手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日(金)に修了式が行われました。その中で、校長先生からは、一年間を振り返り、「今年度は、別所中学校の生徒が生徒会役員を中心として、輝いていた一年間であった。」という話がありました。別所中SNSルールやあいさつ運動など、今年度は生徒が自ら考え、主体的に行動する場面が多く見られた一年間でした。さらに、「相手の立場に立って考え、困っている人に寄り添い、手を差し伸べることができる人になろう。」という話もありました。是非、来年度はそういう人になることを目標に行動し、人に対して思いやりをもった生徒が多くいる安心で安全な学校を作っていきましょう。
また、生活指導主任からは、別所中SNSルールを例に挙げ、春休み中の正しいSNSの使い方について話がありました。春休みは学校がない分、SNSを使う時間が多くなりがちです。是非、別所中SNSルールをもう一度見直し、ルールを守って、正しく使いましょう。さらに、「春休み中に、学年が上がるということに対して、準備を進め、意識を高くもって、生活をしていきましょう。」という話もありました。
最後に、表彰が行われました。まず、年間で100冊以上読んだ『別所ReadingTime賞』として、2年D組の宇佐美春香さん、三浦后麿さんが表彰されました。さらに、絵画コンクールで、1年C組の中川紗優梨さん、読書画コンクールで、2年D組の三浦后麿さんが表彰されました。受賞した皆さん、本当におめでとうございます。来年度も別所中学校の生徒が多くの場所で輝き、素晴らしい成果を上げてくれることを期待しています。

感動的な卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(金)に卒業式が行われました。校長式辞では、校長先生が八王子市出身の肥沼医師のお話をされました。卒業生は、肥沼医師のように、人のことを思いやり、人のために生きることができる人になって下さい。
また、3年生の合唱は、感動的で、力強い歌声でした。1、2年生のお手本となる素晴らしい合唱を聞かせてくれました。
卒業生は、別所中学校で学んだことや経験をもとにして、自分で考え、行動できる人になって下さい。今年の立派な卒業生なら、なれると思います。君たち、卒業生が、未来で輝いてくれることを祈っています。

卒業式予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(水)に、卒業式予行が行われました。本番を明後日に控えた予行でしたが、送る側の1、2年生も、卒業生の3年生も、きちんとした態度、姿勢で、集中して行うことができていたと思います。本番もこの調子で、厳粛な雰囲気を保ったまま、式が進行できればいいですね。
また、予行の途中に表彰が行われました。まず、体育優良生徒として、3年A組の阿部萌樹君、3年D組の高山晟樹君、3年C組の瀬高和泉さんが表彰されました。また、義務教育9年間、1度も休まずに登校したとして、3年D組の佐々木瞳さんが表彰されました。最後に、絵画コンクールで、3年D組の西実那美さん、3年E組の山口空叶夢君が表彰されました。表彰された皆さん、本当におめでとうございます。

第17回中学生社会福祉意見発表大会

画像1 画像1
3月4日(土)に行われた第17回中学生社会福祉意見発表大会に、八王子市内中学校25校2,352名の中から、10名に選ばれた2年D組の尾後貫千春さんが参加し、『知って理解し思いやり』というテーマで発表をしました。その結果、最高賞の市長賞を受賞しました。さらに、2年D組の井口彩霞さんは、『互いの思いやりと協力」という題名の作文で、奨励賞を受賞しました。受賞した2人、本当におめでとうございます。

杏子の花

画像1 画像1
3月に入りましたが、まだまだ、寒い日が続いています。そんな中、別所中学校の体育館裏の杏子の花が見事に咲いています。一足早い、春の訪れを感じられます。まるで、別所中学校の生徒を温かく、見守ってくれているかのように、咲き誇っています。

クリーンデイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は年に3回実施される「クリーンデイ」の日でした。土曜日で休日の朝早い時間帯でしたが、地域の方々だけでなく本校からも、部活動で学校に来ていた人をはじめ、多くの生徒が参加してくれました。自分たちの地域をきれいにするために、一生懸命ゴミ拾いをしている姿が印象的でした。
 これからも、自分で出したゴミは責任をもって自分で持ち帰り、きれいで住みやすい別所の街をみんなでつくりましょう。

