学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

今年度の仕事も終わる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まもなく令和2年度が終わります。
今日は六年生の先生が、卒業式で飾りつけた黒板を消していました。

各学年、今年度の片付けと来年度への引き継ぎを行っております。

子供たちも希望をもって進級しますが、それは先生方も同じ。職員室では今年一年の話題よりも、来年度の話題の方が多くなってきました。

新しい出会いの中で、子供たちを全力で愛し、共に学んでいきます。それが緑が丘小学校。

春休みは研修へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
Google Chrome bookを活用する研修会。
先日は本校でも島倉先生と森先生が講師となって情報を伝達しました。

子供たちが本格的に扱う前に教員が扱えるようになっていることが大切。

私が子供だった頃、今から約30年前は、担任の先生が手書きやワープロを使って学級だよりや学年だよりを発行していました。教師になりたての頃は一太郎やWindowsを使うようになりました。USBメモリ、カードなどが世に出る前はフロッピーディスクを使っていました。
このGoogle Chrome。かなり使い勝手が良いことが分かりました。もしかしたら、子供たちが大人になる頃には、これがスタンダードの世の中になるかもしれません。子供たちが活用しているイメージをもって研修を受けることができました。







iPhoneから送信

先生、さようなら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生のブログを一年間更新してきました。
学級だよりで伝えていることとはちょっとだけ違う記事もこちらでお伝えしてきました。
空き時間には他学年の授業も取材することができ、時折掲載すると、その学年の保護者の方々から、「いつも見ています。」「運動会の時は四年生の先生方がとても頑張っていることや子供たちの練習の様子が分かりました。」など、励ましのお言葉をいただきました。たくさんの方にお読みいただき、ありがとうございました。

三年一組、最後の一日では、修了式後、大掃除をして、誰もいない校庭で最後の学級遊びを満喫しました!
中でも増え隠れ鬼は最高に面白かったです。数人の鬼がタッチを通して増えていくスリル。今回は珍しく先生も逃げる側にさせてもらいました。一緒に逃げていると鬼に現れ挟み撃ちに。「絶対に捕まるなよ!」と声をかけ散り散りに。違う集団と隠れていると、目の前に鬼が現れます。そこにはさっき戦火を共にした仲間の姿が、、、。
というように、スリル満点でした。
もっと遊びたかった。延々とこの時間が続けばどんなに楽しいんだろう。

体育館で、修了証を渡しました。

先生、さようなら!

一年間、お世話になりました。

一年間、ありがとうございました。

そう言っていく子供たちの姿は、写真で切り取ったように、私のハートにじんわり響いて忘れられないものです。

 










iPhoneから送信

またしても、やられました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちは春休み。先生たちも春休みです。
授業が無い先生たちは教室や学校の清掃です。

休日、学校に訪れてみると観察池から飛ぶ大きな鳥。体育館の上でこちらの様子を見ています。
観察池を見ると、写真の通り、金魚が1匹も見当たりません。やられました。今回の犯人は、大きなアオサギです。ドローンで犯人を撮影しました。

臨時休校中はおそらく獣、今回は鳥。
子供たちがいなくなると、こうなります。やはり子供は守り神です。












iPhoneから送信

コロナ禍を経ての令和二年度修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の修了式です。各クラスの代表が、修了証を受け取りました。三年生は学級代表の児童二名が校長先生より、41名分という、どのクラスよりも重量の修了証をいただきました。

校長先生からは修了証は、その学年の勉強が全て終えた証であることのお話と、マスク着用などの新しい学校の生活様式に全員が努力し、感染予防に努めたことについてのお話がありました。

春休みが始まりました。

今、花盛り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の桜は、今花盛りです。
卒業生たちは、ここをベストポジションとして思い出の写真を撮影していました。

最高の卒業へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校時代はもう戻らない。
卒業は終わりであり、中学校生活の新しいスタート。
教職員全員で子供たちの晴れの舞台を見届け、門出をお祝いしました。

時よ、止まれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時が止まって欲しい。
どの先生も口癖のように言っています。

ありがたい悩みです。
子供たち、保護者の皆様に恵まれていなかったらそうはならなかった、と先生方は言います。

もういいよ!って言うまで、時よ止まれ。

まだまだ子供たちとやりたいことはたくさんあります。だけど一日。あと一日。

六年生両担任は明日に備えて限界まで今日は仕事します。卒業式対策委員長の原先生は、卒業式が無事に円滑に行われるように、最後の確認を怠りません。

桜満開の中、卒業生を緑が丘小全教職員で温かく見送ります。

三、四年生交流ラグビー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生と四年生による学年対抗ラグビー大会では、
三年生5勝 四年生7勝

といった結果でした。三年生はなんと5勝!数点差で負けた試合もありました。四年生はさすがの貫禄でした。運動会に続き、交流する楽しさを味わいました!

