学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

ににんさんきゃく「図工〜紙版画〜」

 2年生は図工で紙版画に取り組みました。今回は動きのある場面を題材として、子供たちは鉄棒や跳び箱、スポーツなどの場面を選びました。塗料の色は、赤、オレンジ、青、緑、茶、黒の中から好きな色を選びました。子供たちの作品は学年の廊下に掲示してあります。3月9日(月)は低学年の保護者会ですので、ご来校の際は、ぜひ子供たちの作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ににんさんきゃく「郵便局見学」

 2月24日(火)、2年生は八王子南郵便局へ見学に行きました。郵便局では自分で書いたハガキをポストに投函し、投函された郵便物がどのような流れで配達されるのかを学習しました。郵便局の中では大きな機械が活躍していて、消印を押したり郵便番号ごとに郵便物を配達地域に仕分けをしたりしていました。また、切手やポストにはいろいろな種類があることを教えてもらいました。
 2年生は3月9日から一週間、「子どもゆうびんきょく」を開設してハガキの配達員として活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ににんさんきゃく「野菜パワーを知ろう(食育)」

 1月26日(月)の5校時に、学校栄養士さんや給食管理員さんによる食育のお話がありました。今回の題材は、「野菜パワーを知ろう」です。エプロンシアター「けんちゃんのお弁当箱」という劇を鑑賞し、野菜のもつ栄養素の大切さを学習しました。子供たちには、これからも野菜を美味しく食べて、元気に育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ににんさんきゃく「校内書き初め展」

 本校では、1月19日〜23日まで「校内書き初め展」が行われました。2年生は新沢としひこさんの詩を硬筆で視写しました。用紙には詩の内容を想像して絵を加えて作品を仕上げました。
 学級ごとに校内を回って、各学年学級の作品の鑑賞も行いました。子供たちは毛筆の作品を前にして、作品の力強さと迫力を感じ取っていたようでした。また、1年生の作品を見ると、去年が懐かしいと言っていた子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ににんさんきゃく「3学期始業式」

 3学期の始業式を迎えました。2年生の3学期は学年のまとめをするだけでなく、3年生(中学年)に進級することを見据えた学校生活を送らせていきたいと思います。3学期の始業式、児童代表の言葉は2年生が担当でした。各学級から1名ずつ代表を選び、3学期に向けた決意を作文にして全校児童の前で発表しました。堂々とゆっくり発表することができ、3学期に向けた決意がしっかり伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ににんさんきゃく「サツマイモほり」

 12月19日(金)、2年生は生活科の学習で観察してきたサツマイモを掘りました。子供たちは宝物を探しているかのように夢中になって掘り、土の中からサツマイモが少しでも見えると大喜びをしていました。掘ったサツマイモは3学期の学習で扱う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ににんさんきゃく「お話の絵〜わにのおじいさんのたからもの〜」

 図画工作「お話の絵」では、国語で学習した「わにのおじいさんのたからもの」の一場面を絵の具とクレパスで表現しました。背景となる夕やけは、黄色、朱色、赤色の3色を使って表現し、おにの子はクレパスで描いて背景に貼り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ににんさんきゃく「バスの乗り方教室」

 11月20日(木)、2年生は西東京バス恩方営業所による、バスの乗り方教室を受けてきました。
 学校に大型路線バスでお迎えに来てもらい、路線バスに乗る体験をしました。営業所では、バスの大きさや特徴の話、運転手さんの仕事やバスに乗車して洗車機に入る体験、バスの乗り方と降り方など、いろいろな体験をすることができました。時折子供たちの歓声が上がり、子供たちは嬉しそうに過ごしていました。
 最後は西東京バスのキャラクター「にしちゅん」がお見送りをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ににんさんきゃく「いよいよ学芸会」

 いよいよ学芸会を迎えます。2年生は「おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしなたび」の劇を披露します。おかしの大好きな海ぞくたちは、おかしを求めて旅に出ます。船を作ったり飛行機を作ったりして色々な島にたどり着きます。海ぞくたちのおかしな旅をお楽しみください。
画像1 画像1

ににんさんきゃく「町たんけん」

 2年生は3回にわたって学区域の探検を行いました。
 1回目の10月7日は大船、春日神社の辺りを歩きました。春日神社の下にある、みなみの下大船公園に寄って休憩をしました。
 2回目の10月16日は寺田、榛名神社の辺りを歩きました。この日は快晴で、榛名神社から見える景色は透き通っていました。
 3回目の10月21日は八王子市市史編さん室(旧稲荷山小学校)に行きました。子供たちは緑が丘小学校と学校の作りがそっくりなことに気が付きました。
 学校に戻ってからは、知ったことやわかったこと、感想を学習カードにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ににんさんきゃく「夏休みの自由研究作品展」

