手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

令和元年度第30回卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月19日(木),令和元年度第30回卒業式が挙行されました。感染防止のため,いつもとはだいぶ違った形の卒業式となりましたが、心のこもった卒業式となりました。三年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。別所中学校で学んだことを糧に、これからの人生を進んでください。今後の活躍を期待しています。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(月)に、生徒会朝礼を行いました。その中で、生徒会本部役員からは3つの話がありました。1つ目は、「別所中SNSルール(22時以降は使わない・自分の部屋に持ち込まない・スマホ以外の楽しいものを見つける)を守って、学年末考査に向けた勉強を進めましょう。」という話でした。2つ目は、4月に新入生が入ってくることに伴い、「先輩としての自覚をもって、学校生活を送りましょう。」という話でした。3つ目は、4月から給食が始まることに伴い、「日頃の食事から意識して、フードロスを減らしましょう。」という話でした。意識次第で自分の行動は変えることができます。今日の3つの話を胸に刻んで、生活を送りましょう。
最後に、表彰が6件ありました。1件目は、先日行われた別中杯(イントロクイズ)で、3位になり1年C組が、2位になり1年B組が、1位になり1年E組が表彰されました。
2件目は、今年度に図書室で、たくさんの本を借りて読んだとして、各学年で3名ずつの生徒が表彰されました。
3件目は、2月2日に行われた東京駅伝で、男子2kmで6位に輝き、2年の樋口君が表彰されました。
4件目は、ソフトテニス部が八王子市団体競技大会において、女子の部1位、男子の部2位に輝き、表彰されました。
5件目は、東京都教育委員会から、体操競技において立派な成績を残したとして、3年の後藤君が表彰されました。
6件目は、東京都防災標語コンクールで、優秀な作品(身の危険 スマホで撮るより すぐ逃げよ)を残したとして、1年のボガティさんが表彰されました。
本日はたくさんの表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

学校朝礼

画像1 画像1
2月3日(月)に、学校朝礼を行いました。その中で、校長先生からは、日本の伝統的な文化や風習を受け継いでいくことの大切さについて、話がありました。本日は節分です。ぜひ、日本人として、節分の行事を楽しんでください。
また、3年生についても話がありました。3年生は入試が始まり、別所中学校に登校する日も残り少なくなってきました。最後を有終の美で終え、後輩たちに立派な姿を見せてくれることを期待しています。

東京駅伝で樋口くんが活躍しました。

画像1 画像1
2月2日(本日)、アミノバイタルフィールド等で開催された第11回中学生東京駅伝がおこなわれました。八王子市代表で本校の樋口くんが第6区で出場しました。
5区の選手から襷をもらったときは、順位は13位でしたが、次々と前を走る選手をごぼう抜きで走り、7区の選手に襷を渡すときには、10人を抜いて、3位でつなぎました。
なお、樋口くんの頑張りがあり、八王子市チームは、男子3位にはいりました。
樋口くん、八王子市チームの皆さんお疲れ様でした。


2月2日開催の東京駅伝

2月2日に開催される第11回東京駅伝に、2年の樋口くんが、八王子市代表として出場することになりました。この東京駅伝は、都内のすべての区市町村が出場する大会です。八王子市では、12月までに、市内の中学校2年からエントリーされた生徒から、選考会で男女各21人が選ばれ、今日まで練習してきました。1日の午前中に、走る区間が発表され、樋口くんは第6区で走ることになりました。当日まで怪我やアクシデントがないようにして、八王子市代表としていい走りをしてほしいです。
なお、東京駅伝は、アミノバイタルフィールドで行われ、女子は午前10時、男子は午後1時スタートです。応援、よろしくお願いします。

A組スキー移動教室2日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目午後の最後の講習を終え、閉校式を行いました。生徒一人一人がスキーの技術向上に向け頑張ることができました。充実した2日間のスキー講習でした。
宿舎に戻り、更衣を済ませ、別所中に帰ります。

A組スキー移動教室2日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中2時間の講習を終え、昼食の時間となりました。
12時から最後の2時間の講習が始まります。生徒たちはそれぞれのペースで頑張っています。

A組スキー移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室2日目も快晴です。朝食を終え、出発準備をしています。生徒たちはみんな元気です。午前2時間、午後2時間の講習で、さらにスキーの技術が向上することでしょう。

A組スキー移動教室その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20時30分から3年生の司会によるレクリエーションを行いました。
前半は全員で山手線ゲーで盛り上がり、後半は2つのグループに分かれて、たこ八ゲームとUNOを楽しみました。みんなの笑い声が絶えない時間でした。生徒たちは皆元気です。
これから、しっかり睡眠をとって、明日のスキー講習に備えます。

