手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

A組スキー移動教室 7

画像1 画像1
画像2 画像2
A組スキー移動教室の2日間のスキー講習が終わり、宿泊先の富士緑の休暇村で着替えを済ませました。生徒たちの行動が早く、別所中学校へ向かうバスが予定より少し早い15時06分に出発しました。

A組スキー移動教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
A組スキー移動教室2日目の午前中の講習が終わりました。天候にも恵まれ、富士山、南アルプスの山々を綺麗に見ることができます。昼食をとり、午後に最後の講習があります。

A組スキー移動教室 5(2日目)

画像1 画像1
A組スキー移動教室2日目の朝食です。雪化粧をした雄大な富士山を見ながら、朝食をいただきました。生徒たちはみんな元気です。晴天のもとで、スキーができそうです。

A組スキー移動教室 4

画像1 画像1
入浴の後、お土産を購入し、18時30分から夕食をいただきました。夕食の時には、ご飯のおかわりをする生徒も多くいました。この後、20時30分からレクレーションをして、22時には就寝します。生徒たちはみんな元気です。

A組スキー移動教室 3

画像1 画像1
A組スキー移動教室の午後の講習が終わり、宿泊する富士緑の休暇村に到着しました。午後の講習では、全員がリフトに乗りました。怪我をした生徒はいませんが、慣れないスキーブーツを履いていましたので、足に疲れが溜まっているはずです。これから露天風呂のある大浴場に入り、疲れを癒します。

A組スキー移動教室午前中のレッスン終了

画像1 画像1
画像2 画像2
A組スキー移動教室の午前中のレッスンでは、ゲレンデの下でスキーの板をハの字にしたり、雪面を移動するなど、スキーに慣れることを実習しました。
昼食は中華丼を食べました。午後からの講習は13時30分から始まります。

A組のスキー移動教室が始まりました。

画像1 画像1
1月10日から11日の1泊2日の日程でA組スキー移動教室が始まりました。
ふじてんスノーリゾートのゲレンデで開会式を行い、これからスキー講習が始まります。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます。今年も別所中学校をよろしくお願いいたします。
さて、1月8日(火)に、始業式を行いました。その中で校長先生からは、「新年が始まり、自分の目標に向かって取り組んでほしい」という話がありました。志を高くもち、自分の夢の実現に向けて努力を続けましょう。
また、生活指導主任の糠信先生からは、「風邪が流行る時期だからこそ、体調管理をしっかりし、規則正しい生活を送りましょう。」という話がありました。
さらに、合唱コンクール実行委員長から合唱コンクールにかける意気込みを、生徒会長から女子のタイツ着用について話がありました。
最後に、男子バスケ部が多摩地区ニュータウン大会において、3位に輝き、表彰されました。おめでとうございます。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(火)に終業式を行いました。その中で校長先生からは「今年を振り返って、来年や3学期の目標を立てましょう。」といったお話がありました。別所中学校の生徒の中には、善悪の判断が甘かったり、今やるべきことができていなかったりする生徒がいます。そういった自分の反省点を見つけ出し、来年は社会や学校のルールをきちんと守り、行動ができるように改善しましょう。
最後に、表彰がありました。税の作文で3年の中川さんと常廣さんが、税の標語で1年の大野君が表彰されました。また、先日行った別中杯で優秀な成績を残したとして、A組と各学年のC組が表彰されました。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。

税の標語表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子間税会主催の「税の標語」に応募した、1年C組大野聡士君の作品が、全国間税会総連合会の賞に入選しました。本日11月29日に、子安市民会館にて、11名の中学生が表彰されました。7000作品を超える中から選ばれたそうです。大野君の作品は、「これからの 未来を創る子供達 それを支える消費税」というものです。おめでとうございます。

部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(水)に、別所小学校と秋葉台小学校の6年生を対象とした部活動体験を行いました。小学生は希望の部活動を体験し、中学生は小学生に熱心に指導をしていました。中学生の先輩らしい姿が見られ、成長を感じました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(木)に、セーフティ教室を行いました。今回は、「インターネットを使うときに気を付けること、考えること」というテーマで、講師の方にお話をしていただきました。インターネットは使い方によっては、被害者にも加害者にも成り得る危険なものです。たった1回のミスや過ちが他人を傷つけたり、自分の一生消えない傷になったりします。多くの人が自分が発信した情報に触れることを念頭に置き、相手のことを考えてインターネットを利用しましょう。今や、80%以上の中学生がインターネットを利用しています。とても身近な存在になっているからこそ、いつ危険な目に合うか分かりません。インターネットでのトラブルを未然に防ぐために、今回の教室で学んだことを意識して日々の生活を送りましょう。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(土)に、道徳授業地区公開講座が行われました。1時間目の各クラスでの授業は、SDGsをテーマに行われました。SDGsの17項目の目標を基に、自分たちが出来ることを考え、班で話し合いました。また、2時間目には体育館で、校長先生による全体道徳の授業が行われました。これからの教科化に伴う道徳の授業について、具体的な例を交えて、分かりやすく説明していました。生徒たちは真剣に、静かに話を聞いていました。
今日の道徳の授業を通して、自分ができることから少しずつ行動に移してみましょう。

