学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

伝統の一戦 先生VS子供

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も伝統の一戦が行われました。ゲームはバスケットボール!
子供の倍以上シュートをしても入らない先生たち。かたやシュートに持ち込めればほとんど入る子供たちの対決。体格差が優位に働き、12対6で先生たちの勝利。本日のMVPは、島倉拓巳先生。6点決めています。さあ、翌日はドッジボール対決です!

負ける気がしないなぁ、、、。 

ここ12年間で負けた先生たちの回数は2回(平成24年、平成30年、いずれもサッカー)です。

子供と先生が本気になってスポーツができるのは、八王子中で緑が丘だけだ!

今週末はのどじまん大会だよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
のどじまん大会だよ、全員集合!

一年生の有志グループが、のどじまん大会の練習をしています。今週末は低学年の部です。

6年生はというと、卒業式の練習を始めました!あと10日で卒業式です!

5年生 ふれあい朝会 いじめ防止集会

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあい朝会にて、5年生がいじめ防止を提言しました。今年度の6年生は、昨年度、「いじめ、ダメ、絶対」を寸劇にしました。今年度の5年生は、いじめが想定される場面の寸劇と群読で、全校児童にいじめ防止を提言することができました。

御礼申し上げます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生保護者の皆様、お別れ球技大会ではお子さんの応援のために連日の御来校、誠にありがとうございました。5年生も6年生も力を出し切ることができました。「親が見てくれている!」それだけで子供たちの気持ちは心強くなります。自分の親でも友達の親でも、活躍を見てもらえるだけでも嬉しい!
5年生の皆さん、来年度はこの6年生のような立場として後輩と勝負をしてくださぁい!

6年生の保護者の皆様、元担任の先生方。卒業を祝う会では、子供たちのためにサプライズの御準備をいただき、本当にありがとうございました。6送会と合わせて果てしなく温かく、心の奥底にずっと残る1日となりました。

緑が丘MAXルビー 6年生退団

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
旧職員の國元先生が立ち上げ、保護者と澤崎先生が引き継いで指導している公式ドッジボールクラブ、緑が丘MAX。
エスフォルタアリーナ八王子で行われた最後のチャレンジカップにて、6年生は退団となりました。試合の中では勝利をあげることもでき、喜ばしい内容もありました。
6年生のみなさん、お疲れさまでした!

名物お別れ球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑が丘名物、お別れ球技大会ですよ!
今年は珍しく天候に恵まれ、予定通りの実施です。1枚目の写真通り、最多人数の6年生と最小人数の5年生の対決。人数比がすごい。5年生は何人もメンバーを重複して6年生にチャレンジします。

6年生は、絆Tシャツを着て戦います。ユニフォームがあるってステキ!学年を背負って戦います。

勝負は6年生が全種目を制覇しましたが、バドミントンやタグラグビーでは6年生を倒すチームもありました。何とも頼もしい5年生たちです。

お別れ球技大会は大成功!卒業式はこの学年で素晴らしい学校行事にしていきます。

卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が成長と感謝を伝える卒業を祝う会。寸劇、ダンス、感謝の言葉、卒業制作「卒業Habit」、校歌、そして情熱大陸の演奏の盛りだくさんの感謝の気持ちをもって、来校した家族に伝えました。

先生からもサプライズ。頑張ってきたのは子供だけじゃない。旧担任や転校生、なぜか海外からの6年生に向けての「卒業おめでとう」ビデオレター、そして、元担任からも、「私たちが最も好きなのは6年生」ということを伝えました。

最後の3枚目の写真は、家族からのサプライズ。我が子の成長を喜び、お手紙を読んであげています。涙、ハグ、笑顔が溢れます。
サプライズへの御協力、ありがとうございました。ここでも育てられた心が、中学生からの翼になります。

みんな、やり切りましたね!あとは卒業を目指すだけ!思い出を作るだけ!

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会は、卒業生と在校生とのお別れの会です。在校生は、これまでの6年生の活躍を称え、労い、感謝を伝え、そして、卒業生は謙虚な気持ちをもって感謝と信頼と学校のよさを伝えました。
どの学年の出し物も凝っており、どれくらいの練習を重ねてきたのでしょうか。
これまでの頑張りがよく分かる活動でした。

会が終わった後の会場はなんとも暖かい空気に包まれていました。

25.これにて社会科見学終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
萩生田大臣の講話を終え、国会議事堂の社会科見学は終了!
これから緑が丘小学校へ帰ります!

24.ここが衆議院議場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
衆議院議場の傍聴席に座ることができました。大正時代に工事し始めて昭和時代に完成した国会議事堂。厳かな雰囲気満載の特異な空気が、子供たちを緊張させます。

23.国会前庭和式庭園 南庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会前庭にて昼食です。
お弁当のご用意、どうもありがとうございました!

22.TGGを後にし、国会へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
63人欠席無しの6年生は、みんな元気です。お腹も減っています。そこは栄養補給のアメの出番。お腹には溜まりませんが、脳をフル回転させた子供たちの疲れを癒します。

バスは国会へ向かっています。まずは、国会前庭和式庭園にて昼食です。

21.レゴムービーのアテレコも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラミングした効果音をレゴアニメで適切に当ててきた子供たち。素晴らしいチームは、効果音音声ファイルに無い登場人物の言葉を自分の口で発声してアテレコしています。
この体験、やるのも見るのもとても面白い!

20.ホテルのお店で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あと10分でTGGでの体験が終わります。だいぶ慣れてきた子供たち。発話が早くなっています。

19.効果音づくりのチームでは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
効果音づくりのチームでは、無声のレゴアニメに、タブレットから効果音を選んで、そのアニメーションの中で適切な音が出るようにしています。
アニメを作る中、「この音、何か違う!」など、アニメの場面と音の特徴を考えてトライアンドエラーする姿が見られています。

子供たち、ずっと英語を聴きっぱなし、話しっぱなし。このあと、ドッと疲れがでるのかな。

17.次はホテルのクリニックへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホテルシーン擬似体験チームは、クリニックに移動しました。自分の身体の不具合を伝え、手当をお願いする内容です。

16.TGGホテルへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先ほどプログラミングを学習したチームはTGGホテルへ!
ホテルシーンで、ショッピングやランチなどを楽しんでいきます!

15.前半の学習終!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たち、英語漬けの90分でした!
さあ後半です!どうやらホテルシーンがすごいらしい。

14.ラスト2ミニッツ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラミングを成功させると、図解の難易度によってポイントがもらえます!果たして優秀なプログラミングチームはどこだ!

13.トライアンドエラーだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラミングはトライアンドエラーだ!
ダメならこうしよう!と単純に考えるのではなく、どこがちがったのかを検証して情報をプログラムします。どんどん複雑な図形になっているのは、それだけ子供たちがミッションを乗り越えているから!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31