A組スキー移動教室その5

画像1 画像1
画像2 画像2
宿舎に戻り、露天風呂付きの大浴場で入浴をしました。
露天風呂からは富士山を眺めることができ、とても気持ちのよい入浴でした。
夕食はハンバーグがメインで、多くの生徒がおかわりをしていました。
夕食の後は、1日の記録をしおりに記入し、荷物整理をします。

A組スキー移動教室その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の2時間半のレッスンが終りました。怪我をする生徒もなく、それぞれのペースで上達しています。1班の生徒たちは、リフトに乗りインストラクターのシュプールを追いながら長い距離をトレインで滑っていました。2番、3番の生徒たちも頑張っています。これから宿舎に移動します。

A組スキー移動教室その3

画像1 画像1
午前中のスキー講習を終え、昼食時間になりました。1日目の昼食はカレーライスです。午前中の講習を頑張った生徒たちは、とてもお腹が空いていたようです。
午後は、1時30分から2時間半の講習を行います。

A組スキー移動教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
A組スキー移動教室、1日目午前中のレッスン風景です。
スキーの板に慣れるため、ゲレンデの下で、板を履いて雪上を移動するレッスンを行っています。
快晴で、とても気持ちがよいです。

A組スキー移動教室の講習が始まります

画像1 画像1
予定より10分ほど早く富士緑の休暇村に到着し、ふじてんスノーリゾートにやってきました。
開校式を終え、これからスキーの講習が始まります。生徒たちは、みんな元気です。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(水)に、始業式を行いました。その中で、校長先生からは、駅伝を例に挙げて、多くの人々の支えがあって今があることに感謝の気持ちをもって生活を送っていくことの大切さについて、話がありました。また、別所中学校は今年度で30周年を迎えます。今まで以上に、素晴らしく楽しい学校になるように、自分のできることを精一杯取り組みましょう。
さらに、生活指導主任の糠信先生からは、1.日々、目標を作って、学校生活を送ること
2.思うだけでなく、思ったことをしっかりと行動に移すことの2点について、話がありました。2020年が始まり、自分の新たな目標を決めたことだと思います。ぜひ、決めただけで終わらず行動に移し、実りの多い1年にしてください。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月25日(水)に、終業式を行いました。その中の校長先生からの話にもあったように、令和元年度も残り僅かです。新年を迎えるにあたり、今年を振り返り、来年の目標を設定し、その達成に向けてチャレンジをし続けましょう。2020年が皆さんにとって、実りの多い1年になることを願っています。
最後に、表彰がありました。八王子市調べる学習コンクールにて、3年の3名が奨励賞を獲得し、表彰されました。おめでとうございます。

落語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の伝統文化に対する理解を深めるために、12月7日(土)に、落語家の立川こはるさんと立川らく人さんを講師としてお招きし、落語教室を行いました。落語の説明や実演、代表生徒による落語体験があり、生徒達は落語の世界にのめり込んでいました。今回の落語教室を通して、落語を初めとした日本の伝統文化に対して、少しでも興味をもつことができたなら嬉しいです。ぜひ、ご家庭でも、今日聞いた話を話題に出してみてください。

国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(木)の総合的な学習の時間に、JICAから講師の方をお招きして、国際理解教育を行いました。各クラスにJICAの方が1名入り、その方が派遣された国について、詳しく学ぶことができました。今回学んだことをきっかけに、JICAに興味をもったり、色々な国について調べてみたりしてくれれば、嬉しいです。

プロバスケットボール選手による講演・体験会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)に、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、プロバスケチームTokyoDime所属の森本由樹選手をお招きし、講演・体験会を実施しました。講演会では、自分が夢中になれるものを探し、夢を諦めないことの大切さを森本選手の経験を踏まえて、話をしていただきました。
また、後半の体験会では、男女バスケットボール部員が参加し、3x3のバスケ等を体験しました。生徒達にとって、スポーツを身近に感じることのできた時間となりました。

生徒会朝礼

画像1 画像1
11月18日(月)に、生徒会朝礼を行いました。その中で、生徒会役員の青木さんからは、地球温暖化を例に挙げて、身近に起きていることは、学習する内容と繋がっているという話がありました。日々、自分の身の回りに起きていることに関心をもち、勉強を進めていくことで、学習の理解度も深まるはずです。是非、視野を広くもって、これからの学習に取り組みましょう。また、明日から期末考査が始まります。日頃の学習の成果を十分に発揮できることを期待しています。
また、生徒会役員の根本さんからは、ユニセフ募金について、大井さんからは、先日行われた別中杯の結果発表が行われました。ユニセフ募金に関しては、募金することが、世界で困っている多くの人の命を救うことに繋がります。多くの人のご協力をよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

配布プリント

部活動

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

生活指導方針

子ども見守りシート

お知らせ

学校評価アンケート