あと10日!

画像1 画像1 画像2 画像2
カウントダウンカレンダー。明日から一桁になっていきますね。
しっかりと、胸を張って離陸できるよう、全力投球で行きましょう!

今年度最後の委員会活動 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動も来年度は、今の5年生たちがリーダーとなっていきます。4月に担う役割はそれぞれ変わるとは思いますが、取組む姿勢、心構えをしっかりもちながらリードしてくれることを期待したいです。
6年生のみなさんは、1年間委員会をリードしてくれましたね。お疲れさまでした。
ありがとうございました。

今年度最後の委員会活動 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度の委員会活動。委員会によっては、常時活動としての仕事はまだ続きますが、全員で集まって活動するのは今日が最後です。
作業をしたり、振り返りをしたりしながら活動をしました。

やっぱりお日様は暖かい

画像1 画像1
今日は、3月8日(水)です。
昨日、一昨日と雲が多かったのですが、今日は気持ちの良いお日様の光が差し込んできます。気温は少々低いようですが、頑張っていきたいなぁ。

あと11日

画像1 画像1
今日は、3月7日(火)です。今朝は、どんより曇り空。寒い朝となりました。
昨日から、卒業に向けた学習として、卒業式の練習が体育館で始まりました。
2時間目に5年生たちが会場作りをしてくれた体育用。思えば1年前の今頃、自分たちも会場作りに取り組みながら、1年後の自分の姿をイメージし始めたのでしょう。その時からすでに、卒業に向けた学習がスタートしていたんですね。
あと、11日。みんなで努力し、素敵な時間を過ごしていきましょう。

5年生の力

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目、体育館での様子です。いよいよ始まる卒業式の練習を前に、5年生が会場作りの作業に取組みました。
体育用のマットを倉庫へ運び入れたり、パイプ椅子を並べたりと、みんなで頑張って作業を進めました。
6年生にとって、素晴らしい卒業式にしていくためには、5年生の皆さんの力が必要です。
そして、1年後には自分たちが、主役として卒業式を迎える立場になるということを感じながら、参加してほしいな、と思っています。
自分の1年後を思い描く気持ち、そのためにどうあるべきかを考えることができれば、卒業式と向き合う姿勢は、自然とできていくはずです。
5年生のみなさん。頑張りましょう。
期待しています。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3月6日(月)です。朝から雲の多い一日となりました。
今日の全校朝会、朝の挨拶をした後、校長がいつものように話すのではなく、ちょっとした活動をしてみました。「校長先生から指令を出します!」というと、1年生たちは「しれい?」と不思議そうな顔をしていましたが、とにかくやってみました。
指令1は、「クラスで丸くなって全員で手をつなぐ」でした。これはわけなくクリア。
指令2は、「学年でひとつの丸になって、手をつなぐ。必ず、たけのこ学級の人にも声をかけて、同じ学年で一緒に丸になること」でした。少し時間はかかりましたが、クリア。
指令3は、「全校で大きな丸になって手をつなぐ!大人も入ること!」でした。右往左往する姿も見られましたが、しばらくすると、校庭いっぱいの大きな丸ができました。
担任の先生方にも予告なしでやってみましたが、みんな楽しそうに取り組んでくれて、良かったなと思いました。
最後の指令は、「最初の並び位置に20秒以内に戻る!」でしたが、さすが高倉の子供達。バッチリクリアでした!
生活指導の先生からは、3月の生活目標についてのお話がありました。この時期に教室を綺麗にすることの意味、大切さ、心構えについて学ぶことができめして。

私も参加させてもらいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、6時間目に体育館で学年レク大会を行ないました。今日はクラス対抗バスケットボールでした。
お誘いをいただき、年老いた校長も、2組チームの一員として、5分間プレーさせてもらいました。うれしかったなぁ。
大人げなく、得点を決めてしまいました!
また、肉離れを起こさなかったことも、実はホッとしております。
来週からは、卒業に向けた学習が本格的になり、こういう時間を持つことは、なかなかできなくなるでしょう。でも、この6年生たちなら、忙しい中にも、仲間との楽しい過ごし方を見いだしながら、良い時間を過ごしていくのでしょう。今日の姿を見ていて、そう感じました。

6年生と過ごす時間

画像1 画像1
今週は、月曜日と金曜日、それぞれ6年の1組と2組の皆さんが、家庭科の授業でサンドイッチ作りをして、会食に招待してくれました。
おいしく、個性的なサンドイッチと暖かな紅茶。そして、6年生たちの笑顔。美味しく、楽しい時間をありがとうございました!

