学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

四年生、二分の一成人式を挙行いたしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四年生が二分の一成人式を挙行しました。
子供たちは自分たちの十年間の成長を振り返り、頑張ってきた自分を認め、友達に感謝し、そして育ててきてくれた親に感謝の気持ちを伝えました。招待状をもらった教職員も参列し、四年生の成長の節目に立ち会いました。
実に立派で、感動的な成人式。愛があふれた体育館。本校の立派な四年生です!

三年生の子供たちも来年度に実施します。子供たちの成長の節目に、「おめでとう!」を伝えたい!

おおるり展開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市内小中学校合同展覧会こと、おおるり展がホームページ中で開催中!緑が丘のホームページにて期間限定で閲覧できます。
1枚目は先日の全国学校図書館POPコンクールの結果のQRコードになります。本校児童三年生の作品が2つも入賞した快挙や全国の優秀賞を閲覧できます。
2枚目と3枚目はおおるり展に出展した三年生の作品です。題材のもつ特徴を活かして製作された優秀な作品たちです。
三年生は単学級なれど、活躍の勢いが止まらない!

図工作品校内展示中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一階の廊下には図画工作科で作成した作品が、展示されています。四年生の版画と六年生の平面画がとっても素敵です。六年間を共にしたランドセルに添えた六年生の言葉も味わいと趣きがあります。

三年生の作品は、焼き窯から仕上がったようです。保護者会での展示を検討中!

七輪焼きは大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生社会科で昔の道具を使っています。本日は現代のコンロに代わる七輪を使う授業です。各チームで燃すものを考え、作戦を練り上げました。10台中10台とも、火がおこり、持参した食材を調理することができました。
火をつけるのにマッチも上手に扱うことができました!

いじめ防止集会 五年生の発表

画像1 画像1
五年生の発表では、いじめ防止に向けて谷川俊太郎の「生きる」を群読しました。言葉に込められた生きているということを伝えます。
子供たちにとっての生きるということはどのようなことでしょうか。その答えは一人一人が同じようでも違うはずです。学校生活の中で、続く人生の中で答えを見つけていきます。答えを見つけた人を応援できることも生きることの答えの一つです。

全国規模のコンクール受賞を取材

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全国学校図書館POPコンクールで入賞を果たした三年生たちに取材依頼がありました。数万点からの入賞だけに、八王子市内でも図書館関係者の中で話題となっていました。来年度より、八王子市でも市独自のPOPコンクールを行うそうです。
子供たちの作品は現在、図書室に掲載中です。











iPhoneから送信

今、磁石が楽しい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の授業の導入では身近な生活経験の中から調べたいことを挙げて実験計画を立てています。教科書に載っていないことでも、子供たちにとって解決したいことはあるものです。

砂場では無心になって砂鉄を取りました。案外これがなかなか面白い。夢中になって取り出します。
水に浮かべた磁石はなんと、N極が北を指します。どのように浮かべてもクルクルと北を指します。理科の教科書には、地球は大きな磁石であり、北極がS極、南極がN極となっているとありました。ということは、やはり磁石の特性とと同じように、SとNで引き合っていることを知った子供たちです。この実験にはみんなが驚いたものです。











iPhoneから送信

三年生ビブリオバトル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校司書の田村先生にアドバイスをいただき、ビブリオバトル!初めての学習なので、国語で学習した、あまんきみこ作品を並行読書としてのビブリオバトルでした。
本から読み取ったことやよさを伝えることにおいて主体的に取り組めた学習となりました!
田村先生も絶賛の三年生!みなさんよくがんばりました!











iPhoneから送信

六年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生の出し物には六年生への感謝がたくさん詰まっています。六年生が過ごした思い出の場所をビデオメッセージに込めてプレゼント!最後はみんなで踊りました。思えば一学期から三学期まで三年生はどこの学年よりもダンスしてきていました。学校生活の楽しさと緑が丘で過ごす喜びを伝えた三年生です。
六年生からは演奏のお返しがありました。これぞ最上級生たる堂々とした演奏です。







iPhoneから送信

時は来た!お別れ球技大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お別れ球技大会も今年で6年目を迎えます。
校庭では六年生なサッカーの練習をしています。担任の森先生はサッカー指導経験があります。子供たちに混じってコーチングです。

