつ運動当番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日からは、4年生があいさつ運動の当番です。有志の6年生も一緒に参加しています。

2枚目、3枚目の写真は理科の事前実験の様子。子供たちが、安全に実験できるように学年の担任で実験器具、手順、安全点を確認しています。
3枚目は小さな爆発?!これはいったい何の実験?

歴代6年生担任

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年前の6年生担任は、森先生と國元先生。
この2人の学年カラーは、目上を敬い礼儀正しい6年生たちでした。緑が丘小学校が挨拶のできる子供たちになってきたのは、2人の先生の指導も大きいはず。森先生は今年、武蔵野市立井の頭小学校へ異動されました。國元先生はこの6年生の卒業と共に八王子市立長沼小学校へ異動されました。

そんな國元先生と休日に路上を自動車で並走していることに気付きました。「どこに行かれるのですか?」と聞くと、「野球をやっている教え子が、これから決勝戦で!」とのことでした。それを応援する國元先生は、今でも変わらず熱い先生です。
1年前の6年生担任は、田中先生と原先生です。この2人が6年生に掲げたテーマが「史上最高の最高学年」です。それを目指すべく学校行事に力を入れていました。田中先生と原先生の温かくも熱い言葉が、子供たちを大きく育てた学年です。
原先生は卒業と同じくして、大田区立道塚小学校へ異動されました。校内では後進の育成に力を入れていた若手のエースでした。新しい学校では4年生を担任しています。新しい学校でも得意教科の体育を武器にしてクラス、学年、学校づくりに励んでいるはずです。

そして、今年の6年生担任は、澤崎先生と平澤です。これまで築いてきた6年生の風土の上に新しい緑が丘の新時代を築きます。現6年生の大きな特徴は表現力です。どんなことでも柔軟に受け入れて、困難をものともせず乗り越える強い学年です。三年間この学年を見てきた澤崎先生のヒラメキが、その新しさを引き出します。
運動会、音楽会だけではなく、日々の学習の中でも、子供たちが6年生として6年生らしく過ごせるように指導を工夫していきます。

すべての子供たちのために

画像1 画像1 画像2 画像2
できることは出し惜しみなく。

卒業式を欠席した児童のために、春休み中、有志の卒業生が集まり、その子と仲間たちとの卒業式を執り行いました。

できるだけ当日に近く。門出の言葉もみんなで分担、歌もみんなで歌う。

無事に式を終えた子供たち。なんとも温かい卒業生たち。

子供たちへ感謝し、労う田中先生の目には、涙が光っていました。

クラブ設立へ向けて本格始動と指導!

画像1 画像1 画像2 画像2
例年よりもクラブ設立の応募が遅い?
と感じた6年担任。本日、進捗具合を確認し、応募用紙を早めに出せるよう指導しました。締め切りは来週なのですが、PR集会の練習が遅くなるからです。
指導すれば応える素直さ柔軟さが光る6年生。朝には2枚だったのが中休みには5枚、そして昼休みには7枚まで出ていました。

終わればPR集会の練習、そしてなんと他学年へ勧誘やCMをする姿も見られてきました。2枚目の写真はPR集会で動画を流してアピールする作戦の様子です。

1番に出せたのは美術クラブ!もう既にPR集会に向けて素早く動き出せているかもしれません。応募ができれば、次の行動ができます。だからこそ、応募の早さが大事!

6年生の主体的な取組が学校を明るくしていきます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31