 9月2日〜4日まで、夏休みの自由研究作品展として3年生から6年生までの作品を風のへやで展示しています。上級生の作品を見て、子どもたちはとても楽しそうにしていました。作品にふれることで、いろいろなことに興味をもって学びを広めてほしいと思います。低学年は教室での展示となっています。休み時間に鑑賞していただけますので、ぜひご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ににんさんきゃく「1学期終業式〜夏季プール、お勉強会」

 7月18日(金)に1学期終業式を終えました。校長先生のお話や生活指導のお話をしっかりと聞き、立派な態度で式に参加していました。
 23日(水)から夏季プールが始まりました。初日、2年生は49名の参加でした。夏休みに入ってまだ数日ですが、受付に並ぶ子供たちは友達と会えて嬉しそうにしていました。
 2年生は23日から3日間(10時半〜11時半)、2年3組の教室を開放してお勉強会を行っています。初日は47名が集まり、子供たちは夏休みの宿題や学校で用意した算数プリントに取り組みました。元気な子供たちに会えて嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ににんさんきゃく「ぷかぷかゆらゆら」

 7月の図工は、ペットボトルやスチロールトレー、玉子パックを材料として水に浮くおもちゃを作りました。どうしたら水に浮くかを考えながら材料を組み立て、組み立てたらペンで色をつけたり、モールなどの飾りをつけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ににんさんきゃく「トウモロコシのかわむき体験」

 7月3日、2年生は「グリンピースのさやむき体験」に続いて、トウモロコシのかわむき体験」を行いました。多目的教室では、トウモロコシがどんな食材として使われているのかという話を聞きました。その後、教室に戻ってかわむきを行いました。むいたトウモロコシは、翌日の給食に出されました。甘くて美味しかったです。
画像1 画像1

ににんさんきゃく「むかし話のしょうかいをしよう」

 本校校内研究では、「自分の考えをもち、豊かに表現する児童の育成」という研究主題を掲げて教育活動に取り組んでいます。低学年分科会提案として、2年生の国語を発表しました。「むかし話のしょうかいをしよう」という単元を設定し、「いなばのしろうさぎ」を教材に学習をすすめてきました。この単元では、昔話にふれて自分のお気に入りを見つけ、それを他者に紹介することで読書への関心を広め深めていくことをねらいとしました。お気に入りの紹介は紹介カードを使い、絵本の音読も合わせて紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ににんさんきゃく「遠足」

 6月3日、麻溝公園へ遠足に行きました。午前中は、「ふれあいコーナー」でヤギやモルモットを触ったり、一人ずつポニーの乗馬を楽しんだりしました。木陰の下でお弁当を食べた後、広いアスレチック場で元気いっぱい遊びました。子どもたちの思い出になると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ににんさんきゃく「グリンピースのさやむき体験」

 5月29日、2年生は食育の一環として管理調理員の指導による、「グリンピースのさやむき体験」を行いました。多目的教室でグリンピースについて話を聞いた後、各教室に戻ってさやむきを行いました。むいたグリンピースは、翌日の給食に出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ににんさんきゃく「よもぎだんごづくり」

 5月27日の生活科で、「よもぎだんごづくり」を行いました。2年生みんなで学校の森へ行き、よもぎを摘んできました。当日は多くの保護者の方にご協力いただいて、子どもたちはだんご粉をこねたり、一つずつ丸めて形を作ったりしました。茹でた後は、きな粉やあんこで味付けをして食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ににんさんきゃく「運動会」

 運動会では、低学年表現「ダンシングフラッグ」を披露しました。前半は個人・ペア技とダンスを披露し、後半は集団での隊形移動を披露しました。子どもたちはいつも楽しそうに練習し、休み時間も教室で曲を流して自主的に練習していました。また、2年生が1年生にアドバイスをする姿もあり、運動会を通じて子どもたちの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ににんさんきゃく 2年生

 2年生学年便りのタイトルを、「ににんさんきゃく」としました。2年生3学級の子どもたちが、お互いを思いやり、一緒に学び合ってほしいという願いを込めて付けました。
 現在、1年生との交流学習として、「学校たんけん」を企画しています。2年生はグループに分かれて、各教室の説明や学校のクイズを準備しています。「学校たんけん」を通じて、1,2年生が交流を深めながら、子どもたち一人一人の学びとなるように取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31