たけのこ・お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3・4時間目に、たけのこ学級で「お別れ会」がありました。
一年間の学習を振り返って保護者の方に紹介したり、6年生にお礼を伝えたりプレゼントを渡したりする会です。
心温まるとてもよい会になりました。

6年生を送る会 6

画像1 画像1
6年生をみんなのアーチと拍手で送ります。
みんなの心が温まる、とても嬉しい会になりました。

6年生を送る会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の出し物「最後のソーラン節」と
全員合唱です。

6年生を送る会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の出し物「ランチタイムマーチのリコーダー奏」と、
5年生の出し物「6年生クイズ」です。

6年生を送る会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
たけのこ学級の出し物「パフの合唱合奏」と、
2年生の出し物「6年生と対決・おくりものの合唱」です。

6年生を送る会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の出し物「キラキラ星」と、
4年生の出し物「応援の舞とありがとうの歌」です。

6年生を送る会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年生を送る会です。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えます。それぞれの学年が心を込めて、準備してきました。よい会になりますね。

ひなまつり交流会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
そして「みんなでゲーム」です。割り箸で輪ゴムを運びます。中学生も小学生の間に入って、楽しくゲームが出来ました。笑顔がたくさんの時間になりました。

ひなまつり交流会 2

画像1 画像1
まず初めに、第三中学校6組の皆さんの劇を鑑賞しました。たけのこの先輩も、立派に演技していました。とても迫力があって、見応えのある「流石中学生!」という演技でした。

ひなまつり交流会です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、たけのこ学級のみんなは、第六小学校へひなまつり交流会に行きます。
集団での歩き方、バスの中の過ごし方も、大切な学習です。

二分の一成人式です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目に、体育館で4年生の二分の一成人式がありました。
一人一人の言葉や呼びかけで、これまで育てていただいた感謝の気持ちを、お家の方に伝えることが出来ました。とても心のこもった、あたたかい二分の一成人式になりました。

お別れコンサートでした。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の5時間目に、体育館で6年生のお別れコンサートがありました。
太鼓の先生、沢田さんに教えていただいて、もう10年以上になる「この時期の高倉小学校の伝統」です。みんなで息のあった見事な演奏に、大きな拍手が惜しみなく送られました。

たてわり遊び集会です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、たてわり遊び集会がありました。今日の仕切りは5年生。今まで6年生がやってくれていたことを、自分たちが進めます。こうして、少しずつ伝統が引き継がれていくのですね。

オリパラ授業

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の1・2時間目は、八王子在住の走高跳元日本記録保持者、君野貴弘(きみの たかひろ)先生を招いて、体育館でオリパラ授業を行いました。

1・2年生が授業を受けました。たくさん体を動かしながら、走る楽しさや体を上手に動かすことを学びました。
君野先生の跳躍力を目の前で見て、子供たちは大きな歓声を上げていました。

6年社会科見学 6

画像1 画像1 画像2 画像2
東京高等裁判所で模擬裁判を行いました。司法の体験学習です。

6年社会科見学 5

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼タイムの後は、戦前戦後の昭和の社会や
暮らしを学びました。
建物が焼かれて、青空教室で学習していたことに驚きです。

6年社会科見学 4

画像1 画像1
昭和館でお昼タイムです。
お弁当の準備、ありがとうございます。

6年社会科見学 3

画像1 画像1
国会議事堂の見学をしました。国の行政の中心です。
みんなマナー良く、学習していました。

6年社会科見学 2

画像1 画像1
永田町の国会議事堂に着きました。見学時間が始まるまで、静かに待機しています。

6年社会科見学 1

画像1 画像1
今日は、6年生が社会科見学に行きます。
国会や裁判所などで、しっかり学んできます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間行事

給食献立表