手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

伝統文化講演会で展示した生徒の作品です。

 今回行われた講演会の名前は、生徒の意見で決まりました。
その名も「えいこう亭」!
講演会が行われた体育館には、生徒の名前が入った作品を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統文化講演会「めばえ寄席」を行いました。

 1月23日(火)の総合の時間に、伝統文化講演会を行いました。株式会社影向舎様の落語家の方に来ていただき、落語や大喜利などを鑑賞しました。
代表生徒による「小噺」などもあり、会場は大盛り上がりでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼をしました。

画像1 画像1
 昨日、3学期に入り初めての生徒会朝礼をしました。生徒会をはじめ、各種委員会の委員長たちが今年度の目標などを話してくれました。

スキー教室二日目、はじまっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は結局ほとんどの子たちがリフトに乗ることができました。
今日は昨日の晴天とはうってかわって曇り。冷え込んでいる中ですが
生徒たちは元気いっぱいゲレンデに飛び出していきました。
ウォーミングアップをすませた班からリフトに乗るようです。
今日も怪我無く楽しい一日になりますように。

午前中の練習が終了しています

画像1 画像1
午前中の練習が終了し、みんなおいしそうにカレーを食べていました!
午後の練習がスタートします!いよいよリフトに乗る班も!

【1学年・A組】スキー教室が始まりました。

 最高の天気の中、スキー教室が始まりました。
思ったよりも暖かく(熱中症注意!!)、多少雪がかたいですが、がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A組、スキー移動教室に出発しました

画像1 画像1
 A組が、スキー移動教室に出発しました。1年生は初めて、スキー移動教室に参加しますが、先輩の2・3年生の姿を見て、いいスキー移動教室になるようにがんばってください。

修了式を行いました。

画像1 画像1
 本日の4時間目に、修了式を行いました。
 合唱コンクールなどの行事で、各クラス・学年での交流が深まった学年もありました。充実した2学期を過ごせたようですね。
 3学期も、一日を大切に過ごしていきましょう!よいお年をお迎えください。

後期生徒総会を行いました。

画像1 画像1
 10月18日5校時に、生徒総会を行いました。後期から、2年生が中心となって生徒会や各種委員会を運営していきます。「別所中学校をよりよくする」ことが実現できるよう、頑張りましょう。

小学生が部活動体験に来てくれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日、秋葉台小学校と別所小学校の6年生の児童が、別所中学校の部活動体験に来てくれました。14時から15時と、短い時間でしたが、どの生徒も、積極的に小学生と関わっていました。

生徒会役員立ち会い演説会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日(水)に、生徒会役員選挙立ち会い演説会を行いました。今回は、オンライン形式で演説会を行いました。いままで、3年生が別所中のリーダーとして、生徒会活動をすすめてきましたが、2年生、1年生へバトンタッチになります。立候補者、応援演説者の話を真剣に聞き、別所中学校の新たなリーダー選出の参考にして、投票に臨んでください

2学期がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月28日(月)、第2学期の始業式を行いました。体育館に久しぶりに全員集合し、校歌合唱ののち、校長先生から夏休みのこと、前日放送された番組で八王子出身のヒロミさんのマラソンからのお話しをいただきました。
 また、生活指導主任の先生からのお話しの後、夏休みでの部活動の表彰がありました。陸上競技部2年瀧澤くんが1500m6位、2年の中村くんが、走高跳5位に入賞しました。また、ソフトテニス部が男子は都大会の団体でベスト8に入りました。その他、ハンドボール部も都大会でベスト8、陸上競技部も3年の月地くんと安樂くんが全日本中学校通信陸上競技大会東京都大会に出場し、健闘しました。部活動を3年生が引退し、2年生にバトンタッチしています。それぞれの部活動で、2年生を中心に精一杯取り組んでほしいと思います。

A組社会科見学に行ってきました。

 7月14日金曜日、豊洲方面へ社会科見学に行きました。
 午前は、豊洲市場で水産卸売場棟の見学をさせていただきました。豊洲市場で「せり」がどのように行われているかなど、ご担当の方に説明をしていただきました。
 午後は、江東通勤寮の見学をさせていただきました。施設内の居室や浴室等を見学させていただきました。
 生徒にとって貴重な経験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