暖かな1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3月3日(金)です。朝、家を出るときに「コート、着て行こうか、やめようか」と迷いましたが、着てこなくて正解でした。
そらくらい、暖かな1日になりました。
今日は、3月3日ですね。
校内のいろいろな所で、おひなさまを見かけます。

6年生を送る会 5

画像1 画像1
 最後は、花のアーチをくぐって6年生が体育館から退場していきました。アーチを持つ人の周りにみんなが集まり、暖かな拍手で6年生を見送りました。
 さぁ、来週からは卒業式に向けた学習や練習が本格的になっていきます。6年生たち、そして在校生代表として支える5年生たちを、みんなで応援していきましょう!

 今日は、素敵な会をありがとうございました!

6年生を送る会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生からは、「高倉ソーラン」の再演の贈り物がありました。忙しい中、わずかな時間を見つけては、動きの確認や練習をしたそうです。
 「さすがっ!」のソーラン節でした。見事。

6年生を送る会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アイディア豊かな各学年の出し物。6年生たちも楽しんでいました。中には、6年生が駆り出される場面もあり、微笑ましかったです。

6年生を送る会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の出し物が始まり、発表する学年はもちろん頑張っていましたが、全校の子供たちの見る態度、共に楽しむ姿が、とても素晴らしかったです。
 どれも見ごたえのある出し物でした!

6年生を送る会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、体育館で6年生を送る会を行いました。6年生にとっても、在校生にとっても大切な節目の日です。5年生以外は、卒業式に参列はしませんから、6年生の「卒業」を身近に感じながら一緒に過ごせるのは、この6年生を送る会で最後です。
 今日の日に向けて、各学年で、心を込めて準備をしてきました。そして、代表委員会の人たちは、企画や準備、今日の進行など、いろいろなところで活躍していました。そんな努力があったからこそ、心温まる、素敵な会になったのです。

いよいよ3月がスタート!

画像1 画像1
 今日は、3月1日(水)です。いよいよ今日から3月がスタートです。4月から始まる学校の1年間も3月でひと区切りです。やるべきこと・クリアしたい課題など、力を尽くして、悔いを残さないように力を尽くして頑張りましょう!
 3月の主な予定を、今月もたけのこカレンダーを使ってお知らせします。詳しくは、各学年便り等で確認をしてくださいね。

4年生二分の一成人式 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
式は、「二分の一成人証」の授与からスタート。一人一人、これまでの感謝の気持ちとこれからの決意を発表した後、校長から証書を受け取りました。緊張感の中、言葉を言えてホッとした表情で証書を受取る姿が印象的でした。
その後、保護者代表の方が、お子さんへの思いを綴ったお手紙を呼んでくださいました。
最後は、子供達による呼びかけと歌。堂々とした言葉、素敵な歌。とっても良かったです。
この学習に取り組んできた過程の中で、4年生が日に日に変わっていく姿を見ることができました。主体的な姿、気持ちを込めて物事に取り組もうとする姿、高学年になっていくことへの自覚。一人一人の取り組みから感じられたことが、何よりの成果だったのだと思います。

本日は、お忙しい中保護者の皆さま、ご家族の皆様に多数ご来校いただき、子供達への暖かな眼差し、励ましをいただきましたこと、感謝いたします。
ありがとうございました。

4年生二分の一成人式 1

画像1 画像1
今日の5時間目、体育館で4年生の「二分の一成人式」を行いました。とはいえ、今日の会だけが「二分の一成人式」なのではなく、自分を振り返り、新たなる発見や気付きを得て、感謝と未来への決意をしっかりと抱くために、これまで積み重ねてきた学習すべてが、「二分の一成人式」です。
今日は、その学習の成果と取組む姿勢を、多くの保護者の皆様に見守られながら発表、表現しました。

交流会に行ってきました!3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交流会は、行って楽しいだけではありません!
行き帰りのバスの利用の仕方、道路や歩道の歩き方、交差点の渡り方など、丁寧に学習したり、確認したりしました。
これも、大切な学習のめあてです。さすがは、子供たちです。行きよりも、帰りの方が、歩き方や安全確認の仕方が上手になっていました。
いいね!

交流会に行ってきました!2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第三中学校の6組の、素晴らしい劇を鑑賞しました。たけのこ学級の卒業生たちも、もちろんですが、中学生たちの素晴らしい演技に、思わず見入ってしまいました。
そのあとは、第六小学校、第一小学校が自己紹介と楽器演奏を披露し、最後にたけのこ学級が発表しました。合奏「茶色のこびん」、最高でした!
各校の出し物の後は、ゲーム大会。6チームの混合チームを作り、ボール送りゲームで、楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 委員会活動
3/13 大掃除週間始

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表