学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

めあてとやりがいをもって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は連合音楽会。
五年生の1学期から積み上げてきた成果の集大成。緑が丘音楽会が終わった今だからこそ、めあてをもち、最後まで全力で成し遂げることの大切さを学んでいます。
さすがは高学年。自らの課題を捉え、どう解決していくかわかっています。自己評価でチェックし、改善に努め、以前に増して良い演奏になっています。
明日の公開練習では、そんな成長した姿を見届けてください。
これが最後の機会ですので、失敗した点やうまくいかなかった点ではなく、どのように成長できたかを具体的に捉える学習につなげています。













iPhoneから送信

連合音楽会へのスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合音楽会練習が始まりました。
さらなる質の高まりを目指して頑張ります。
11月30日水曜日は、朝8時より公開練習もあります。保護者鑑賞もできます。そこで、緑が丘小音楽会からの変容を少しでも見とっていただければと思います。応援よろしくお願いします!












iPhoneから送信

2学期の地域清掃

画像1 画像1
勤労感謝の日は、地域清掃日でした。
お休みながらも参加する小学生の姿もありました。地域清掃は、緑が丘小学校、榛名神社、春日神社の3地点から出発し、椚田中学校を目指す道のりで落ちているゴミを拾います。
秋の落ち葉の下にあるゴミまで拾い集めました。五年生の参加もあり、頼もしい限りです。





iPhoneから送信

高学年の看板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽会の会場片付けを五年生が中心となって行いました。授業中なので、他学年の迷惑にならないよう静かに、安全に作業を進めました。
学校行事を支える活動は高学年の看板です。来年度は、学芸会の演出を最上級生として、児童代表として支えていきます。













iPhoneから送信

音楽会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽会保護者鑑賞日が終わりました。ご鑑賞いただきありがとございました。子供たちの一生懸命な姿をご覧いただけたかと思います。子供たちも、昨日の1日目よりも落ち着いて出来たと感じていました。どの子も達成感を味わえたようです。
次は連合音楽会です。週末にゆっくり体を休めた後は、連音モードで再始動です!












iPhoneから送信

音楽会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽会児童鑑賞日の今日は、これまで積み重ねてきた成果を発揮できた1日でした!
明日は待ちに待った保護者鑑賞日です。自分たちの一生懸命頑張る姿を家族や地域の人に見ていただく日。
最後の最後まで気を抜かず、全力を尽くす五年生です。













iPhoneから送信

ひびけ、かがやけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽会直前になりました。音楽の授業だけではなく、朝練や休み時間練を通して日々仕上がってきていることを感じます。
あとは、当日までの健康管理です。練習も大切ですが、それは成果を発揮できる場所に立ってこそ。学校でも衛生面に気を付けて生活指導を行っています。引き続き、ご家庭での体調管理もよろしくお願いします。













iPhoneから送信

朝の練習を検討

画像1 画像1
来週はいよいよ音楽会です。まだまだ課題がある五年生の合唱と合奏。今日は練習時間以外にも、休み時間にパートごとに集まって特訓をしました。
本気になれば何かが変わる!
本気になれば自分が変わる!
朝練も検討しています。





iPhoneから送信

理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では自分たちか予想した自然事象が正しいかどうか実験計画を立て、実験します。
このようにしたら、こうなる
という仮説を考え、結果を予想します。
川を流れる水のはたらきでは、内側に小石などの物が集まり、外側は削られる。内側の流れは緩やか、外側は急である。水量が増えると川の形は変化する。という、身近な生活経験の中から、実験計画を立てました。
土の山を築いて実験したら調べられそう。
土の山から川を作って、水を流したら内側と外側の水のはたらきが分かる。内側には物が集まり、外側は削れて崖になる。
仮説通り、結果では内側に実験用おがくずが堆積し、外側は削れて川幅が広がりました。
次回の理科では結果の考察。この結果からどのようなことが、流れる水のはたらきで説明できるかを考えます。
一見遊びに見えても、学びに本気な五年生!













iPhoneから送信

副校長先生からの指導

画像1 画像1
放課後こども教室のマナーやより良い使い方について今福副校長先生からお話がありました。施設の人々が子供たちのために仕事をしていることやこれまで迷惑があった事例についてをお話ししてくれました。これまで施設を利用してきた子供たちやこれから利用する予定の子供たちも、自分と向き合って考えました。そして、自分が持続的にできるより良い過ごし方を考えることができました。
子供たちの成長を支えてくれる人々のことを考えるよい機会になりました。





iPhoneから送信

稲 お世話になった常盤さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の総合的な学習の時間では、先日の続きで脱穀を行いました。ビンと木で精米に取り組んだ子もいました。これで、稲が育ってからの、食べる前までのすべての過程を学ぶことができました。
学習の後に地域の常盤さんが見えて、たくさん脱穀した子供たちの頑張りを褒めてくれました。
7kg以上のお米を収穫することができました。
これから常盤さんが精米をしてくれます。出来上がりが楽しみです。













iPhoneから送信

音楽会に向けての合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月になりました。音楽会に向けての特別時程のスタートです。
合同練習では、並び方の確認や使用する楽器、立ち位置を確認しました。
合唱は、まだまだ余力を残しているような歌い方です。
これより、変容をねらいます!









iPhoneから送信

放課後こども教室のマナーを考える時

画像1 画像1
放課後こども教室のマナーが、利用する多く子供の間で乱れているということを伺いました。学校で学んできたことも、先生がいない場所ではおろそかになっていることもあり、学びが実生活につながらなくて残念に思えます。
放課後こども教室を管理してくれる人々は今、多くの困り感をもっているようです。暴言、注意への無視、からかいなどの迷惑です。教室でも度々指導を重ねてきています。大げさですが、お世話や管理をしてくれる人がいなくなると、この施設は成立しません。
放課後の子供たちの安全な居場所作りに力を注いでいる人々がいるのに、感謝を示さずに悪い態度で関わる子供たちがいるのも事実。どうにかしないといけません。うーん。





iPhoneから送信
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31