学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(月)に、学校朝礼が行われました。その中で、副校長先生からは、約2億6千万人の子どもたちが学校に通えていないという現状を受けて、話がありました。話にもあったように、普段学校で、勉強できていることは当たり前のことではありません。日々勉強を教えて下さる先生や外部の講師の方などに感謝の気持ちをもって、授業に真剣に取り組みましょう。
また、生徒会長や柳田先生からは、「迷惑にならないように、周りの人のことを考えて行動しましょう。」という話がありました。話にもあったように、廊下や歩道の歩き方、部活後の下校などについて、気を付けて行動しましょう。

第3回 トイレ清掃ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(火)の放課後、有志を募ってトイレ清掃を行いました。
本日は6校時がカットで下校する生徒もいる中で、多くの生徒が貴重な放課後の時間を使って、トイレを一生懸命きれいにしてくれました。
汚れが目立つ箇所もありましたが、自ら進んで磨いてくれる生徒の姿を見て、とても頼もしく思えました。
人の嫌がることでも、自ら進んで取り組むことができる、そんな生徒が別所中にこれからも増えると良いですね。

国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(木)の総合的な学習の時間に、国際理解教育が行われました。今年の国際理解教育は、学年ごとに2名の外国人留学生をお招きして、講義をしていただきました。講義では外国の言葉や文化について、体験を交えながら、話をしてくれました。生徒にとっては外国の伝統文化を間近に感じ、貴重な学習をすることができた素晴らしい機会になったと思います。国際化が進んで、2020年には東京でオリンピックが開催されます。是非、国際社会に生きる人として、本日の学習を生かしましょう。

学校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(月)に、学校朝礼が行われました。その中で、校長先生からは、「一つ一つの節目やけじめを大切にして、目標を立てて物事に取り組みましょう。」という話がありました。10月に入り、後期の活動が始まります。この節目の時期を大切にして、学習面や生活面で目標をもって、行動しましょう。
最後に、表彰が3つありました。1つ目は、ソフトテニス部です。八王子市の大会において、女子個人で優勝し、2年の竹下さん・尾後貫さんペアが表彰されました。また、女子団体でも3位に輝き、表彰されました。2つ目は、陸上部です。八王子市の大会で、3000m男子3位に輝き、3年の新谷君が表彰されました。3つ目は、体操です。東京都・八王子市の代表で、全国・関東大会に出場したとして、2年の後藤君が表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

重要 別所中学校 体罰ゼロ宣言

画像1 画像1
H30年度の別所中学校の体罰ゼロ宣言が「体罰よりも心の指導が心を変える」に決まりました。この宣言のもと、教職員一同、体罰ゼロを目指して、取り組んでいきます。

第2回 トイレ清掃ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の放課後、有志を募ってトイレ清掃を行いました。
部活動や委員会単位で参加してくれた団体があったり、受験勉強が忙しい中で3年生が自ら参加してくれたりと、多くの生徒が学校をより良くするために一生懸命トイレをきれいにしてくれました。
放課後の時間ということで、多くの人の目に付きにくい活動ではありますが、「誰かのために」自分から動ける生徒がいるということが、先生たちの誇りでもあります。
次回の活動、もっと多くの生徒が進んで参加できる、そんなトイレ清掃にしたいですね。

トイレ清掃ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一学期期末考査が終了した本日の放課後、約30分ほど有志を募ってトイレ清掃を行いました。
最初は臭いや汚れに戸惑っている生徒も多かったですが、ふだんの学校生活ではなかなか手の届かない箇所を、心を込めて掃除することができました。最後は清々しい表情でトイレ清掃を終えた姿が印象的でした。
いつも当たり前のように使用している学校のトイレですが、きれいに使用できていることに感謝の気持ちをもって、これからも大切に使用していきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 生徒会朝礼

学校だより

部活動

ほけんだより

PTAだより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

生活指導方針

学校評価

小中一貫教育