学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

東京都公立学校美術展覧会へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市立緑が丘小学校を代表として六年生の作品、「わたしの風神・雷神」が上野にある東京都美術館に展示されました。
一番目立つ場所に飾られていました。大変素晴らしい作品です。











iPhoneから送信

学校公開道徳授業 六年生は最後の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳授業地区公開講座へお越しいただきありがとうございました。
六年生は最後の参観日。
2時間目は特別活動の授業で、学級活動の中で中学校に進学する自分の在り方を考え、これから持続的に取り組んでいきたいことを考えました。椚田中学校の鳴海先生がゲストティーチャーとしてご来校され、子供たちの中学校生活の不安や悩みについての解決手だてを教えてくれました。子供たちみんなが明るく希望をもって進学できるように、また、中学校生活もそのように送れるようにたくさんの先生方が応援していることも教えていただきました。

中休みは図書ボランティアによる絵本の読み聞かせです。押してはいけないボタンを見て押したくなる子供たち。それを押してしまってからは、、、。いつもステキな読み聞かせをありがとうございます!











iPhoneから送信

地域安全マップの発表リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の地区別下校訓練では、六年生が作った地域安全マップの発表が行われます。
登下校のコースにある危険な箇所について安全を喚起するポスターを作りました。

四年生 算数校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四年生の算数校内研究では、整数では表せないときの倍の表し方を問題に学びを進めました。子供たちは既習事項の数直線などを生かして考えたことを表現します。整数では表せないもの小数で表せること、小数倍の意味を友達に説明できるように理解することを学びました。もとにする量を1と見たときに、比べられる量が小数倍に当たることへの理解を進めました。

算数が大好きな澤崎先生の思いがたくさんつまったすばらしい提案でした。子供たちも活発に意見し、試行錯誤して考えていく姿が多く見られ、今年度の校内研究最後を飾る良い授業となりました。











iPhoneから送信

社会科見学は延期

画像1 画像1 画像2 画像2
本日予定されていた社会科見学は荒天や道路状況を判断して延期の連絡を前日にさせていただきました。
お弁当や水筒のご準備をありがとうございました。
振替は3月を予定しております。詳細が決まりましたら、ご報告させていただきます。
社会科見学では東京グローバルゲートウェイと国会議事堂衆議院に行く予定でした。例年、両国にある江戸東京博物館は行かないので、担任が下見で訪れた時の動画を子供たちに見ていたました。







iPhoneから送信

4.5.6年生自然クラブのおでんパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然クラブで育ててきた大根とカブを畑から収穫して、おでんパーティーを開きました。10月頃に植えた種から育ててきた野菜です。
苦い大根もあればホクホクと甘い大根もあり、当たり外れがあったようですが、全員がおでんを食べることができました。











iPhoneから送信

六年生薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
薬物乱用防止について、学校薬剤師の岩橋先生からお話しをいただきました。
薬物を一度の使用だけでも依存症になる脳のメカニズムの話、市販の薬も用法と容量を守らなければ乱用になること、昔と違い禁止薬物は若者の手の届きやすい環境にあることなどを教えていただきました。







iPhoneから送信

地域安全マップをつくる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の地区別下校では、六年生による地域安全マップの紹介があります。
「入りやすくて、見えにくい。」
をキーワードに登下校コースにある危険箇所を表示しました。











iPhoneから送信

中学校でも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが大好きな教科、図画工作。
中学校でも美術の教科となり、いろいろな製作があります。
三枚目の写真のように写実的に表現する活動も増えてきます。











iPhoneから送信

2020おおるり展へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京王線狭間駅前のエスフォルタアリーナ八王子で開催されたおおるり展。八王子市内の公立小中学の優秀作品が集まります。六年生の作品も何点か展示されていました。











iPhoneから送信

避難訓練 3分58秒

画像1 画像1
本日の避難訓練は3分58秒でした。
避難時間が4分を切れることも多くなりました。防災意識が高い本校の児童です。
今日は阪神淡路大震災から25年目。
当時大阪で被災した先生から、被災した時の様子と避難訓練の大切さを考えさせられるお話がありました。みんな真剣に聞きました。
次回の避難訓練は2月。実施予告なしです。




