学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

2分の1成人式に向けて

画像1 画像1
 3月3日(火)に予定している「2分の1成人式」に向けての練習が始まりました。1回目練習では、証書授与について行いました。歩き方、証書のもらい方、返事や待っている姿勢など、子供たちは細かいところまで意識して取り組む姿勢がありました。
 子供たちが「やってよかった」と達成感を感じられるように指導していきます。

命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
総合「2分の1成人式」に向けて、助産師さん・妊婦さん・お手伝いで来ていただいた保護者の方々の協力のもと、命の大切さについて授業を行いました。前半は、新しい命が生まれてくるまでを説明していただき、後半では、妊婦さんのお腹を触ったり、赤ちゃんの人形を抱っこしたりと、体験学習を中心に行いました。
 授業を通して、僕たち(私たち)の命は、たくさんの人々の支えがあって生まれてきた大切な命であるということを知りました。また、ここまで大切に育ててくれた両親に感謝の気持ちをもち続けることが大切と学びました。
 授業で感じたこと・考えたことを2分の1成人式につなげていけるように指導していきます。

明日は道徳地区公開講座です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は道徳地区公開講座となっております。2時間目は、授業会場が異なりますので、先日配布しましたプリントで時間割や授業会場をご確認ください。
 また、昇降口に図工の作品を展示しています。是非ご覧ください。

短縄週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から今週にかけて、短縄週間に取り組んでいます。休み時間に、1組と2組が混じって、友達と技を見せ合い、教え合い、競い合いながら精一杯取り組む姿が見られます。また、昨年度よりできる技も増えて、縄の回し方、跳び方がとても上達しているなと感じます。
 木曜日には、昼休みに縄跳びチャンピオンが行われます。是非、多くの子供たちに参加してほしいと思います。

校内研究授業 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日に3回目の校内研究授業が4年生で行われました。算数科「小数のかけ算とわり算」の単元で、小数倍の意味について考える授業展開でした。
 子供たちは多くの先生たちに囲まれて、いつも以上に緊張しながらも、前で図を使って自分の考えを説明したり、友達と小数倍について説明したりして、「2.5倍」や「2.1倍」の意味を理解しようと取り組む姿がありました。
 今回の単元が、5・6年生の割合の内容につながります。これからも見方・考え方を働かせて、算数の力を伸ばしていけるように指導していきます。

書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。新学期が始まり、子ども達は少しワクワクしつつも、また心新たに頑張っていこうとする様子が見られます。
 さて、3学期が始まってすぐに書き初めに取り組みました。4年生は「元気な子」を漢字は力強く、ひらがなはやわらかくを意識して書きました。1月18日(土)まで各教室前に掲示してありますので、ご多用と思いますが、お越しいただければと思います。

みなみ野出張所 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「まちの安全を守ろう」の学習で、消防署見学に行きました。施設を案内していただき、ポンプ車の紹介・説明、煙体験をして、どのように町の安全を守ってもらっているのかを学びました。子供たちにとっては知らない事ばかりで、目を輝かして見学していた様子でした。これからより詳しく学習していきます。

森の活動 環境保全活動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(木)に総合的な学習の時間で緑が丘の森の環境保全活動を行いました。八王子緑遊会の方々に来ていただき、自然活動、木の伐採、下草の伐採の3つの活動をグループ毎にしました。緑が丘の森にある木の種類、木や下草の伐採の理由について知り、緑が丘の森について興味・関心を高めていました。

長唄教室 4年生

画像1 画像1
 10月17日(木)にオリンピック・パラリンピック教育の一環で、クラス毎に長唄の出前授業を行いました。長唄の演奏を聴いて、四季や情景を想像したり、楽器の音を口で真似をしたりして、子供たちが長唄を身近に感じることができました。日本の伝統文化に触れるとてもいい体験となりました。

高齢者体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の3・4時間目に八王子市高齢者あんしん相談センター寺田の方々に来ていただき、高齢者についての学習を行いました。
 前半は、日本には高齢者の割合が高いということを説明していただいた後、手足におもりをつけたり、強制的に腰が曲がるようなキットをつけたりして、高齢者の方々が感じていることを実際に体験しました。
 後半は、認知症について、スライドや絵本、寸劇で子どもたちに伝えていただきました。
 子どもたちにとって、自分の身の周りにいらっしゃる高齢者の方々への理解と対応について考えることができる、とてもよい機会になりました。
 是非ご家庭で、今日の話を子どもたちに聞いてみて下さい。

北野清掃工場

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、社会科の「ごみのゆくえ」の学習で北野清掃工場に行きました。
 公共交通機関を使っての移動でしたが、電車・バスでのきまりをしっかりと守って行動することができ、素晴らしかったです。
 北野清掃工場では、工場の働きについての映像を見た後に、実際にゴミを処理する過程を見学しました。収集車が入ってくるところ、クレーンでゴミを運ぶところ、工場を管理しているところ等、子供たちは1学期の学習を思い出しながら取り組みました。

夏季プール・学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日で一学期が終わり、夏休みに入りました。夏休みの初日、夏季プールと学習教室がありました。4年生はどちらも20人程、参加しました。明日も夏季プールと学習教室を予定しておりますので、お子さんの参加お待ちしています。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日に東京都水道局の方々に来ていただき、社会「水はどこから」の出前授業を行いました。
 授業の前半では、水道水源林やダム、せき等の映像を見ながら、1つ1つ丁寧に説明していただき、子どもたちの理解を深めることができました。
 後半では、浄水場での仕組みを簡単な実験を通して、体験することができました。
 ノート等のプレゼントもあり、とても充実した時間を過ごしました。

ガサガサ体験 2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、ガサガサ体験の2回目が行われました。エコひろばの皆様、保護者の皆様のおかげで安全に学習に取り組むことができました。
 1回目終了時に調査したいことをアンケートし、その結果をもとにグループを作りました。そのグループ毎に、魚や植物、水質、歴史等、課題別に学習をしました。エコひろばの方々が、とても分かりやすく説明してくれて、みんなとても楽しんで取り組んでいました。

プラネタリウム見学

画像1 画像1
 昨日、4年生は理科「夏の夜空」の学習で、八王子にあるサイエンスドームに行き、プラネタリウム見学を行いました。プラネタリウムは、4年生の学習の為に作られた内容で、とても丁寧で分かりやすい内容でした。
 天気に恵まれない日が続きますが、もし夜、星がきれいに見える時がありましたら、夏の大三角やさそり座等、様々な星座を探してみて下さい。

ガザガザ体験

画像1 画像1
今日の午前中に、湯殿川の船橋付近で川についての学習を行いました。エコ広場(環境活動センター八王子)の方を中心に、川はどこからどこに流れているのか、どんな生き物が生息しているのか等、八王子の川について丁寧に説明をしてくれました。
第二回目のガサガサ体験は7月11日(木)に予定しています。ご多用と思いますが、お時間がありましたら、保護者の皆様にもお手伝いしていただければと思います。よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31