学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

生活科「成長カード」

画像1 画像1
保護者の方にご協力頂き、子どもたちの成長を振り返る学習をしています。
0歳、3歳、5歳、そして今の自分についてカードにまとめ、友達に伝えます。
今日はそれぞれの名前の由来について伝え合いました。名前に込められた保護者の願いを感じ取り、子供達もとても嬉しそうでした。(1組)

情報教室

画像1 画像1
6時間目に情報教室を行いました。

低学年ですが、友達の作品の大切さ、ゲーム機器をする時注意すべきこと、個人情報の守り方など、身近な内容を学習しました。

特にゲーム機器については、近年ネットワーク機能が強化されていることもあり、様々な危険を子供達に与えています。
お家で是非、使い方の約束事を決めて、様々な被害に合わないようにして欲しいと思います。

子ども郵便局始まりました

画像1 画像1
子ども局長が全校町会でアナウンスし、本日より子ども郵便局が始まりました。2年生ながら、学校全体のために働くだいじなお仕事です。一生懸命職務を全うしてほしいと思います。

国語「手作りおもちゃ説明会をしよう」

画像1 画像1
「きつつき」と言う、ものの作り方を説明する学習教材を終え、これまで学んだことをいかして、自分で「手作りおもちゃ」を説明する学習をしています。
子ども達の書いた説明書を読むと、一年間を通して驚くほど作文力をつけたことが分かります。
初めは書くことに抵抗のある子どもも多くいましたが、今では隙間の時間を見つけて何枚も何枚も文を書こうとする子どもがたくさん見られます。
書いた文章を読み返すと、子どもの成長の早さに改めて驚かされます。

生活科見学「郵便局」

画像1 画像1
生活科見学で八王子みなみ野郵便局に行きました。
見たこともない大きな機械に子どもたちの目はきらきら。職員の方はとても親切で、一生懸命お仕事をされている姿に子どもたちも憧れの眼差しを送っていました。
今回の生活科見学を活かして、子どもたちは「子ども郵便局」の学習に移ります。すでにやる気まんまんの子供たち。開局が楽しみです。

書初め展

画像1 画像1
二年生の書初め展は硬筆です。
お手本の一文字一文字をしっかり見て、字の形を確認しながら書きました。
年度当初からの成長が感じられる字ばかりだと思います。

学校にお越しの際は、子供たちが一生懸命字を書く姿も思い浮かべながら、鑑賞して頂けると幸いです。

国語「生きもののことをせつめいしよう」

画像1 画像1
作文指導に力を入れて来た2学期。国語「生きもののことをせつめいしよう」では、インターネットや図鑑で調べたことをカードにまとめ、それをもとに、段落を作ることを意識して作文を書きました。これまで学習した音や様子を表す言葉や、「はじめに」「つぎに」など順序を表す言葉も上手に使うことが出来ました。しっかりとした文章力がついたことで、スピーチも自信をもって堂々と出来ていました。(1組)

焼き芋パーティー

画像1 画像1
保護者の多大なご協力を得て、学校の畑で育てたさつまいもで焼き芋パーティーをしました。
火をおこして焚き火で焼き芋をつくることがなかなか難しい時代、子供達にはとても貴重で豊かな経験になったことと思います。
ご協力いただきました保護者の方に改めてお礼申し上げます。

サツマイモの収穫

画像1 画像1
春に植えたサツマイモの収穫をしました。大きなサツマイモがたくさん採れて子ども達もびっくり。
12月には焼き芋パーティーをする予定です。保護者の皆様にまたご協力をお願いしたいと思っています。
詳しくは次回の学年だよりにてお知らせいたします。

秋とあそぼうフェスティバル

画像1 画像1
展覧会2日目、1、2年生は「秋とあそぼうフェスティバル」を行いました。
学校の森や生活科見学で訪れた多摩森林科学園の、落ち葉やドングリ、まつぼっくりなどを使って様々なお店を出しました。
2年生には、1年生のお手本となることが求められましたが、みんなしっかり頑張ってくれたように思います。
閉会式では、一生懸命頑張ってきた充実感と、楽しかった満足感が表情に満ちあふれていました。

体育

画像1 画像1
運動場での体育では鉄棒を学習しています。さかあがりをはじめ、様々な技に挑戦している子供達です。休み時間に特訓をしている子どもいるようです。だんだんと寒さが増してきた今日この頃ですが、冬にも負けない体力を付けて行きたいと思います。