iPhoneから送信

次回はたてわりお正月遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新学期初めてのたてわり班遊びです。
活動に工夫が見られます。長縄週間だからこそ、たてわりで長縄を行う班、やったことない遊びに挑戦する班、朝から全力で走って遊ぶ班など、六年生たちの工夫が光ります。
次回は1月31日のたてわりお正月遊びです。











iPhoneから送信

六年生あいさつ運動 書写鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生のあいさつ運動が始まりました。
六年生のあいさつ運動のあとは五年生に引き継ぎします。
校内で行われている書き初め展。一年生の硬筆書き初めを見ながら、自分たちの成長を振り返っています。











iPhoneから送信

精神科医による喫煙防止教室 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
精神科医の原田先生による出前授業が行われました。喫煙防止教室です。喫煙による健康被害はもちろん、若い時期の喫煙が依存を高めること、授業の終わりにはスマホゲームによる依存についても教えていただきました。
保健体育の病気の予防に関連して学習を進めていきます。












iPhoneから送信

書き初め展が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生は最後の書き初め展となりました。
各学年が廊下に掲示された作品を鑑賞します。
六年生の筆遣い、やはり圧巻。今日は四年生が鑑賞しに来ました。











iPhoneから送信

長縄ブーム再来の緑が丘

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長縄記録集会を目指して、各学級が目標に向かって努力しています。毎日の休み時間は外に出て、長縄をします。暖冬も手伝って心地よく運動に親しむ子供たちの様相です。
放課後、長縄記録の向上のコツを小倉先生に聞く若手教員もいます。











iPhoneから送信

cafeおひさまクリスマス会 なかよしハート合唱団 出張会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、のどじまん大会で素敵な歌声を披露した緑が丘小学校なかよしハート合唱団。今日は地域のcafeおひさま広場にて行われるクリスマス会にて出張発表会を行いました。

このcafeおひさま広場には、グリーンヒル寺田近隣の地域の方々が交流に集まる陽だまりのような温かいcafeです。運営は地域のボランティアの方々が行っております。

「12月21日土曜日に行われるクリスマス会で緑が丘小学校なかよしハート合唱団の歌声が聴きたい!」というご依頼をいただき、土曜日授業日の後、出張発表会に行ってまいりました。

なかよしハート合唱団、三年生から六年生までの44名が在籍しています。毎週、音楽専科の千秋先生に指導をいただき、合唱好きの子供たちが朝から歌声を響かせています。音楽集会、音楽会、のどじまん大会、青少対の地域行事、八王子市政100周年記念行事など、多岐に渡る活動をしています。低学年の子供たちは三年生になると、なかよしハート合唱団に入れることを楽しみにしています。

今日のクリスマス会では、これまで二学期の間に練習してきた曲とハンドベル演奏を行いました。終了後、温かいアンコールの声。アンコールにお応えして、のどじまん大会で初披露したOfficial髭男dismのプリテンダーを歌いました。

参加された方が私にこう言います。

子供たちが地域にいることが宝だと。

メリークリスマス。







iPhoneから送信

クリーンデイ親子清掃で大掃除完了!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クリーンデイ親子清掃には多くの保護者ボランティアが集まりました。年末のご多用の中、ご参加いただきありがとうございます。子供たちだけで清掃が行き届かない部分をご自宅から持参した道具や知識で美しく大掃除をお手伝いいただきました。
おかげさまでピカピカです!











iPhoneから送信

第2回のどじまん大会 大盛況!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2回のどじまん大会が終わりました。
今回は例年になく盛り上がった!!
その理由とは、、、

1.低中高学年、なかよしハート合唱団の参加
2.なかよしハート合唱団、Official髭男dismのプリテンダーを合唱とバンド演奏で歌う
3.参加したどの学年も質の高い練習を重ねている
4.六年生子供だけのバンド結成
その名も、復活の「笠バンド」
5.のどじまん大会を愛する子供たち、保護者や地域の皆さん、教職員、満員御礼!











iPhoneから送信

のどじまん大会は明日!

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は緑が丘名物、のどじまん大会です。
今回は低学年から高学年、なかよしハート合唱団まで幅広いエントリーがあります。
ロング休みに行われます。ご都合がよろしければご参観ください。
六年生も出ます!







iPhoneから送信
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31