「作ってみよう ファミリeルール」 道徳公開講座講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に、家庭科室で講演会を行いました。東京都の心の東京革命推進協議会(青少年育成協会)の方々にお越しいただき、主に携帯電話・スマートフォンに関わって、私たち大人がどう考え、子どもたちと向き合っていけばよいかということを学ぶ機会を与えてくださいました。
 講演会というよりは、グループワークを中心にした講座でした。情報交換をしたり、事例に沿って考えたり、親と子の役になってロールプレイをしてみたりしながら進めてくださいました。
 担当の方の苦い経験なども話してくださるなど、私たちにとって、具体的で、切実な問題についてわかりやすく教えてくださいました。本当にありがたいです。
 大切なこととして・・・
○フィルタリングをしっかりつけるということ
  罰則はないという現状はあるものの、法律で定められているとのことです。
○子どもと話すときは「I<アイ>メッセージ」を大切にするということ
  子どもに一般論を押し付けたり、「お前は・・・だから」と子どものことを
  取り上げるのではなく(それは「You<ユー>メッセージ」)、「私は・・・と
  思うよ」と投げかけ、子ども自身に考えさせるような話し方をすることが大切。
○ルールを作るときに大切なこと
 ・持たせるとき、導入の時がチャンス
 ・子どもの意見も聞きながら決めていく
 ・できそうな約束にする。大きなルールではなく、具体的で可能なものから。
 ・罰則や交換条件は好ましくない。
 ・「メタルール」つまり、守れなかったときに、子ども自身がどう責任を自覚し、
  対応するかまで考えながら決めていく。
 ・紙に書き、見えるところに貼っておく。
 ・ルール作りの時にも「Iメッセージ」を大切に!

 たくさんの方にお集まりいただき、有意義な会になりました。とてもうれしかったです。みなさん、ありがとうございました。

「ありがとう」「ごめんなさい」

画像1 画像1 画像2 画像2
「ごめんなさい」の気持ちは・・・

「ありがとう」「ごめんね」

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級の道徳の時間では、「ありがとう・ごめんなさいを言おう」という学習内容でした。どんな場面で言うのかを入り口にして、ロールプレイを交えながら学習しました。「ありがとう」や「ごめんなさい」を言う時は、どんな気持ちなのだろう、というところまで深めながら受け止めていく。そんな願いを持ちながら担任の先生方は授業を進めていました。
 言葉の内側にある気持ちを知る手立てのひとつとして、表情の絵も使ってみました。
「ありがとう」の気持ちは・・・

道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目は、すべての学級で道徳の授業に取り組みました。校長も少しずつにはなってしまいますが、すべての学級を回り、先生方と子どもたちが向き合いながら学ぶ姿を参観しました。
 学年の発達段階や個々の生活経験、子ども達なりの価値観などにより、様々な考えや思いが出てきます。道徳の授業では、それが大切なのだと思います。新たな価値や思いに出会い、受け止めていく中で道徳的な心情が高まり、それを日々の生活の中で、その子なりに生かしていこうとする。そんな姿を願っています。

1年生 むかしあそび発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目と2時間目、1年生は家庭科室で「むかしあそび発表会」を行いました。この日のために、みんな練習を積み重ねてきました。千寿会の皆さんにご指導をいただくこともありました。今日は、その千寿会の皆さんも参観に来てくださり、励ましの声をかけていただきました。そしてたくさんの保護者の皆さんも子どもたちの頑張りを見守ってくださいました。
 失敗してしまう人もいたけれど、一生懸命努力してきた姿が「名人」なのです。とても素晴らしい1年生たちです。

今日は、「道徳授業地区公開講座」です!

画像1 画像1
 今日は、2月1日(土)です。きりっと晴れ上がった気持ち良い朝です。いよいよ2月がスタートします。インフルエンザの流行など、健康面で気を付けていかなければならないこともありますが、生活リズムを崩さぬように心がけ、元気に活動していきましょう。
 今日は、「平成25年度・道徳授業地区公開講座」です。 3時間目には全学級で道徳の授業を行います。4時間目には、講演会を予定しています。是非、ご来校いただき、ご参観ください。
 4時間目の講演会については、当日の参加でOKですので、是非、是非ご参加ください。子どもたちを見守る大人の役目について、一緒に学びましょう。

冬の芸術シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月31日(金)です。今日は、気持ちの良い天気ですね。いよいよ1月も終わります。あっという間だった印象があります。明日から2月。また気持ちを新鮮にしながら頑張っていきましょう。
 明日2月1日(土)は、道徳授業地区公開講座があります。道徳の授業や他の活動をぜひご参観ください。4時間目には講演会を予定しています。是非、ご参会ください。
お待ちしています!

 1年生の教室に掲示してある作品です。絵の具を使った図工の作品ですが、色を混ぜ合わせたり、筆をぐるぐるとらせん状の扱ったりしました。同じ「ぐるぐる」というテーマでも、皆それぞれの個性がひかり、味わいのある作品たちになりました。

明日天気になぁ・・・るかな?