ちなみに2枚目の写真はゴール直前の写真です。











iPhoneから送信

学芸会DVD/BDが納入!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会DVDとBDが納入されました。
早速配布して行きます。

編集に当たった業者によれば、速やかに御自宅で視聴していただき、不具合が無いかを確認してほしいとのことです。
もし、不具合等が見つかりましたら、担任までご連絡をお願いいたします。

自分たちの出来栄えを確認!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は六年生を送る会です。三年生の子供たちは、自分たちが作ったビデオレターの内容を確認しました。
六年生に学校で過ごした思い出と笑顔を届けるという目標をもって取り組んできました。

職員室での視聴でも、評判良い三年生のプレゼントが完成です。

外からの大歓声!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生が、六年生と最上級生入れ替え戦とも言える、お別れスポーツ大会の練習をしています。校庭からの歓声に、三年生の子供たちも思わず授業中に校庭を見てしまいます。
今日は学級対抗を行っていました。
さあ、来週はいよいよ六年生へ挑みます!

教育活動に役立てないかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ドローンを飛ばして緑が丘小学校から見える風景を子供たちに見せたい!
社会科の授業では屋上からフェンス越しに東西南北を見渡しました。ドローンを使って360度空撮し、動画を子供たちに見せたい。東には町が広がり、西には山地があることを市役所の窓越しからではなくても見ることができそうです。
放課後、操作と撮影練習をしております。
もっと何かに役立てる方法はないかなぁ。

五年生 卒業式の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生が卒業生が立つ雛壇を準備しました。新六年生として、学校を代表する仕事です。







iPhoneから送信

ネット型ゲーム 集団対集団

画像1 画像1 画像2 画像2
キャッチありでのバレーボールに取り組んでいる三年生。12月に行ったダンテニでの攻防が生きて、ネットを挟んでのプレイの仕方がよく分かっています。とくに攻撃の組み立て方、そしてアタックした後は後方へ下がる守り方です。

味方チームも相手チーム落とさないようにつなぐことを第一に考え、ラリーを続けています。

見せ場はやはりアタック。点を取りたいチームと取らせずラリーを継続するチームの攻防が素晴らしい。
>
>
>
>
>

>
>
>

みどりっ子算数道場 今年度最終

画像1 画像1
今年度最後のみどりっ子算数道場が終わりました。全職員で指導にあたり、子供たちの算数の既習事項の習熟を図ります。

取組を進めてきて考察できることは、単元で学習してきた既習事項は使わないと定着しないということです。知識や技能を使って解決の場が学習後こそ必要です。


>

社会科 昔の道具出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の竹内さんによる出前授業は、毎年恒例大反響となっています。社会科の昔の道具調べの単元で、御自宅からたくさんの古道具をお持ちいただき、子供たちに触らせてくれたり、使いみちについて教えてくれたりします。

見たことない道具も知っている道具も、実際に触って確かめてみることで新しい発見があります。鉄製の金庫が開いた時には驚きました。当時の盗難防止装置付きの点にも、その道具の工夫がありました。子供たちの前で開かなかった木製の金庫は、最近開いたようです。


>
>
>

>
>
>

>

ありがとう六年生 近づく送る会

画像1 画像1
クラブ活動が終わりました。一年間楽しいクラブを運営してきた六年生に感謝です。
どの学年でも六年生を送る会の準備を進めています。
三年生は昨年度に臨時休校のためできなかったダンスを計画!しかし振り付けを覚えている人は誰もなし!

ではどうする?

これまでやってきた曲ならできる!

短い時間でも感謝を込めて贈ります!

三年生 学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
希望学年実施の学力テストを行いました。4時間実施のテストです。頭をいっぱいに使いました。内容は今年度の履修内容です。復習として行いました。結果は業者からの採点後に学校へ発送されます。課題解決に必要な知識は同じ問題にも関わらず読解力が試される問題もありました。三学期末に時間を見つけて解説を予定しております。

体育では現在跳び箱運動を行っています。マット運動からの既習を活かして台上前転に取り組んでいます。先生が一人ずつ教えることよりも、学び方を学んで仲間同士教え合うようになってきており、学習目標を達成できるようになった児童も少なくありません。











iPhoneから送信
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 ALT
3/19 読書週間終
3/20 春分の日
3/22 卒業式予行(5・6校時)
1〜4年午前授業