第3回校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(水)の放課後に図書室にて、第3回校内研修会が行われました。今回の研修会が今年度最後の研修会で、まとめの会として、八王子市教育委員会の指導主事2名を迎えて、「個に応じた指導方法等の工夫改善」というテーマで、お話をいただきました。これまでの授業を振り返り、これからの授業をどのように作っていけばいいのかのヒントがたくさん詰まっていた講義でした。この講義を踏まえて、先生達はこれからの授業作りを頑張っていきます。

2学年の総合の授業が新聞に掲載されました。

画像1 画像1
2月16日(木)に、実施された2年生のオリンピック・パラリンピック教育の様子が、朝日新聞に掲載されました。授業内容は、2020年の東京オリンピックの五輪マークを班で作り、そのマークに込められた思いを英語で発表するといったものでした。生徒たちにとっては、2020年に向けて、「今、自分ができること」や「日本の魅力」について、考えることができた授業だったと思います。是非、お手元に新聞があるご家庭の方は、読んでいただけたらと思います。

学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(月)に学校朝礼が行われました。その中で、校長先生からは3点、お話がありました。1点目は、先日、行われた中学生ミーティングについてでした。他の学校の先生方からも、「別所中の生徒会の取り組みは素晴らしい。」とお褒めの言葉を多数、いただいたそうです。このような素晴らしい取り組みを生徒会役員が中心になって、生徒全員で支えていきましょう。
2点目は、韓国代表団来校についてでした。韓国団の方々は、別所中のあいさつのすごさに感銘を受けたそうです。これからも、別所中の取り柄であるあいさつを大切にし、生活をしていきましょう。
3点目は、ある女子中学生の話から、「自分で考えて、行動することの大切さ」について、お話されました。
最後に、3冊の本の紹介がありました。職員室前に置いてありますので、興味がある生徒は読んでみてください。
表彰では、防災標語コンクールで、1年の1名が優秀作品に選ばれました。さらに、おおるり展出展作品・都展出展作品の表彰もありました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
最後に、合唱コンクールの発表順の抽選会が行われました。1年生の発表順は、C組、D組、B組、2年生の発表順は、C組、B組、D組、3年生の発表順は、D組、E組、C組、B組でした。合唱コンクールの昼練習も始まり、本格的に動き出しています。どのクラスも最優秀賞を目指して、頑張っています。

教室をきれいにしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週1週間は「美化強化週間」として、美化委員を中心に日頃の清掃状況を確認しました。どのクラスも常に清掃活動には積極的ですが、細かな点まで念入りにチェックし、いつも以上に力を入れて清掃活動に取り組んでいました。
「美化強化週間」は本日で終了となりますが、今後も自分たちで過ごしやすい学習環境を整えていきましょう。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1月21日に避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、授業中の地震を想定した訓練で、授業者が生徒を引率して避難経路を確認しました。地震後は建物の崩壊も十分に考えられますので、キビキビと行動して自分の身は自分で守り、避難途中で他人に迷惑をかけないよう気を引き締め、次回以降の訓練も取り組みましょう。

韓国代表団来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の中学校の授業見学のため、韓国順天大学から3名の研究者の方が来校しました。5校時に、英語(1年生)と数学(3年生)の授業を参観した後、教科の指導法や現在の中学校の様子について、情報交換を行いました。授業を参観した韓国の先生方から「生徒たちが、意欲的に熱心に課題に取り組む姿が印象的」とのお言葉をいただきました。