展覧会のプログラム

画像1 画像1
来週の金曜日と土曜日に迫った展覧会のプログラムを持ち帰りました。表紙の作品は蛍光塗料でつくったデカルコマニーの作品で、ブラックライトの中で光るのが特徴です。
想像力をかきたてる不思議な形に仕上がった作品は、子供達も満足の出来栄えでした。

生活科見学

画像1 画像1
10月30日火曜日に生活科見学をしました。学校を出て路線バスに乗り、めじろ台駅にて自分達で切符を買い、高尾の多摩森林科学園まで行きました。
道中みなドキドキしながらも、しっかりマナーを意識して向かうことが出来たと思います。

多摩森林科学園では松ぼっくりやドングリをたくさん拾いました。間も無く行う「秋と遊ぼうフェスティバル」で、今回拾ったものを活用します。

利用させて頂いた交通機関の職員の方や多摩森林科学園の職員の方など、多大にお世話になりました。これからの学習にしっかり役立てて行きたいと思います。

国語『きつねのおきゃくさま』

画像1 画像1
国語の物語教材『きつねのおきゃくさま』の学習もいよいよ大詰め。
これまで読み取ったこと、想像を広げたことを元に音読劇を行います。
登場人物の気持ちや場面の様子がわかるような音読の工夫をしたり、動作化したり、場面と場面をつなぐ物語を考えたりと、各グループで創意工夫しています。
劇本番が楽しみです。
(1組)

緑が丘探検隊

八大緑遊会のご協力のもとに、今年も緑が丘探検隊を行いました。
前半は学校の森での「カモフラージュ」、後半は「森の木工・アクセサリー」です。
「カモフラージュ」では森に隠れた様々なものを探しました。
全てを発見するのはかなり難しく、クリアした子供達は跳びあがって喜んでいました。
「森の木工・アクセサリー」では、子供達が思い思いに作品を創り上げました。
誇らしげに作品を首からかける子供達が可愛らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

子供たちの紙芝居

画像1 画像1
読書活動の一環として紙芝居を取り入れています。はじめは担任が読み聞かせをしていたのですが、今回からは子供たちが紙芝居を読んでいます。
声の高低、大小、間の取り方、速度、抑揚などを工夫して、場面の様子や登場人物の気持ちを表現することも随分上達して来ました。
ぐんぐんと音読の力を付ける子供たちの音読はとても面白いです。自宅学習の音読でも、ぜひ子供たちの工夫を感じ取って褒めてあげて下さい。
(1組)

器械運動

画像1 画像1
シュートボールの学習がひと段落し、鉄棒やうんてい、登り棒など、機器を使った運動の学習が始まりました。
近年、児童の体力低下が危惧されていますが、緑が丘の子供達も、様々な運動を通してしっかりと体力を付けてもらいたいと思います。

今月末から個人面談も始まりますが、一学期行った体力テストの結果とともに、お子さんの体力的な側面についてもお話し出来ればと思います。

読み聞かせ

画像1 画像1
今朝は2学期2回目の読み聞かせがありました。
とても楽しいお話で子供達も大喜びでした。

図書ボランティアの活動について、その後学級で話をしました。進んで誰かのために良いことをしようとすること、そのお手本を図書ボランティアやPTAの方は子供たちに見せて下さっているのだと感じます。日頃から、そしていつまでも誰かのために何かをしようと言う気持ちを大切にして欲しいと思います。(1組)

国語『きつねのおきゃくさま』

画像1 画像1
気分を変えて学校の屋上で音読練習を行いました。
曇天で、青空のもと、とはいきませんでしたが、のびのびと大きな声で音読をする子供達の声が響き渡りました。
久しぶりの物語教材です。子供達もこちらも、やる気いっぱいで取り組んでいます。子供たちが作っていく授業。どんな意見が出て、どんな学びを得ていくのかわくわくしています。
(1組)

国語『グループのマークを作ろう』

画像1 画像1
新学期、はじめの国語教材は『グループのマークを作ろう』です。小集団に分かれ、話し合い活動の中で、一つのものを作り上げて行きます。
みんなの前で発表することは、ちょっぴり緊張しますが、活動を通して、全員が堂々と発表できました。

今回の学習で、話し合いの技術をたくさん学んだ子供たち。どんどん自信をつけて、しっかりと自分の意見を伝えられる人になって欲しいと思います。
(1組)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31