学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

ハプニングカイコ

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「たからものをしょうかいしよう」では、自分の宝物について順序立てて説明する学習をしています。7月2日木曜日に発表会を開きます。当日までに現物または貴重なものは絵や写真でもってこられるようご協力ください。

カイコの繭を切って中のサナギを観察しました。出てきた瞬間、沸き上がる悲鳴!
「キャー!」

「みんな、これはあれだけ毎日可愛がっていたカイコだよ。そう感じるのは分かるけど、形が変わってしまって嫌がるのはどうなのかな。」とお話しすると、落ち着いた子供たち。ワンダフルに繭になったカイコ、中身を見てハプニングが起きたカイコ。じっくり興味深く観察した後は繭にサナギを戻しました。
これでも成虫に羽化します。
いよいよ次は成虫の観察です。

三年生野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生の畑で育った野菜を収穫!
驚くほど大きい大根、たくさん実ったミニトマト、変わった色のナスなど収穫しました。
自分で育てていく野菜に名札を付けました。
秋、冬まで長く収穫していきます。

やはりクワコ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎のクワの木で見つけた繭は、予想通りクワコガでした。生まれてきた成虫はカイコガの形そのもの。ただ、飛翔能力があり、素早く飛び回ります。
子供たちのカイコも繭になっています。幼虫が繭を作りやすいように道具を用意していただいた御家庭もありました。

去年の三年生はこのような繭飾りを作ったようです。

総合で育てるはずだった野菜たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間では、学級の花壇で野菜を育て、そこから興味や関心があることについて課題解決学習を行う予定でした。4月に苗を購入して種をまき、その育ちも観察していく計画を立てていましたが、もうすでに2ヶ月。このように育っています。
金曜日、ほんの少し収穫します。お子さんが持ち帰られたらお料理の材料にしてください。











iPhoneから送信

今週は読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は読書週間です。雨の日はたくさんの子供たちが学校図書館に訪れます。
読書週間の緑が丘タイムは朝読書の時間となっています。
雨の日が多くなる梅雨の時期は図書室や教室で読書をするのもいいですね。







iPhoneから送信

三年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習では、昆虫のからだの作りを学んでいます。先週までサナギだったモンシロチョウは、羽化して教室を飛んでいました。理科の観察では、図鑑や教科書からからだの作りを学びました。クラスで飼育しているオオクワガタも、頭・胸・腹の3つに分かれていることを確認したり、模型を使って胸から足が6本出ていることや羽が胸から出ていることも学びました。このような特徴の生き物を昆虫といいます。

学校本格再開第1週目が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校が本格再開となり、今週より通常時程で授業を行いました。
久しぶりの午後の授業、子供たちの疲労もかなりのものでした。本当にがんばりました!

週末はゆっくりお子さんを休ませてください。先生たちもしっかり心と体を休ませて、来週も子供たちをあたたかく迎えられるようにします。楽しい授業の日々を重ねていけるように!

カイコの様子がなんだか変化!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、驚く子供たちの声。カイコが糸を吐いています。色もなんだな変です。
そうです。いよいよ繭になる時がきました。5月21日に孵化してまもなく1ヶ月が経ちます。子供たちがお世話しているカイコはいよいよ繭になります。











iPhoneから送信

リコーダーを使ってみたい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リコーダーを吹いて演奏する日が待ち遠しい三年生です。今日はリコーダーのお手入れの仕方や掃除の仕方、そしてタンギングの導入を学習しました。
フートー、トーフーと聴こえる千秋先生のお手本。ご家庭にリコーダーを持ち帰りましたら、お子さんも実践できるかもしれません。

算数のたし算とひき算の筆算は来週月曜日がテストになります。明日で学習範囲は終わります。土日は自主学習で復習をしましょう!











iPhoneから送信

密を防いで体育

画像1 画像1 画像2 画像2
密接、密集を阻止して体育の授業を実施する五年生の体育の工夫は、タグベルトを使った運動です。広い区域の中でタグを取り合います。田中先生の工夫はそれだけではなく、少人数対抗、広い区域で三密を阻止。広い校庭で心地よく走る子供たちの姿がありました。
今週はどの学年の体育も楽しそうです。







iPhoneから送信

図画工作科 学校の新しい生活様式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パーテーションで仕切られた机。図画工作の授業はこのように行います。今日はスポンジを使って、絵の具でポンポン絵を描きました。
久しぶりの図工の授業に子供たちは大満足でした。

1・2年生 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になった子供たちも覚えているのではないでしょうか。1・2年生の学校たんけん。2年生の子供たちが1年生を連れて学校の中を案内しました。これは生活科の授業です。
3年生の社会科では、学校から出て町たんけんをします。保護者の皆様にご協力をいただく時には改めて連絡をさせていただきます。

専科の授業が始まった!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の授業が始まりました。
学校の新しい生活様式を取り入れながらの授業となります。体育も含め、熱中症に配慮しながら、安全と安心が安定した授業を展開していきます。
詳しくは学級だよりにて紹介します!

