20年後の ぼく・わたし

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級の人たちが図工の時間に作った作品です。紙版画の手法で作りました。単色だからでしょうか。描かれている人物や生き物の表情に強さを感じ、思わず見入ってしまいます。

地震の時の行動の仕方を確認しました

画像1 画像1
 今朝は、避難訓練の一環として、東京都が作成した、学級指導の時間に地震対応についての映像を見ました。さまざまなシチュエーションで地震に遭った時の行動の仕方について、クイズ形式で学ぶことができました。

低気圧通過!ホッとしました。

画像1 画像1
 今日は、3月1日(木)です。いよいよ3月が始まりました。平成29年度最後の一か月となります。一か月といっても、学校に登校して活動するのは、16日しかありません。6年生は15日だけです。
 「一日一日を大切に生きる」よく口にしますが、自分にとってそれがどういうことなのか。それを考えながら一日一日を全力で生活していきましょう。
 低気圧は通過し、八王子市の風雨は予想していたよりも弱く、ホッとしました。神奈川県や千葉県の海沿いの地域ではかなり強い風が吹いたようです。
 青空も見えてきました。

素敵な図書室 その2

 この時期の自然や行事等にかかわる本が特設コーナーにたくさん並んでいます。手に取って読んでみましょう!
 素敵な図書室にしていただき、いつも本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な図書室 その1

 間もなく3月。春の扉が開こうとしています。図書室の飾りも新しくなっています。春らしい飾りや本、そしてこの時期ならではの活動に関する本などが並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な作品たち その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工の作品「いろいろうつして」です。今、各教室前の廊下の壁に展示されています。「紙版画」の技法を使って作品作りに挑戦しました。形を工夫したり、重ねてみたりと、一人ひとりが思い思いの「おばけ」を仕上げました。

素敵な作品たち その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の作品です。ひな人形ですね。同じパーツを使ってはいますが、ひとつひとつ個性があります。そういえば、もうすぐひな祭りのひなんですね。早いなぁ。

素敵な作品たち その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室の前の壁に展示されている4年生の作品です。自分の名前のイニシャルを盛り込み、彫刻刀で彫り上げました。単色でなく、多色刷りで仕上げた作品はなかなか味があります。

「2分の1 成人式」・・・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日行った活動です。4年生が体育館で「2分の1成人式」を行いました。頑張ってきた自分を振り返り、そしてそれを支えてくれた家族への感謝の思いをもつこと。そして、これからの10年。夢や希望をもち、自分を磨き、高め続けていく決意をしっかりともつこと。それをみんなで共有しあう場となりました。
 多くの保護者の皆さんにもご参加いただき、とても良い式ができました。事前の学習の段階から、たくさんのご協力もいただき、ありがとうございました。

たけのこ学級交流学習7

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子駅から路線バスに乗り、最後バス停からしっかりと歩いて無事、学校に到着しました。1年間頑張り、身に付けてきたいろいろな力が、しっかりと発揮できた今日の校外学習でした。

たけのこ学級交流学習6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、帰りもしっかり歩きましょう!

たけのこ学級交流学習5

画像1 画像1
中学校の教室をお借りして帰り支度をしてあます。さすがに、机や椅子も大きいです!

たけのこ学級交流学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
各校が4つのチームになり、フラフープリレーを楽しみました。

たけのこ学級交流学習3

画像1 画像1
これから、中学生とチームを組んで、ゲームをします。中学生たちが、とても頼もしいです。

たけのこ学級交流学習2

画像1 画像1
第三中学校、第一小学校、第六小学校、そして高倉小学校が集まって交流します。
第三中学校の素敵な劇を皮切りに、各校の歌や合奏を披露しました。

たけのこ学級交流学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2月27日(火)です。今日は、たけのこ学級が、交流学習で市内の第三中学校に出かけます。
たけのこ学級全員で校外に出かけるのは、今日が最後です。路線バスを使い、安全にも気をつけて第三中学校に向かいます。

お別れコンサート・・・6年生たちの雄姿 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、体育館に全校児童が集まって6年生の和太鼓の演奏を聴きました。そして、保護者の方々も、お忙しい中多数きてくださり、一緒に6年生の雄姿を見守ってくださいました。
 ずっと指導をしてくだっさた和太鼓の先生からも、今日の演奏に対してお褒めの言葉をいただきました。「上手いとか下手とかではなく、一生懸命に打ち込むことが大切だ」そのことを、和太鼓の指導を通して教えていただきました。その学びが今日の演奏に生きたのでしょう。アンコールが起き、照れながらも再演する6年生の姿は、とても良いな、と思いました。

お別れコンサート・・・6年生たちの雄姿 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5時間目に体育館で6年生による「お別れコンサート」を行いました。和太鼓の取り組みを通して、日本の伝統文化を学ぶとともに、卒業そして進学にむけた心構えを作り、精いっぱいの力を発揮して、仲間と作り、やり遂げることの素晴らしさを体感するために、毎年この時期6年生が取り組んでいる活動です。

軍道紙で書写をしました!・・・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、あきる野市の工房へ行き、和紙つくり体験をしてきた4年生たち。その時作った和紙が仕上がった状態で学校に届きました。4年生は、その和紙「軍道紙」を使って書写をしてみました。思い思いの漢字一文字を、気持ちを込めて書きました。
 「書きやすかった」「いつもより緊張した」「滲みやすかった」等、いろいろな感想が聞かれました。自然の材料を使い、たくさんの手間を経て作られた生活の道具を、実際に使ってみる。このプロセスを経験すること、体感すること。これからの時代、ますます大事になっていく。そう思っています。

3年生 クラブ体験 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中には、上級生顔負けのプレーをする人もいたようです。また、体験してみて、来年入りたいクラブを決めた人もいるみたいですよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 避難訓練
たけのこお別れ会
保護者会(た.5.6年)
3/5 安全指導
3/7 委員会活動

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

保健だより

献立表

年間行事

給食献立表