2024年 5月 7日(火)   2年生の授業

 ゴールデンウィークが終わり、夏休みまでは一気に駆け抜けます。
 来週からの中間考査、体育祭、、期末考査、そして3年生は修学旅行!まさに息をつく間もないほどの忙しさになります。しかも暑くなりますから、体調には注意しましょう。
 今日は、新学年になってずいぶん立派になったと評判の2年生の授業にお邪魔しました。
 1組、国語の授業。日本の特徴的なもの、文化などについて考え、調べ、文章にまとめる準備をしていました。
 2組、社会の授業。徳川家の政権が15代も続いたのはなぜかということを、調べ、みんなで考えました。
 3組、技術科の授業。ワープロソフトを使った文章の打ち込みの練習をしていました。充電が切れてしまい、充電中の人もいましたが、みんなしっかり勉強に取り組んでいました。
 なるほど、評判通り、みんなが真剣に授業に取り組んでいました。
 2年生、頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 5月 2日(木)   1年生給食

 今日は給食センター元横山の栄養士さんが食育訪問として1年生の教室にいらして、八王子野菜について教えてくださいました。(1枚目)お店では、八王子野菜はあまりないかもしれませんが、給食で使うやさいの50%は、八王子野菜なのだそうです。地元の野菜は一味違いますよね!
 もともと小学校でもやっていたこととはいえ、配膳もすっかり板についてきました。(2枚目)それでも、分量を揃えるのはなかなか大変ですよね。
 最後は元気いっぱいのみなさん!土屋先生も特別出演です!(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 5月 1日(水)  臨時生徒会朝礼

 今日から5月がスタートしました。
 いつもは月曜日に行う生徒会朝礼ですが、2週続けて月曜日がお休みになるため、水曜日の今日に行いました。
 まずは1枚目、スムーズに整列できるように待ち構えている生徒会役員です。しっかり列を整えることが第一歩、そんな心遣いが、生徒会活動を充実させているのですね。
 2枚目、生徒会朝礼初登場の1年学級委員会です。緊張しながらも、4月の反省、5月の目標を発表しました。1年生全員の代表、責任を立派に果たしました。今度はみんなが学級委員会を支える番ですね。
 各委員会の発表が終わると、全校生徒が拍手を送ります。この一体感が、ひよどり山中学校の土台となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 4月30日(火)   3年生英語の授業

 ゴールデンウィークの中日、少しダレているのではないかと思ったのですが、そんなことは全くありませんでした。
 今日からAssistant Language Teacher:ALTのポーリンさんが来てくださっている3年生の英語の授業の様子をご紹介します。
 学習の中心は、あの名曲「Stand by me」について書いてある文章を読み、内容をよく理解して、さらに「短くまとめる」(要約)することでした。少しハードルの高い学習ではありますが、しっかり取り組んで、みんなでクリアしていました。
 音読の練習でも、しっかりと声がでていました。
 先生たちと一緒に作り上げる、まさに”3年生の授業”でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 4月27日(土)  学校公開土曜授業

 今日は、部活動保護者会を兼ねて、公開授業を実施いたしました。200人を超える保護者や地域の皆様が、授業の様子を参観してくださりました。
 地域方からは、「みんなしっかり勉強していますねぇ、びっくりしました!」とのお言葉をいただきました。この授業での頑張りを、本当の学力に結び付けていくこと、それが今年の本校の課題です。生徒自身、ご家庭、学校で力を合わせて取り組んでいきましょう。
 1枚目、1年生保健体育の授業。バトンパスの練習をしました。授業の振り返りを見たところ、だいぶ発見が多かったようでした。
 2枚目、これも1年生で、音楽の授業。校歌の練習です。後半の弾むように歌うところ、とても素敵でした。
 3枚目、3年生の理科の授業。顕微鏡で細胞の観察をしました。いろいろな発見があり、盛り上がっていました。
 さらに、部活動保護者会にも大勢の保護者のみなさまにご参加いただきました。ありがとうございました!いよいよゴールデンウィークがスタートしますね!
みなさんリフレッシュしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 4月26日(金)   朝と歯科検診とヒヨドリザクラ

 今日は、まとまりはありませんが、ひよどり山中学校の朝の風景をお届けします。
 まずは3年生の朝の学活、学年だよりで予定をかくにんしています。これから、忙しい日々が始まります。予定はしっかり確認しておきましょう。
 今日は、全校の歯科検診で、学校医さんが全員の歯を確認してくださいました。虫歯があったら早く治しましょう。
 そして、ヒヨドリザクラが咲きました。葉も茂っているので、花が隠れているのですが、一輪一輪は見ごたえがあります。
 ぜひ、観に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 4月25日(木)   朝の風景