画像1 画像1
やっぱり雨が降りましたね。でも良いお湿りになったと思います。
夕方にはきれいな夕日が見られました。明日は天気になってほしいですね。

とってもおいしかった!たけのこ学級の調理

画像1 画像1
画像2 画像2
 たけのこ学級は、家庭科室で調理の学習をしました。今日は、「ショコラ」をみんなで作りました。出来上がると、たけのこ学級の6年生が来てくれ、「どうぞ食べに来てください」と誘ってくれました。うれしかったなぁ。
 焼きたてのショコラ、とってもおいしかったです。これまた、うれしかったなぁ。

今日は、体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の集会は「体育集会」でした。2月は「マラソン月間」になります。今日の体育集会は、そのお知らせと、実際にどうやって進めていくかの説明でした。
 まず、体育委員会の人たちの話を聞き、その後実際に準備体操をしたり、スタート地点の確認、コースの確認をしました。1週だけ実際に走ってみました。
 体育委員会の人たちは、何回も休み時間等に集まり、打ち合わせや説明の練習をしていました。頑張りました。

お天気は下り坂?のようです。

画像1 画像1
 今日は、1月30日(木)です。朝は青空が見ていたのですが、空にはだんだん重たい雲が広がってきました。どうやら天気は下り坂のようです。乾燥を解消する程度に雨が降り、またすぐに天気が回復するといいですね。そんなには上手くいかないかな・・・。

高倉遊園地・・・素晴らしい高学年のリーダーシップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、昨日4時ころまで残り、今日の高倉遊園地のための準備をしました。そして今日は、それぞれの遊びのコーナーで、スムーズ&みんなが楽しめるような運営を心がけて頑張っていました。とても頼もしく、後輩たちへのやさしさも感じられました。
 6年生、ありがとう!おつかれさま。

 5年生は、6年生のいない各縦割り班のリーダーとして活躍しました。1年生から4年生のみんなをまとめるのは苦労することもあったでしょうが、皆引き締まった表情で役割を果たそうと頑張っていました。
 5年生、ありがとう!これからも期待しています!

高倉遊園地「ボーリング」

画像1 画像1 画像2 画像2
 空いたペットボトルに水を入れてピンにしたボーリングです。これもクリアしていくと中級・上級に上がっていきます。
 どうしてもボールが跳ねてしまいがち。「ころころと転がすんだよ」と優しく教えてくれる6年生のおかげで、たくさんのピンを倒した人もいます。

高倉遊園地「皿入れ」

画像1 画像1 画像2 画像2
「皿入れ」という名前で良かったかな?間違っていたらごめんなさい。並べられた皿にボールやお手玉を入れるゲームです。お皿には点数がついており、その合計を競います。うまくできない低学年の人のことを考え、両サイドに段ボールを立てるなど、やさしい工夫がうれしいですね。

高倉遊園地「ストラックアウト」

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室の後ろにあるロッカーをうまく使って、ストラックアウトをやりました。ボールはもちろん手作り。なかなか入らず、初級コースから抜け出せなかった人に、投げ方のコツを教えてあげる6年生。その甲斐あって、見事初級卒業!

高倉遊園地「缶つみ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 いろいろな点数が付いた空き缶を高く積み上げていくゲームです。各縦割り班で学年ごとに積み上げ、合計の点数を競います。
 「頑張れー!」「いいぞ!」など6年生の励ましの声はうれしいですね。

高倉遊園地「輪投げ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 手作りの輪を、ひっくり返した椅子の足に投げ入れます。初級・中級・上級など、クリアすると進んでいきます。
 投げる人に輪をやさしく渡している姿が印象的でした。

今日は、高倉遊園地!

画像1 画像1
 今日は、1月29日(水)です。良い天気です。 気が付くと1月も今日を含めて残り3日です。早いですねー。1月は「いく」2月は「にげる」そして3月は「さる」・・・。時の経つのを早く感じる様を言い表した言葉です。短い3学期ですが、一日一日を、期待感をもちながら迎え待つ。そんな日々にしていきたいですね。
 今日の1時間目と2時間目は、「高倉遊園地」でした。6年生が準備したいろいろな遊びコーナーを、5年生のリーダーシップのもと、縦割り班で順番に回って遊ぶという楽しいイベントでした。遊びを準備した6年生たちの頼もしさとやさしさを「ぐっと」感じることができました。

昔遊び1年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今年の一年生は、上手な子が多いね!」「かわいいね!」「えらいね!」千寿会の方にたくさんの声をかけていただいた昔遊び。お礼もきちんと言えてたね!

昔遊び1年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、1月28日(火)の1・2時間目に、1年生の生活科の学習で「昔遊び」をやりました。今年も千寿会のみなさんがきてくださって、昔の遊びを教えていただきました。こうした交流が、子供たちの心に残っていく学習になるのですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31