学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

クラブを作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ担当の荒屋先生からクラブ設立説明会がありました。新6年生はクラブを説明する立場になります。どうやって作ればいいのかを質問しながら真剣に学んでいました。
6年生から設立のコツも教えていただきました。









iPhoneから送信

理科 電磁石のはたらきを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では最後の単元になりました。
電磁石のはたらきを調べるこの単元では、理科教材を製作する過程で勉強を進めていきます。2組では、書画カメラを活用して指導を行いました。全員間違えることなく、実験の準備ができたようです。













iPhoneから送信

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会では、各学年が6年生へ向けてこれまでのお礼の出し物を行いました。5年生は卒業恋ダンスをテーマに、6年生が過ごした緑が丘小ビデオレターと恋ダンスを踊りました。

6年生はアフリカンシンフォニーの圧巻の演奏をお礼として披露。「皆さんの前で演奏するのがこれで最後の演奏です!」といいつつも、6年生の最後の言葉からの終わりの言葉にうつる間際、在校生からの大きなアンコールがかかり、再び演奏の大サービスでした。

もうすぐ6年生が卒業します。胸を張り、晴れやかな姿で体育館を後にしました。顔つきはもう中学生です。













iPhoneから送信

6年生を送る会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日木曜日は6年生を送る会です。5年生はこれが最後の出し物になります。来年は送られる番です。
5年生の出し物は、、、、、。ヒミツです。お子さんに伺われてみてください。

5年1組でもビブリオバトルを行いました。本の魅力について書評し合えた時間でした。これから読んでみたくなる本がたくさん紹介されました。













iPhoneから送信

卒業式へ向けてのスタートを

画像1 画像1
本日でクラスの音楽の授業が終わりました。
次回からは卒業式へ向けてのスタートを切ります。学年での練習が始まります。
5年生の歌は1組と2組でパートを分けて歌います。





iPhoneから送信

6年生お別れ球技大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
>
> 6年生お別れ球技大会を開きました。
> 5年生はこれまでお世話になった6年生のために大会の準備をしてきました。長縄跳び、ドッジボール、サッカー、バスケットボール、タグラグビー、全員リレーの種目で力を比べ合いました。
> やっぱり6年生は強い!圧倒するくらい強い場面もありましたが、5年生もさるものです。ドッジボールとバスケットボールでは勝利する場面もありました。
> 5年生、競技に運営に本当、お疲れ様でした!
>

>
>
>

>
>
>

新6年生として

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校行事の準備は主に高学年が担当しています。運動会の係活動、音楽会の準備やかたづけなどがそれにあたります。
これまで6年生が準備や片付けを行なっていた会場設営。
6年生を送る会の準備は5年生が担当しました。
楽器運びやマットの片付けなど、新6年生になるインターンとしての活動です。













iPhoneから送信

実験 水溶液にとけたものを取り出す

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では、もののとけ方について学んでいます。この単元は実験が多く、毎週のように実験しています。
写真は、水溶液の中に溶けている物質を取り出す実験です。濾過して溶け残ったものを取り除いた透明な水溶液の中にも食塩やミョウバンは溶けている仮説を証明するためにこのように実験計画を立て、実験しました。
結果は写真の通り。濾過をして溶け残ったものを取り除いた透明な水溶液の中にもまだ溶けている物質があることがわかりました。












iPhoneから送信

ビブリオバトル開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では、話す・聞くの単元で自分が最も推薦したい本の魅力を伝えるビブリオバトルを行いました。5年2組では、子供たちが読み取ったその本の魅力を全力でスピーチし合い、互いの良さを評価し合いました。

ビブリオバトルとは書籍書評合戦ともいい、全国の小中高大学生や社会人にまで広がっている本のコミュニケーションゲームです。語源はラテン語で本を表すビブリオンから由来します。

2組では2回目の大会、1組では間も無く大会開始です!













iPhoneから送信

今週は座席、黒板正対

画像1 画像1
インフルエンザや風邪で欠席する児童が増えてきました。感染源は飛沫感染が多いので、手洗いやうがいの他に、消毒スプレーでの殺菌やマスクを付けて授業を行なっています。
今週中は座席も黒板正対としています。また、風邪が流行っている学級では給食もこのような座席で食べて、感染予防をしています。





iPhoneから送信

校長先生の講話より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑が丘小学校の先生方は、都でも市でも活躍しています。
あれ?今日の話題は五年生の内容とは違うのではないか?

