学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

2学期の学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は学校公開にお越しいただきありがとうございます。1組も2組も、落ち着いて学習している場面のみならず活動的に取り組んでいる場面を授業展開に考えて設定しました。
移動教室のお写真もたくさんの方々に見ていただきました。
学校公開の感想は11月4日金曜日までにご協力をお願いいたします。














iPhoneから送信

事前授業5年1組

画像1 画像1
来週11月2日水曜日の服部学級研究授業の事前授業を行いました。5年1組の子供のたちは、単位当たり量の学習において、求めた考え方が、1平方メートル当たりのモルモットの数か、モルモット1匹当たりの面積かをよく考えました。
面積も数もそろっていない問題において、どちらが混んでいるかの 混み具合を考える学習では、どちらかの求める数を揃えて考えることを学習しました。





iPhoneから送信

家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科調理実習では、朝ごはんを作りました。
ご飯の炊き方や味噌汁の作りを学びました。具材を食べやすい大きさや形に切ったり、味噌の量を測って味付けをしたり、煮干しで出汁をとったりと、仲間と共に仕事を分担して頑張りました。
今週末はお子さんにお味噌汁を作っていただいてはいかがでしょうか?













iPhoneから送信

小教研算数部研究授業に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週11月2日水曜日は、小教研算数部の研究授業です。5年2組担任の服部が、八王子市を代表して研究授業を行います。
今週から、単元がスタートしました。「ならす」とは、どのようなことかを、砂地や水量、積み木をならすことで学習しました。
このならす活動は、平均の学習につながっていきます。













iPhoneから送信

脱穀と籾すり体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で、パルシステム東京の出前授業を行いました。講師の先生が脱穀と籾すりの仕方を教えてくれました。指で稲穂から脱穀した籾を、ソフトボールとすり鉢を使って籾がらを外します。すり鉢に息をフッと吹きかけると、玄米だけ残ります。
ゴリゴリゴリゴリ、みんなでたくさんの玄米を集めることができました!













iPhoneから送信

姫木平移動教室の写真掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
姫木平移動教室の写真を掲示しました。
場所は5年2組前廊下です。
申込封筒を配布しました。
写真の金額は、
集合写真A B が、700円
集合写真あ〜し が、500円
スナップ写真が、100円
となっております。
封筒の締切が11月11日(金)です。
申し込みをされるご家庭は、番号記入と代金を入れ、担任までお渡しください。













iPhoneから送信

ふれあい椚田祭にて表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふれあい椚田祭にて、青少対スローガン優秀賞の表彰式が行れました。緑が丘小学校からは、3・4・5年生が表彰されました。
また、なかよしハート合唱団も出演し、地球はまわる、八王子市歌など3曲を発表しました。椚田中学校に進学した卒業生の発表も見ることができました。













iPhoneから送信

way to go(5)!「国語科〜大造じいさんとガン〜」

国語科では、教材名「大造じいさんとガン」で「本のショーウィンドウを作ろう」という単元を行っています。作者の書き方の工夫や特徴をつかむために、登場人物の言葉や行動から心情を読み取ってきました。本日は物語の情景描写に着目し、情景描写の表現から登場人物の心情を読み取ることができるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語では、椋鳩十作品の大造じいさんとガンを教材として、登場人物の心情の変化や優れた叙述である心情を景色に表す情景描写を見付ける学習をしています。
単元の後半では、本のショーウィンドウで動物が出てくる物語の魅力的な場面を友達に紹介する学習を行う予定です。













iPhoneから送信

全校遠足 森を歩こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の全校遠足は、延期も無く
無事に実施できました。秋の森をたてわり班で歩きます。
稲荷山から法政大学の森、殿入中央公園が遠足のコースです。
五年生は来年度にこのたてわり班を率いるリーダーです。今から研修として六年生の下級生に対する関わり方を学んでいます。
低学年の子の荷物を持ってあげる頼もしい五年生も見られました。立派な態度です。













iPhoneから送信

理科 雲のようすと天気の変化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では雲の様子から天気の変わり方を考える学習をしています。最近は雨が多く降り続いたり、くもりがちだったりしたので、今日は1組も2組も雲を観察することができました。ゆっくり眺めると、雲が西から東へ流れていることも観察できました。
今日の雲は美しかった。













iPhoneから送信

最近の外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近の外国語活動では、ナンシー先生をALTとして、アルファベットの大文字に慣れ親しんだり、積極的に発音したりする活動を行っています。
今日は英語リーダーの講師の先生が来て、5年2組の授業を参観後、放課後に英語研修会を行いました。文部科学省の最新情報などを教えていただきました。













iPhoneから送信

稲刈り体験、大収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で育ててきた稲の刈り取りを行いました。鎌を上手に扱えるようになり、手際よく作業がはかどりました。
次の脱穀体験までに、刈り取った稲を干します。脱穀は生協パルシステムの出前授業で行います。













iPhoneから送信

学校司書によるブックトーク

画像1 画像1
学校司書の柴田先生によるブックトークを行なっていただきました。国語では、椋鳩十さんの大造じいさんとガンを読み、魅力的な場面について本のショーウィンドウで紹介する学習を計画しています。その導入として、片耳の大シカなどの椋鳩十作品を紹介していただきました。並行読書では、動物の出てくる本に読みを広げていきます。来週は、読書週間です。本を読むと機会も増えてきます。





iPhoneから送信

ただいま戻りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
姫木平移動教室の2日間が終わりました。
本日は温かいお迎えをありがとうございました。元気に無事に帰校できました。
非常に良い表情でご自宅に戻ってこられたかと思います。きっとお子さんも、ホッとしたかと思います。今夜はお子さんのお話をたくさん聞いていただき、たっぷり休ませてください。
ありがとうございました!














iPhoneから送信

双葉サービスエリアを出て

画像1 画像1 画像2 画像2
緑が丘小学校まであとわずかとなりました。
姫木平移動教室は間も無く終わりになります。バス車内では、昨日までの楽しかった思い出話も出ています。
お子さんがご家庭に帰りましたらお話しを聞かれてみてください。









iPhoneから送信

晴れたので、昼食は原っぱ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの首には、自分で作ったアクセサリーがあります。満足いく触り心地にやみつきになっているのか、常に指先はアクセサリーのツルツルを触っています。
午前の雨も上がり、昼食は外で食べられました。













iPhoneから送信

黒曜石ミュージアム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
黒曜石ミュージアムにて、黒曜石の産出、歴史、種類などを見学しました。大きいサイズの黒曜石を見たり、美しい輝きを見たりしていると、新しい驚きもありました。
ここ、黒曜石の産出地である長和町と八王子市は縄文時代に物々の流通で交易があったことも学びをました。子供たちが暮らす地域で、黒曜石が採れるのは、その理由です。解析によると、八王子の黒曜石は、ここ星糞峠周辺の黒曜石がルーツなのです。姫木平と八王子の何気なく、そして古く深いつながりです、
さあ、これから緑が丘小学校に向けて帰ります。













iPhoneから送信

思い思いのカタチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体験活動終了!
みんな熱中、夢中になって製作しました。磨き具合のツルツル感に満足する子、思い通りの形を表現できて喜ぶ子、体験活動はとても有意義な時間になりました。













iPhoneから送信

黒曜石体験ミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
黒曜石体験ミュージアムに到着!
子供たちは、黒曜石、輝石、牛骨と、それぞれの材料を使って、アクセサリーや弓矢などの製作に励んでいます。
先ほど降り続いていた雨も、なんと上がりました。もし、晴れが続いていたら、バス車内ではなく、外でお弁当を食べる予定です。













iPhoneから送信
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31