本格的な再開へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全国的にも6月15日より、学校が本格的な再開を迎えています。緑が丘小学校では校庭で朝会を行うことや学校給食が始まりました。

学校の新しい生活様式は当面の間続きますが、子供たちがまだ慣れない部分に日々少しずつ適応していけるよう指導してまいります。

子供たちが週末に持ち帰ったカイコ、だいぶ大きくなりました。

来週は専科の授業も始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特別時程午前授業の一週間が終わりました。保護者の皆様にも御理解と御協力をいただいき、子供たちの学校生活習慣も徐々にではありますが戻りつつあります。来週からは音楽や図工専科の授業が始まります。また体育の授業も始まります。持ち物の忘れを防いで良いスタートができるよう指導していきます。

理科で見つけたモンシロチョウの幼虫を羽化させた子もいます。教室の幼虫は、全てアオムシコバチに寄生され、羽化できませんでした。

社会の授業では、屋上から学校の周りを眺めてどんな建物があるか探しました。子供たちにとっては入学してから2回目という機会だったようです。高尾山、メッツライフドーム、工学院大学、富士山の裾野など遠くの建物まで見つけられました。

梅雨入り前に遊べ!

画像1 画像1 画像2 画像2
三年一組は毎日の休み時間、外で遊びます。
これまでのクラス遊びでは、鬼ごっこ、増え鬼、色鬼、ドロケイ、氷鬼、ボール蹴り(缶蹴り)、カイコのお世話をしてきました。子供は笑顔が一番!それが最も多く見られるのが休み時間です。授業でもそうなら、最高!
関東甲信越も今日で梅雨入りです。天気予報で全国的な雨の季節を知る子もいました。
長く外で遊べない今日は外で自由遊び!私はドッジボールに呼ばれました。アメリカンドッジボールルールで男女ワイワイ楽しみました!

カイコは大人の指くらいに成長中!

子供は教え上手である

画像1 画像1 画像2 画像2
学び上手な子は教え上手でもあります。

授業は教師だけで進めていけません。子供の考え方を抽出して広げる場面もあります。それを聞いた子供たちは、あぁそんな考え方もらあったのかと、また、私と似ているなぁ、と、多様な考え方が身に付いていきます。

算数はそれを促進する絶好の教材でもあります、豊かに表現する力を身に付けるための。

放課後、先生たちは研修会。子供たちに確かな資質と能力を身に付けさせられるように研究と修養に励みます。学校なら新しい生活様式の中において、新しい授業をつくります。

ワンダフルカイコ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科や総合的な学習の時間で扱うカイコのおうちを作り、飼育にチャレンジ!

カイコは食草であるクワの葉にとどまる性質があるため、フタが無くても逃げません。1人一匹から二匹飼育します。

初めのうちは気持ち悪い、虫は苦手と言っていた子も、まめに観察したりお世話したりしています。先生、苦手だったけど平気になってきたと言う子も。
多目的室のロッカーをカイコマンションとして借り、子供たちの飼育が始まりました。

カイコ日に日に大きくなる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生まれて18日目のカイコ、こんなに大きくなりました。今週より子供たちが飼育します。クワの葉をすぐに食べ尽くす大飯ぐらいです。
40人そろっての学習もスタート。初めが肝心です。学習の習慣の出だしもこの6月にかかっています。子供たちも先生も頑張ります。

子供の表現 愛おしい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
俳句を作ろうの授業では、有名な俳句を鑑賞し音読しました。単元のゴールはお気に入りの俳句を選んで鑑賞することでしたが、自分たちでも五七五の十七音と季語を入れて俳句をつくりたい希望も生まれていたので、チャレンジしたい子は創作し、それが難しい子はお気に入りの俳句を視写し、鑑賞文を書きました。
時間もあったので少し子供たちに言葉を磨かせました。するとどうでしょう。何人かの子供たちは、ストレートで分かりやすい表現ではなく、比喩法や擬人法を巧みにつかいます。どちらも教えていなくてもこれは見事です。今しか表せない愛おしい子供たちの表現です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31