 久しぶりに太陽の光がさしている朝、このさわやかな朝のひよ中生を追いかけました。
 1枚目、太陽の陽射しを浴びて昇降口へと向かいます。左手のチューリップは、来年に向けて花を摘み取りました。来年もきっと咲いてくれるでしょう。
 2枚目、上履きへと履き替えます。まだ始業までには時間があります。あわてないでいきましょう。
 3枚目、放送委員さんが朝の放送をしてくれています。「おはようございます!」さわやかな声でひよどり山中学校の1日がスタートします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 4月24日(水)  1年生の給食

 とても感情表現が豊かで、反応がとても良いので、授業の内容が広がり、深まります。
 とは、講師の先生の1年生に対する感想です。朝のあいさつや、授業中に聞こえてくる笑い声など、その通りだなぁと感じています。
 そんな一年生の給食にお邪魔しました。みんな笑顔でピースサインをくれました。全クラス、すべての班がきっと同じように笑顔とピースをくれたでしょう。
 1年生、2・3年生に負けないくらい”素敵”です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 4年22日(月)  入学式祝電と全校朝礼

 卒業式や入学式にいただいた祝福のメッセージは、式当日会場等に掲示し、その後しばらくやはり掲示しています。ご紹介したことがないのではと思いますので、あらためて、ご紹介いたします。生徒昇降口に、入学式にいただいたメッセージを掲示しております。
 今日は今年度初めての全校朝礼がありました。全校で集まる緊張感もありましたが、だいぶゆとりを感じられるようにもなりました。
 退場するまで、しっかりとした態度でした。合格です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 4月19日(金)   離任式

 6校時、離任式を実施しました。
 皆川先生、原口先生、曽我先生がご出席くださいました。
 校歌を歌い、生徒からのメッセージと花束をお送りし、そしてひよどり中学校への思いを、近況も含めてお話しくださりました。
 2・3年生は、先生方からいただいた教え、今日感じた思いを大切にこれからの生活をいっそう良いものにしてくれるものと感じました。
 今日、ご出席いただけなかった先生方も含めて、先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 4月18日(木)  全国学力調査とチューリップ

 今日3年生は、全国学力調査に挑みました。国語と数学です。
 最後まで粘り強く取り組む3年生、よく頑張っていました。いよいよ進路決定に向けての本格的な取組が始まります。着実に一歩ずつ前進してほしいと思います。
 そんな3年生の未来を象徴するかのように、ひよどり山中学校昇降口脇では、チューリップが満開を迎えています。
 2枚目は、PTAのみなさんの花壇、そして3枚目は、みんなでプランターに植えたチューリップです。「咲き誇る!」とぴう表現がぴったりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 4月17日(水)   1年生の4時間目!

 今日は午前授業で、4時間目の授業の後、給食を食べて下校でした。
 給食前の1年生の様子をレポートします。
 1組は理科。「観察」について勉強してから、実際に干したサクラエビをルーペで観察しました。身体の中が透き通って見えたりなど、発見がありましたが、それを記録することが難しかったそうです。
 2組は家庭科。まず授業で使うワークノートなどに名前を書きました。3年間使うものですから、丁寧に書きましょうという先生の言葉を承けて、みんなしっかりいました。名前を書いた後、「生活すごろく」をしました。出た目を進むのは「すごろく」ですが、生活すごろくでは、「今日は何時に起きましたか?」など、生活に関する質問などが書いてあり、みんなで生活習慣などについて話しながら進めました。
 3組は美術。画家とその作品について調べていました。1つの絵に複数の名前のある(違う呼び方がある)絵も少なくないのだそうです。
 教科の専門的な内容を、親しみやすく体験できる授業!給食前でもみんな元気いっぱいに学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 4月16日(火) はじめての授業

 初めての授業。生徒にとっては「どんな先生かなぁ?」とワクワクドキドキかもしれませんが、教師にとってはまさに「勝負の時間」です。これからの授業内容に興味を持たせられるか、どんな授業にしていきたいかを伝えられたかなど、やるべきことは大きく、たくさんあります。
 最初の授業は、今年度第六中学校から技術科の授業にきてくださる清水正人先生、「クイズ形式」で生徒の学習活動を活発に展開して、大いに盛り上げていました。生徒は次の清水先生の授業をきっと楽しみにしているはずです。
 続いては、福田先生の社会、こちらもクイズ形式でした。自己紹介を兼ねながら、地理のクイズも入れていました。
 そして、ミャンマーゲームという「ミャンマー」という国名を連呼するゲームをしました。これは、コミュニケーションを活発にしていくための準備体操みたいなものでしたが、とても良い雰囲気でした。そして最後は「なぜ、社会科の勉強をするのか」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 4月15日(月)  新年度はじめての生徒会朝礼!

