春の芸術シリーズ 4年生

画像1 画像1
 4年生の作品です。「○○の気持ち」という作品で、道具や食べ物の気持ちになり、つぶやきを絵と詩で描いた作品です。和紙は、社会科見学の際、あきる野市の工房で自分で作った和紙を使いました。

東日本大震災から3年

画像1 画像1
 今日は、3月11日(火)です。きりっと気持ちの良い天気です。
 3年前の今日、午後2時46分。東日本大震災が起きました。大きな揺れと津波、火災により、多くの尊い命が失われてしまいました。今なお苦しく、悲しい生活を強いられている方も多く、震災後の心身の疲労で亡くなられる方も三千人以上いらっしゃると聞きます。
 改めて、亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、一日も早い復興を願います。本日は、学校でも半旗を掲揚し、全校で黙祷を捧げ、哀悼の意を表します。
 ちょうど、今日は2月の大雪の影響でできなかった避難訓練を行いました。中休み時間に、地震が発生し、火災が起きるという想定で行いました。どこか緊張感の欠けるところがあり、残念でした。今年度最後の避難訓練でしたが、厳しく話をしました。
 あの日のことを思い出してみよう。怖かったよね。不安だったよね。しっかり備えをしていこう、そう誓ったよね。
 これからも一緒にそのことを思い出し、真剣に考えていこう。

磁石の性質・・・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科の学習です。磁石の性質を実験キットを活用して学びました。磁石のくっつく力と反発しあう力を使ったいろいろな工作、実験を実際に体験できます。子どもたちは自分で作業を進めながら、磁石のもつ性質を体感していきます。
 それにしても、最近のキットは、とても立派です。私が3年生の頃、つまり44年前には想像もつかなかったですねー。

「大きくなったよ」・・・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室前の廊下に「大きくなったよ・わたし」が展示されています。生まれた時のことから、だんだん大きくなっていく様子と自分の思い、そして周囲で見守ってくれた人々の思いなどが綴られています。
 もうすぐ3年生。自分の成長を振り返った学習の成果は、きっとこれからの日々に生かされていくことでしょう。頑張れ!

久しぶりです。校庭での全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3月10日(月)です。今日は全校朝会です。天候の関係でなかなかできなかった校庭での全校朝会。今日はちょっと寒さが身に沁みますが、気持ちよくみんなで校庭に集まりました。
 校長からは、明日3月11日が東日本大震災から3年が経つということ。多くの方の尊い命が失われてしまったこと、今なお大変な思いをされている方がたくさんいらっしゃること、私たちにできることは何かを一緒に考えていこうということを話しました。明日、学校では、地震が起きた午後2時46分に全校で黙祷をささげたいと考えています。
 もうひとつの話題は、ソチで行われているパラリンピックに関わる話です。「バイアスロン」という距離スキーと射撃を組み合わせた競技に、視覚障害のある選手の方々がどのように参加し、競い合うのかということについて紹介しました。一緒に走るガイドの方の声かけを頼りにスキーコースを走ること、射撃も音の違いを聞き分けて的を撃つ工夫がされていることなどを紹介しました。
 「こうすればできる」「こんな支援ができれば楽しめる」・・・できないと決めつけるのではなく、できる状況つくりをすることで、みんなが楽しく生活ができる。そんなことを感じてくれるとうれしいな、と思い話しました。
 ちなみに、メダルはガイドの人にも同じように渡されるそうです。努力、栄光、そして喜びを共にする。素晴らしいですね。
 *写真の選手は、アルペンスキー(スーパー大回転)で見事金メダルを取った狩野選手  です。

青少対クリーン活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
高倉小学校から第一中学校までゴミを拾いながら行きました。
到着すると、豚汁とアルファ米の炊き出しご飯が待っていました。おいかったね。嬉しかったね。

青少対クリーン活動

画像1 画像1
今日は、3月9日(日)です。今日も良い天気。気持ちがいいですね。
今日は、午前中に今年度最後のクリーン活動を行いました。たくさんの子どもたち、保護者の皆さんが参加してくださいました。ありがとうございました。
高倉小学校の職員もがんばりました!みんなで頑張ったクリーン活動です。

今日はサタデースクール!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3月8日(土)です。とっても良い天気です。今日は、サタデースクール。家庭科室でカルタ大会をやっていました。なかなか白熱した勝負でした。

よーく見て、丁寧に描いてみよう!