そんなことはありません。緑が丘の子供たちは、緑が丘の先生が全員で全力で育てています。

1枚目の写真は、都研究員算数部会に所属している狩野先生による算数の出前授業。五年生の分数のかけ算の導入を研究授業で行いました。1年間、真剣に学んできた狩野先生の学びの成果を学校にも還元していただきました。
2枚目の写真は、図工専科の荒屋先生の作品。八王子市内小中学校の教職員合同作品展の作品です。油絵で色のせめぎ合いを表現しています。今回の作品は4つとも違う描き方で表現し、組み合わせた作品だそうです。
3枚目の写真は、原先生。先日、東京都の教職員サッカー大会で優勝したときのものです。得意なことを大人になっても夢中で頑張り続けた成果です。原先生はキーパー専門です。

月曜日、全校朝会では校長先生から市や都で頑張って功績を残した児童の表彰が行われます。今週の講話では、子供たちだけではなく先生方も頑張っている話も話題となりました。

それでは、担任の服部先生は?平澤先生は?そのほか、お世話になってきた先生は?

気になる子供たちや興味がある人は伺ってみてください!大人だってみんな頑張っています。
もちろん、お家の人も!













iPhoneから送信

お別れ球技大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日金曜日、6年生とのお別れ球技大会に向けて、学級対抗大会を開きました。
6年生の胸を借りて自分たちの力試し!
なかなかそんな機会はありません。思いっきり正面からぶつかっていきたいと思います。
交流した後はいよいよ卒業式練習が迫ってきます。









iPhoneから送信

地区別下校 訓練は最終回

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の地区別下校訓練では、6年生が作製試打地域安全マップを見ながら、登下校の安全について学びました。
6年生は毎年地域安全マップを作り、それぞれコースの危険箇所や注意を下級生に伝えています。










iPhoneから送信

東京ヴェルディ1969サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヴェルディサッカー教室では、サッカーの特性を味わうだけではなく、考えてプレーをする大切さ、仲間を大事にすることを教えていただきました。
ヴェルディサッカー教室では5年生が毎年お世話になっています。サッカーができる子も経験が少ない子もみんなで思い切り楽しむことができました。













iPhoneから送信

Fwd: シイタケ菌の駒打ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
> 八大緑遊会の方々による森の活動では、シイタケ菌の駒打ちを行いました。
> 手馴れていない電気ドリルを使って原木に穴を開けることや小槌を使ってシイタケ菌の駒を打つことを教わりました。
> 今回出来たものは、森の中で組んで6月まで保管します。六月には刺激を与えてひっくり返し、風通しよく保管します。
> 収穫は2年後です。
>

>
>
>

>
>
>

>
>
>
> iPhoneから送信

冬の体育

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期はボール運動に取り組んでいます。
ベースボール型のTボールでは、役割を明確化して運動に取り組み、ゴール型のハンドボールでは、ゴールに近づく動きや相手をかわす動き、シュートに取り組みながら、ボールを持っている時の動きとボールを持っていない時の動き、作戦の深まりを学んでいます。









iPhoneから送信

たてわり班活動引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生よりたてわり班の引き継ぎがありました。
あと30回ほどの登校で最上級となる5年生の子供たち。6年生ともなるも委員会、クラブ活動に合わせて、たてわり班活動もあります。
緑が丘小学校で代々続くたてわり班活動。
2月16日木曜日は、5年生が活動の中心となってたてわり班を組織します。









iPhoneから送信

3学期の授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業観察は、先生同士で授業を見せ合うことで授業力を切磋琢磨する機会です。5年2組では、道徳の授業を公開しました。
明日は台湾陽明小学校との交流会です。外国の人々と尊敬し合える関係になるために自分ができることを考えました。












iPhoneから送信

2月9日は社会科見学へ

画像1 画像1
社会科見学はNHKスタジオパークとロッテ狭山工場へ行きます。
来週以降に社会科見学のしおりを作成し、事前指導を行う予定です。





iPhoneから送信

ゴジラ、フタタビ

画像1 画像1
いよいよ明後日西立川迫る台湾陽明小学校交流会。当日は音楽をメインとした交流です。五年生は音楽会で演奏した交響詩ゴジラを演奏します。
久しぶりの演奏でも、すぐに感覚を取り戻す子供たち。緑が丘小に再びゴジラが現れます!





iPhoneから送信
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31