学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

これからは卒業式の練習

画像1 画像1
2月27日水曜日
長縄跳び大会が終わりました。やっぱりすごい六年生は、6分間で学年合計で1063回も跳びました。五年生も健闘を見せ、合計949回跳びました。この二週間でクラスの絆もぐっと強まったと感じます。
さて、来週からは卒業式の練習が始まります。在校生を代表して、六年生の門出をお祝いします!



いよいよ明日は長縄大会

画像1 画像1
2月26日火曜日
明日は長縄跳び六年生にチャレンジ大会です。先週は写真のような雪で延期になりました。
五年生はどちらのクラスも400回以上跳べるようになりました。
六年生にどこまで迫れるか注目です。



六年生に感謝

画像1 画像1
2月22日金曜日
昨日は今年度最後のたてわり遊びでした。今回の活動は、六年生への感謝がテーマでしたので、遊びの企画と運営は五年生が準備してきました。
遊びの最後に感謝の手紙のメッセージを読み上げると、ムードが変わります。下級生みんなで、六年生の一年間の頑張りを称え、感謝しました。
ある班では、「安心して、任せられる。」と六年生からの言葉から、五年生の来年度最高学年としての自覚が伝わったようです。



美しい日本語教室

画像1 画像1
2月21日木曜日
劇団四季の講師の先生をお招きして、美しい日本語教室を行いました。
美しい日本語を話すには、母音をしっかりと発音することや言葉同士を真珠のネックレスのように適切に離して発音すること、連母音、長音、れん子音にも気を付けて発音することを教えてもらいました。
練習では、母音だけで言葉を離してみたり、口の開き方に気を付けて発音したりしました。
意識して話すと、言葉がみちがえるように美しく聞こえます。
「アイアア アエアエオ アッオーエイッエイオー(明日は雨だけど学校へ行ってみよう)」



長縄跳び 6年生にチャレンジ

画像1 画像1
2月20日水曜日
本日行われる予定だった長縄跳びの大会は、校庭の具合が悪く来週へ延期しました。
五年生は、六年生へもっとも記録を迫れる学年です。先輩に追い付き、追い越してほしいものです!
‥‥しかし、記録の差は100回以上あります。なんとか最後まで伸ばしていきます!



六年生の背中を見て育つ

画像1 画像1
2月8日金曜日
昨日は六年生が社会科見学で不在でした。五年生が社会科見学の時に、六年生が五年生の分担の掃除をしてくれていたことを話すと、お礼として、今度は自分達が掃除を行うことが提案されした。
自分達の分担と同時に六年生の分担もしっかり行い、一生懸命働くその背中に最高学年の姿が見られました。



里山の自然

画像1 画像1
2月7日木曜日
コナラにドリルで穴を空け、菌を打ち込んだホダ木は、風通しのよい暗い場所で保管します。少しの日当たりも必要で、森の中で場所を選んで、木を組み上げました。



森の活動

画像1 画像1
2月7日木曜日
五年生の森の活動は椎茸菌の駒打ちです。八大緑遊会の皆さんにご指導をいただき、コナラに椎茸菌を駒打ちしました。椎茸が発生するのには二年以上の時間が必要です。森の中で、収穫の時を待ちます。




たてわり班の引き継ぎ

画像1 画像1
2月6日水曜日
今日はゲーム集会でした。集会活動は一年間、たてわり班で活動していきました。六年生が中心となって班をまとめてくれていましたが、今日は五年生がリーダーを務めました。
たてわり班活動の引き継ぎです!
初めてなので、班をまとめることの難しさを感じたものの、無事に活動を終えることができました。
頼もしい新六年生の姿です!



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31