画像1 画像1
 午後の図工の時間です。机やいすを寄せ、真ん中の1台の自転車。3年生の子どもたちは、周りからその自転車をよーく観察しながら、自転車の絵を鉛筆で描いていました。
 どの角度から見るかで、自転車も印象がかなり変わるものです。よーく見ると、今まで気づかなかったような部品や様子にも気づくものです。
 印象に残った部分を大きめに描くこともあります。子どもたちの描写のひとつの傾向でもあります。
 さあ、どんな自転車に仕上がるか・・・。楽しみです。

新入生を迎える準備 「お・も・て・な・し!」

画像1 画像1
 1年生の人たちが、一生懸命何かを作っていました。どうやら4月にやってくる1年生たちのために、装飾用の飾りを作っていたようです。なかなかうまく進まない人もいましたが、みんな真剣な表情、生き生きとした表情で取り組んでいました。
 その気持ち、その取り組みが、最高の お・も・て・な・し! ですね。

春の芸術シリーズ「スノーワールド」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たけのこ学級の作品です。先日の大雪の時のことを思い起こし、イメージに残ったことを絵にしました。白いクレヨンを多く使っているので、独特のトーンを感じます。
 それにしても、今年の雪はすごかったですねー。

「ソチパラリンピック2014」が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3月7日(金)です。今日も良い天気です。1時間目から3年生が元気よく、ラインサッカーを校庭でしていました。
 さて、今日(日本時間では明日の未明)に「ソチパラリンピック2014」が開幕します。日本からは20名の選手が参加し、各競技に挑みます。一人一人の能力が最大限発揮できるような競技の工夫や道具の開発、皆が公平にチャレンジできるようにするための様々なルールや進行上の工夫や配慮がなされています。
 そして力を発揮する上で一番心強いのは、みんなの応援です。機会があったら、ぜひ競技の様子を見て、心の応援を送りましょう。 「みんな頑張れ!」

春の芸術シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の作品です。「この漢字なーに?」という作品で、漢字の形を、絵のイメージで現した作品です。さて、この漢字はなーに?

春の芸術シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の作品です。思い思いの形(木や魚、その他いろいろありました)を画用紙にスタンプして、ひとつの絵として仕上げていったのだと思います。色が鮮やかだったり、形がユニークだったり、配置を工夫したりと、とてもよい作品になりました。

たけのこ学級 お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級では、お別れ会を行いました。もうすぐ卒業し、中学校へ巣立っていく二人の6年生との別れを惜しみつつ、感謝と励ましの気持ちを表しながらみんなで過ごしました。在校生も卒業生も、この日に向けて練習や準備を進めてきました。保護者の皆様も参加してくださり、子どもたちのために楽しいゲームを企画してくださいました。子どもたちはとてもうれしそうに参加していました。本当にありがとうございます。

ランチルームの装飾・・・3月

画像1 画像1
 環境委員会のみなさんが作ってくれた3月の装飾です。卒業をテーマに作ってくれました。いつも素敵な装飾をありがとう。

英語で楽しく劇遊び・・・6年生

画像1 画像1
 今日は、外国語活動の時間に英語劇のリハーサルをしました。「大きなかぶ」のお話を、英語で進めていきました。単に英語を話せる、というだけでなく表情を豊かにしたり、動きに工夫をしたりしながら進めていました。英語で楽しんでいる。素晴らしいな、と思いました。
 指導をしてくださる先生方からも「高倉小は、役者が多くていいですね」と喜んでいらっしゃいました。

少々風は強いのですが・・・

画像1 画像1
 今日は、3月6日(木)です。昨日とは一変して今日は気持ちの良い青空が広がっています。でも少々風が強く、しかも冷たい!春一番というわけではないのでしょうか。
 強風に負けず、寒さにも負けず、子どもたちは体育の授業で、力いっぱい頑張っていました。

6年生を送る会 その11

画像1 画像1 画像2 画像2
 名残は尽きませんが、全員合唱をして、会を閉じました。最後は花のアーチを作って6年生をみんなで送り出しました。6年生とうれしそうにハイタッチをする後輩たち。なんだかいい光景です。
 会の進行をしてくれた人たちも、よく頑張っていました。ありがとう。お疲れ様。
とても良い会になり、とてもうれしかったです。

6年生を送る会 その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の出し物は、「ソーラン節」です。来ていた上着を脱ぎ、鉢巻を締める姿ひとつにしても「さすがっ!」と感じました。
 狭い体育館の中での踊りでしたが、踊る者、観る者の一体感もあり、良かったです。
やはり素晴らしい!6年生の踊り。圧倒されました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31