学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

軍道紙

画像1 画像1
1月29日火曜日
昨日、社会科見学で作成した和紙が届きました。漉いた紙ごとに厚さが異なりますが、みんな立派にできました。
作った和紙は、図工の授業で扱います。現在は版画を制作しています。和紙は、六年生になってからの教材として扱うかもしれません。何を描くのでしょうか。



雪景色

画像1 画像1
1月28日月曜日
今朝は昨夜からの雪で校庭は再び積雪しました。しかし、校庭の雪も長くは残らず、休み時間までには半分がとけました。
今週からは長なわ週間です。金曜日にたてわり班で長なわ大会が行われます。休み時間も練習する姿が見られるとステキです。



社会科見学に行きました

画像1 画像1
1月24日木曜日
社会科見学に行ってきました。日野自動車羽村工場では、自動車が生産される過程や工夫のみならず一生懸命に働く人の姿まで見学することができました。
また、軍道紙こと和紙作りでは、和紙の歴史を学び自分達で紙漉きをし、和紙を作りました。
素晴らしかったことは、どこでも見学態度を褒められたことです。



社会科見学

画像1 画像1
1月23日水曜日
明日は社会科見学です。日野自動車羽村工場と軍道紙とよばれる手漉きの和紙づくりをします。
お弁当と水筒の準備をよろしくお願いします。
子供達は荷物としおりと赤白帽子を忘れないように準備します。




iPhoneから送信

情報モラル教育

画像1 画像1
1月21日月曜日
本日、六時間目に情報教室で、情報モラル教育を行いました。携帯ソーシャルゲームにおける課金制ガチャ、年齢制限などのこと、なりすまし犯罪における安易にパスワードを教えたことでトラブルに巻き込まれること、その他チェーンメールやネットショッピングのことを事例を通じて学習しました。
携帯のボタン一つの軽い気持ちが大きなリスクにつながることを知り、子供達は情報化社会におけるマナーだけではなく、危険性を学ぶことができました。
正しい知識を身に付けなければなりません。


明日は道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
1月16日水曜日
昨日、連合音楽会の写真を廊下に掲示しました。お申し込みはお配りした封筒にて承ります。
さて、明日は道徳授業地区公開講座です。三時間目の授業では、礼儀をテーマにした授業を行います。また、四時間目は、江戸しぐさを主題に、現代人が大切にしてほしい心と行動の講演があります。
明日は心と体の型が一致してこその礼儀の二本立てです。ぜひ、お越しください。また、書き初め展も同時開催なので、ご覧ください。




iPhoneから送信

書き初め展開催中!

画像1 画像1
1月15日月曜日
書き初め展が始まりました。期間は本日から来週21日月曜日までです。今週は道徳授業地区公開講座もあります。学校へお越しの際は、子供達の力作をご覧ください。



なわとび発表集会

画像1 画像1
1月11日金曜日
昨日はなわとび発表集会でした。
毎年、5年生が全校児童に技を見せます。まさに巧みな技の連続に立ち上がって見てしまう下級生もいました。
来週から縄跳び月間が始まります。
大変かっこいいステージでした!5年生のみなさん、お疲れ様でした!



たてわりお正月遊び

画像1 画像1
1月10日木曜日
本日はたてわりお正月遊びを行いました。6年生が冬休み中に作ってくれた手作りの遊び道具を使って全学年で楽しく遊びました。この行事は毎年伝統で行われています。
5年生は6年生の仕事っぷりをよく見ていたのでしょうか。たてわり班を任されるのはもうすぐです!



連合音楽会の写真と映像の申し込み

画像1 画像1
1月9日水曜日
先日、お知らせしました連合音楽会の写真と映像の申込についてお知らせします。
本日、ご家庭に向けてお手紙を配布しました。申込期間は1月15日(月)〜24日(木)の間です。教室前廊下に書き初め展と共に掲示します。
お申込は、お配りした封筒にて承ります。詳細はお手紙をご覧ください。



書き初め

画像1 画像1
1月8日火曜日
来週の書き初め展に向けて、書き初めを行いました。年末の練習や冬休みの宿題よりも納得いく作品を書けた子が多いようでした。
思い通りに書けなくても何度も何度もこだわりをもって練習する姿が印象に残ってます。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31