先生達も勉強しています!!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(水)の放課後に、図書室にて、校内研修が行われました。校内研修では、「生徒の学習意欲を向上させる指導方法」や「生徒の基礎学力を向上させる指導の工夫」などについて、班で話し合い、発表をしました。先生達も、校内研修で学んだことを生かして、より良い授業を作るために頑張っています。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)に、始業式が行われました。その中で、校長先生からは「自分で考えて、行動できる人になろう。」というお話がありました。人から言われたことや指示されたことをするだけでなく、自分で広い視野をもって、【気づく・感じる・考える・自分の意見をもって、行動する】ことのできる人を目指していきましょう。
また、生活指導主任からは、「生活のリズムを整えて、学校生活を送りましょう。」というお話がありました。この時期に、体調を崩さないためにも、できるだけ早く、学校生活のリズムに戻し、規則正しい生活を心掛けていきましょう。
いよいよ、学年の集大成、3学期が始まりました。いい形で、新しい学年を迎えるためにも、1・2学期を振り返り、3学期の目標を立てて、実行に移していきましょう。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)に、終業式が行われました。今回も、素晴らしい校歌合唱から始まりました。校長先生の講話では、「年末に、1年間を振り返り、それを踏まえて、元旦に、今年の目標を掲げましょう。」と「来年は、気づく・感じる・考える・自分の意見をもつ人になりましょう。」という2つの話がありました。来年を今年以上のいい年にするためにも、目標をもって行動することは大切ですね。また、後者のような人になるためにも、「人と違ったことをしよう。」と意識した言動を心掛けましょう。
また、生活指導主任の先生からは、冬休みの過ごし方について、3点、話がありました。1点目は、冬休みも学校があるときと同じリズムで、規則正しい生活を送ること。2点目は、目的をもって出かけ、ぶらぶらはしないこと。3点目は、分からないことは、自分一人で悩まず、周りの人に相談すること。是非、この3点を意識して、生活をしていきましょう。
最後に、3年の税の作文で6人、1年の人権作文で1人、大会準優勝で女子バスケットボール部が表彰を受けました。受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。

中島翔哉選手講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6校時に体育館で、中島翔哉選手の講演会を行いました。別所中学校の卒業生で現在FC東京に所属し、今年の夏にはリオデジャネイロオリンピックにも出場した中島選手に、好きなものや得意なことを極め、夢に向かって努力する大切さを学びました。
 中島選手のお話しに対して静かに耳を傾け、サッカー部のデモンストレーションや質疑応答の場面では和やかな雰囲気で、中島選手との時間を過ごすことができました。
「もっとうまくなりたい」と、常に努力を惜しまず練習に励んでいる中島選手から学んだことを、今後の学校生活に生かしていきましょう。 
 中島選手、FC東京関係者の皆様、本日はどうもありがとうございました!

学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(月)に学校朝礼が行われました。その中で、校長先生からは、昨今のいじめ問題と絡めて、「相手の立場に立って考え、相手の考えを認め合う・尊重し合う」ことの大切さについて話がありました。様々なものや事柄に対する見方や考え方は人それぞれです。自分の見方や考え方だけが正しいと決めつけず、相手の見方や考え方も受け入れることができる広い心がもてれば、素晴らしいですね。
また、その話と絡めて、校長先生から「ねこってこんなふう?」という絵本の紹介がありました。興味がある人は是非、読んでみてください。職員室前にも置いてあります。
最後に、理科の自由研究で2年生3名、ソフトテニス部で2組、絵画コンクール金賞で1名の表彰が行われました。受賞された生徒、おめでとうございます。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(木)の5、6時間目に、セーフティ教室が行われました。今回は、「スタントマンによる交通事故再現」や「生徒代表による自転車実技」などを通して、交通安全について学びました。一人一人が交通安全を意識し、交通ルールを守れば、事故は防げます。この授業で学んだことを生かして、交通安全を意識した生活を送っていってください。

学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)に学校朝礼が行われました。その中で、校長先生からは、芸術・スポーツ・読書の秋にちなんだ話がありました。芸術の面では、11月5日(土)に行われた芸能祭での吹奏楽部・演劇部の頑張っている様子についての話がありました。また、スポーツの面では、11月6日(日)に行われた駅伝大会での陸上部の頑張りについて話がありました。どの部活も秋の発表会や大会で素晴らしい頑張りや成績を残してくれています。これからも引き続き、頑張ってください。さらに、読書の面では、校長先生から「誰も知らない世界のことわざ」という本の紹介がありました。興味のある方は是非、読んでみてください。この読書の秋に、様々な本と出会い、読み、自分の世界を広げてみてください。
最後に、女子バスケットボール部(新人大会 第6位)、演劇部(芸能祭演劇部門)、熊谷拓真君(ピティナ・ピアノコンペティション 奨励賞)の表彰が行われました。受賞した生徒、本当におめでとうございます。

クリーンデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日29日(土)はクリーンデーでした。前日の雨で足下の悪いなかでしたが、朝早い時間から多くの生徒が参加し、地域清掃を行いました。自分たちの住んでいる地域を、自分たちの手できれいにすることができ、とても充実した時間を過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

学校評価

H28年度新入生の保護者様へ

学校経営報告書