A組社会科見学に行きました

 7月14日金曜日、A組31人の生徒が、社会科見学で豊洲方面へ向かいました。バスに乗る前は、班長さんを中心に、しっかりと整列していました。充実した一日になると良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼を行いました

 5月22日月曜日、生徒会朝礼を行いました。
 今回は、体育大会の全校練習が始まる関係で、校庭で行いました。生徒会本部からは、SDGsの取組、コンタクトレンズケースの回収について話がありました。
 次に、教育実習が6月9日まであり、実習生2名が登壇し、自己紹介をしてもらいました。
 最後に、表彰がありました。1つ目は、バドミントン部が、令和5年度八王子市中学校バドミントン選手権大会において、団体3位に入賞しました。2つ目は、陸上競技部で、第74回東京都中学校地域別陸上競技大会多摩大会において、3年の月地勇人くんが、2,3年走幅跳で第7位に入り、東京都中学校陸上競技選手権大会および第69回全日本中学校通信陸上競技大会への出場が決まりました。また、3年の安樂雄大くんが、共通走高跳で第7位に入り、第69回東京都中学校陸上競技選手権大会への出場が決まりました。おめでとうございます。

離任式を行いました

 5月2日、離任式を行いました。3月の人事異動等で離任された2人の先生方から、お話しをいただきました。離任された先生方に、生徒代表の感謝のことばをお話をし、全校で合唱曲で送別しました。
 離任された先生方、大変お世話になりました。新しい赴任校でもがんばってください。

学校朝礼を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日、学校朝礼を行いました。まず校長先生から、学校生活をコロナ前の状態に戻して行うことについてお話がありました。来月開催の体育大会に向けての練習や体育の授業、気温の上昇や、太陽の日差しが強くなることなどで、熱中症にかかる危険も考えられます。個人の判断になりますが、マスクの使い方について、からだや健康に留意して使い方を考えていきましょう。校長先生の話のあと、生活指導主任の先生から3点話がありました。
 次の体育大会にむけて、体育大会実行委員長のあいさつがあり、3年の実行委員会の人たちで、スローガンを発表しました。その後、クラスの色決め抽選会があり、A組はオレンジ色、B組は赤色、C組は緑色、D組は青色、E組は黄色になりました。
 最後に、週末行われた陸上競技の大会の受賞伝達がありました。陸上競技部3年の今井くんが1500mで3位、同じく3年の月地くんが走幅跳で8位に入賞しました。おめでとうございます。

A組校外学習に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月14日金曜日、午前中の時間長池公園へA組校外学習を行いました。13人の1年生を迎え、総勢31人となったA組での初めての校外へ向かう行事でした。1、2、3学年が入り混じった生活班でのオリエンテーリングを行い、学年を超えて交流することができました。立派にA組を引っ張る3年生、先輩らしさが見られるようになってきた2年生、先輩たちの話をしっかりと聞き、行動した1年生の姿を見ることができました。

全校集会を行いました。

画像1 画像1
 4月10日月曜日の1時間目、全校集会を行いました。1年生が加わり、安全に、楽しく、充実した学校生活を送るため、生活指導主任の佐藤先生からお話しがありました。
 生徒心得というプリントをもとに、別所中学校の重点にしている「あじみこし」について詳しく説明、解説があり、生徒全員が集中して聞いていました。その後、部活動について、緊急の時の避難について、養護教諭からのお話しがありました。
 全校生徒で、生徒心得を守りながら、有意義な学校生活を送りましょう。
 

入学式

 4月6日、第34回入学式を挙行しました。新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。午前中は雨模様で心配していましたが、受付が始まる頃には雲間から太陽が顔を出し、あたたかい春風と共に入学式を始めることができました。新しい担任の呼名に「はい」と元気に返事をし、希望に目を輝かせる新入生の姿が印象的でした。3年間の中学校生活、元気に頑張っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

部活動

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

いじめ防止基本方針

生活指導方針

学校評価

お知らせ

学校経営方針

学校経営報告書

月行事予定表

学校説明会

学校運営協議会

給食

生徒心得