卒業式前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった先生方から祝電が届いております。山北先生、入倉先生、長谷川先生たち。卒業生入場までの時間、お読みください。

五年生が前日準備を行いました。最高学年の自覚はもう育っております。

明日が卒業式だよ、六年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑が丘小学校の六年生が卒業します。
校庭では六年生の先生による記念撮影でしょうか。
校庭の桜は今、満開です。

緑が丘小学校ではこう育つ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は卒業式予行。
「緑が丘小学校で卒業すると、こう育つ」
立派な卒業生の姿を見て國元先生は伝えます。

数十秒の間・・・言葉が出ない國元先生。

突然と体育館の屋根を強く叩く雨。

誰が見ても素晴らしい式になります。

去年の子供たちの分までしっかりと練習してきた成果に、六年間の学びの姿が表れています。

そろばん出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の稲葉そろばん・電卓教室より、稲葉薫先生が出前授業に来られました。そろばんを初めて使う子が多かったのですが、そろばんの歴史から基本的な操作、計算方法、最後にフラッシュ暗算まで教えていただきました。

えっ?もう終わっちゃうの?もっとやりたい!
という、2時間の授業でした。稲葉先生の授業は優しく分かりやすい素晴らしい出前授業でした!

五年生緑が丘米をおにぎりに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家で食べる米よりも美味しいかも!

という子供たち。自分たちで育てて収穫したお米ですから、そのように感じるはずです!

私もペッパーライスを振る舞ってもらいました!

五年生、緑が丘米を育てる総合的な学習の時間は大団円を迎えました!コロナ禍にも負けず、美味しく食べられてなによりです。











iPhoneから送信

うまい!う米!緑が丘米!五年生

画像1 画像1
緑が丘の田んぼで五年生の作った緑が丘米が、いよいよおにぎりになります。
田中先生と原先生が事前準備を行っていました。そこで炊けたお米でおにぎりを職員室へ振る舞ってくれました。

うまい!うまい!うまい!うまい!

緑が丘米、大絶賛!

明日の五年生の子供たちの美味しそうな表情を想像できます。

四年生学級交流スポーツ大会!

画像1 画像1
四年生学級交流スポーツ大会は、四年一組の勝利で終わりました。盛り上がる校庭では、サッカー、ドッジボール、ラグビーでも引き分けで決着がつかない中、全員リレーで勝利を収めたのが四年一組でした。
放課後、島倉先生にお話を聞くと、いつも二組に勝てなかった一組が初めて勝てて、その嬉しそうな表情がとても印象的でした、とにこやかに話されていました。一方で二組は早速振り返りを行い、翌日にリベンジマッチを申し込んだようです。勝利で今年度を飾りたい澤崎学級です。

さて、来週は四年生に三年生がラグビーで挑みます。ルールはお互いの体育の折衷案です。もし、三年生が四年生に勝つことがあっても、リベンジマッチは受けつけません。勝利継続のまま、気持ちよく進級させていただきます。

思い出を作る 最高の学級へ

画像1 画像1
六年生が毎日のように校庭で遊んでいます。時には和やかなBGMを流しながらドロケイをする國元学級、時にはタグラグビーのリベンジマッチを真剣勝負しながら遊ぶ両学級、二つの六年生の学級は小学校生活の思い出を作っています。

三年生の体育が終わった帰りにすれ違う6の2の子に、「6年生、毎日楽しそうだね!」と、話しかけると、「はい!最高のクラスです!」と、元気に返事がありました。

そんな最高なクラスの担任は、卒業式練習の時から感涙だそうです。

涙はとっておけよ!森先生!

ビー玉コースターに夢中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の図画工作。ビー玉コースターが完成しました。夢中になって遊ぶ姿、作品を褒められてはにかむ姿、クリアして爽快感を味わう姿、どれをとっても作るだけではない図工の醍醐味!
私も楽しませていただきました!

ゴール型ゲーム 投ゲットボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の時に学んだゲームである、手を使っての的当てゲームが進化しました。
得点を取る局面は的当てですが、ゴールに近づく動きはハンドボールやバスケットボールなどの動きで攻守が入り混じります。
先生が考えたゲームを、もっと自分たちで楽しく工夫しようとして、規則の工夫を加えていきました。今ではどの子も楽しめる素晴らしいゲームとなりました。
たった3分のゲームですが、大粒の汗が流れます。それくらい運動量のあるゲームです。

理科 おもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は最後の単元となりました。習ったことを活用してのおもちゃづくりです。学習内容の知識を活用して取り組みます。
たとえば、電池を使ったおもちゃでは、電気がつかないときは、回路が接続されていないということを理解していないと、エラーを解決できません。また、磁石につくものとつかないものを理解し、引き合う性質や退け合う性質を考えて作らなければ、思ったようにうまくいきません。このように、おもちゃづくりは単元学習のまとめに最適な活動なのです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31