社会科見学のまとめ、頑張っています!・・・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日に社会科見学で市内めぐりをしてきた3年生たち。見て、聞いて、感じて得た情報と、自分が社会科の授業で学んできた内容と、そして自分の感想や考えを合わせながら新聞つくりに励んでいます。まず、下書きをして、修正や工夫すべきところをチェックしたうえで、新聞を仕上げていくようです。頑張っています。

素敵な飾りができています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室、今素敵な飾りであふれています。紫陽花の絵や、紙皿を使ったパスタの絵、そして色紙で作った七夕飾り。同じ作品でも、一人一人の個性もあふれています。

宿泊学習に向けて・・・たけのこ学級 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全体で指示を聞いた後、宿舎で過ごす生活班ごとに分かれました。まだ、自分がどのグループなのか、自信が持てない人もいました。その子自身が、しっかりと把握していくための努力も大切ですし、他の人たちも、仲間として教えたり、支えたりすることも大切です。
 大きなリュック、小さなリュックをもって各部屋に分かれ、荷物の学習をしました。中にあるものを確認したり、確認したものはきちんとリュックにしまったりします。家庭での荷物づくりでは、どれくらい子供たち自身の手でやれたでしょうか。実はそれがとても大切です。自分の荷物に対する意識や責任感が高まったり、どこにあるかがわかったり、自分で荷物を管理する力が高まったりします。自分で取り組むことで、自信も生まれてくるでしょう。大人が用意してしまえば、ある意味楽かもしれませんが、学習としての高まりはありません。
 宿泊での荷物は、教室で勉強するときの教科書やノートなど学習道具と同じです。荷物を通して、子供たちは学びます。荷物の出し入れや準備が、日程や次の活動を示す見通しになることもあります。

宿泊学習に向けて・・・たけのこ学級 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 ちょうど一週間後、7月7日(木)から8日(金)の一泊二日でたけのこ学級が宿泊学習を行います。これまでも、しおりを使いながら学習を積み重ねてきました。身辺処理や基本的な生活習慣に関わる活動についても、家庭での取り組みやチェックも進めながら取り組んできています。
 今日は、全員リュックサックに荷物を詰めて学校に持ってきました。実際の物を通しての学習に取り組みました。

草取り その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の草取りの仕事は、校庭で行いました。各学年で分担場所を決めて、草を取りました。しっかりと手に力を入れて、根っこからしっかり取らなければなりません。なかにはお尻をついてやろうとしている人がいましたが、「お尻をついていたら、力が入らないぞ!」と声をかけました。
 少々蒸し暑さも感じる朝でしたが、働いて流した汗は気持ちが良かったです。
「流汗同労(るかんどうろう)」・・・額に汗を流しながら、共に働く
私が一番大切にしたいと思っていることです。そんな活動が、今日少しだけですができてうれしかったです。

頑張って働きました!・・・全校で草取りの仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、6月30日(木)今日で6月が終わり、明日からいよいよ7月がスタートします。今朝は、全校で草取りの仕事に取り組む日です。雨が降り出しそうな曇り空でしたが、予定通り行うことができました。たくさんの草が集まりました。

放送委員会による委員会発表!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の全校児童集会は、放送委員会の人たちによる委員会発表でした。放送委員会のメンバー紹介や、日常取り組んでいる仕事などについて寸劇やクイズで紹介してくれました。全校のみんなも、興味をもって参加することができました。
 月曜日に、ちょうど練習をしている姿を見ることができました。まだ大きな声が出せなかったり、うまく動けなかったりと苦労をしていましたが、きっとそれからも準備を積み重ねたのでしょう。今日は、よりわかりやすくなるように工夫されていました。一人一人も自信をもってできていたように思います。頑張ったんですね。
 担当の先生から、「今回は、子供達が自分たちでやりたいことについて考え、意見を出してきたんです。」と聞きました。素晴らしいことですね。ただ、実際に進めていく段階では、思ったようにいかないこともあるものです。そこでは、大人側からの支援やアドバイスも必要です。それによって、自分たちの考えたものが、形になり、発揮され、達成感になっていくことが大切です。
 放送委員会のみなさーん。お疲れ様!ありがとう!

今日も雨・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、6月29日(水)です。昨日は早めに雨は上がりましたが、今日は思っていたよりも早く雨が降り始めました。これからだんだんと太平洋高気圧がパワーアップしてくれば、梅雨前線も立ち去っていくのでしょう。いましばらく、梅雨のお天気を上手につきあっていきましょう。水泳道具をもってきている子ども達は、かなり残念そうな表情を見せていました。

図書室が素敵です! 3

 もうひとつコーナーができており、「図書委員会新聞」で紹介した本が展示されています。こちらも注目!
画像1 画像1

図書室が素敵です! 2

 図書室の中にも、おすすめの本のコーナーが季節感ある飾りと共に並んでいます。是非、図書室に来て、見て、手に取って、読んでみて!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室が素敵です! 1

 図書室の飾りが新しくなっています。いつもいつも、ありがとうございます!
いよいよ夏を迎えるぞ!という雰囲気たっぷりの飾り、季節感のある本が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の素敵な作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生たちの作品です。移動教室の時に鑑賞した星野富弘さんの詩の中から、一番気に入った詩を小筆で書き写しました。行間や字間に気を付けながら、丁寧に書き写しました。
 今、各教室の前に展示してありますので、是非観てくださいね!

3年社会科見学10

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定より早く学校に戻ってくることができました。全体的には、しっかりと行動することができていたと思います。頑張りました。
 各教室に一度戻り、簡単な振り返りの学習をした後、解散しました。これからまとめの学習をすることになると思います。しおりにたくさん情報を書いていた人も多かったので、どんなまとめになるのかが、とても楽しみです!

3年社会科見学9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北八王子の工業団地をバスの中からの見学しています。













3年社会科見学8

画像1 画像1
高月町にやってきました。多摩川の水を利用した水田地域になっています。





3年社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨も上がり、時間があるので、ふれあいの里の中を散策しました。うーん、いい気持ちです。













3年社会科見学6

画像1 画像1
静かで、とっても良いところです。





3年社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
恩方にある、夕やけこやけふれあいの里に着きました。陣馬山の麓、緑豊かな所です。
ふれあい館で、昼食をとっています。









3年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
バスをしばらく停めてもらい、しおりに見て得た情報を書いています。









3年社会科見学3

画像1 画像1
多摩ニュータウン地区から、八王子みなみ野駅周辺の、八王子ニュータウン地区にやってきました。バスの中からの見学してですが、それぞれの特徴を比較しながら見ています。





      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式 入学式

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表