 今年度はじめての生徒会朝礼がありました。2年の後期から中心となっていた3年生ですが、自分たちが最上級生になったのだという思いが伝わってくる”熱い”生徒会朝礼でした。
 まずは、「舞台裏」。舞台袖で発表する内容をタブレットで確認しています。全委員会、スムーズに発表していました。(1枚目)
 生徒会本部。スローガンは「つなげ!ひよ中の輪!〜思いやりを大切に〜」です。この半年間、PTAの役員さんや、地域の方たちと様々なイベントに取り組んだ本部役員。ひよ中の輪をつないでくれました。(2枚目)
 そして、発表を終えた委員長さんには、全校生徒から温かい拍手が送られていました。
 今年の生徒会もあったかいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 4月12日(金)  放課後の風景

 朝の様子はお伝えしましたし、いわゆる「昼間」の生徒たちの様子をお伝えする機会は多いですが、放課後の様子はあまりレポートできていません。そこで今日は放課後のひよ中を歩いてみました。
 まず遭遇したのは、ホームページにも掲載している「今日は何の日」を描いてくれている3年生です。毎日、それぞれの担当が、翌日が何の日なのか、給食のメニューは何かを、ボード一杯に描いてくれます。本当に見ているだけで楽しくなりますし、勉強にもなります。本当に毎日ありがとう!
 次は、吹奏楽部。今日から1年生の仮入部が始まりましたが、入部を呼びかけるメッセージを配っていました。どの部も、1年生の入部を待っています。
 そして、いよいよ花盛りを迎えたチューリープを見ながら下校する皆さん!一週間お疲れさまでした!週末も天気は良さそうです、リフレッシュしましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 4月11日(木)   朝の一コマ

 今日は、朝の様子を追いかけました。眠そうにしているか、しっかり取り組めているか、元気かなど、担任の先生は様々なチェックをしていることでしょう。そして、生徒たちも、「頑張るぞ!」と自分にムチを入れているかもしれません。
 1枚目は3年生の朝読書です。しんと静まり返った教室で、時々ページをめくるかすかな音が聞こえます。
 2枚目は2年生の朝学習です。基礎的な内容をしっかり身に付けておこうと、1年生の時から取り組んでいます。みんな一生懸命です。
 3枚目は1年生。前年ながら朝読書には間に合いませんでした。今日はロッカーの中を整理するためのファイルボックスが配布され、名前を書くところでした。少しずつ、ひよ中での生活が進んでいきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 4月10日(水)  1年生を迎える会&初めての給食

 雨風に悩まされた昨日とは打って変わり、まさに透き通るような青空が広がりました。
 体育館の中、しかも暗幕が閉まっていましたので晴天は関係ないかもしれませんが、気持ちが変わりますよね。今日の青空のように、澄み切ったさわやかな雰囲気の中で「1年生を迎える会」が開催されました。
 まずは、生徒会本部の役員たちによる「生徒会活動」の紹介。(1枚目)ちょっと面倒くさそうでも、取り組めば取り組むほど楽しさややりがいが感じられるようになる生徒会活動をしっかり1年生に伝えていました。
 続いては部活動紹介(2枚目)。それぞれの部の魅力を存分に伝えようと、各部ごとに工夫を凝らしていました。相当練習したのではないでしょうか。
 3枚目は、1年生初めての給食の様子です。ちょっと勝手が違うせいか、準備の時は緊張感が漂っていましたが、「いただきます!」を合図に、なかなかの勢いで食べ始めました。「中学校の給食はどうだった?」「おいしかった!」良かったね!明日の給食もお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 4月 9日(火)   1年生の教室レポート

 1年生のひよ中での生活がスタートしました。さっそく、教室に行ってみると、まずは廊下に今年卒業した3年生からのメッセージがありました。
 「一日一日を大切にして、毎日を行事と同じくらい楽しい思い出にしよう」など、まさに”卒業生”にしか言えないような言葉ばかりでした。
 教室に入ると今度は、美術部からのイラストとメッセージがありました。きれいであったかで、見ているとあんしんして勇気づけられます。1年生もさらに元気になったのではないでしょうか。(2枚目)
 そして、担任の先生。とっても優しい笑顔ですね!1年生にとって最高の、そして何よりも勇気づけてくれる”お褒めの言葉”、それが担任の先生の笑顔ですよね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 4月 8日(月)  始業式・入学式

 令和6年度のスタート!
 桜が満開を迎えています。入学式は桜!と言いますが、これほどぴったりと重なることはめったにありません。曇り空の桜ですが、明日の大雨で散ってしまう前にのせてみます。
 今年度のひよ中は、桜だけでなく、見事に「極早生」のチューリップも満開を迎えています。これから、中生、晩生と3期にわたってチューリップが咲きます。
 こんなに花に囲まれた始業式、入学式はこれもまた、めったにないのではないでしょうか。
 そして、教室に咲いた花!3年生の教室、担任の先生からのメッセージを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間予定表

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

献立予定表

相談室より

地域・ご家庭のみなさまへ

年間指導計画