手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

☆パソコン部が取材に行ってきました!〜美術部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H26.4.24(木)

次は美術部の練習の様子を掲載します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

みんな真剣に絵に取り組んでいた。
個性豊かで色とりどりの作品に挑戦していた。

先生への質問
Qどんな部活ですか
個性的な人たちが集まってお互いに高めあいながら、
作品を作っています。

Qどんなテーマで作っているのですか
2か月に1度テーマを変えて作品作りをしています。
いままででは、不思議な生物・オリジナルキャラクター作り
などを作りました。

Qコンクールへの意気込み
とにかく頑張ります!!

記事・撮影:パソコン部

☆パソコン部が取材に行ってきました!〜陸上部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H26.4.24(木)

次は陸上部の練習の様子を掲載します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

みんな走ることに熱中して走っていました。
先輩後輩とても仲が良く、一緒に走っていました。

活動内容は走って走ってひたすら走ります。
新一年生の目標は、まずはかっこよく走ることです。

大会への意気込みは、シーズン最初の大会なので、
冬の練習の成果を出したいです。

皆さん、応援よろしくお願いします。

記事・撮影:パソコン部

☆パソコン部が取材に行ってきました!〜演劇部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H26.4.24(木)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんばんは!
今日はよく晴れて気持ちの良い天気でしたね。
別所中学校では今日も生徒たちが元気に活動をしていました。
新しいクラスにも慣れて、みんな元気いっぱいです。

今回もパソコン部による部活動紹介記事を掲載します。
少しずつ取材にも慣れ始め、素敵な写真を撮れるようになりました。
各部活動の頑張りが少しでも伝わる記事になっていたら幸いです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

早口言葉のような発声練習に取り組んでいました。
早すぎて聞き取れませんでしたが、
よく通る声で練習に取り組んでいて、
日々の練習の成果が出ていると思いました。

演劇部は運動部のように筋トレに励み、
より良い声が出せるように頑張っています。

早口言葉が上手くなりたい人や、
滑舌がよくなりたい人、普段と違う自分を演じてみたい人は
ぜひ入部してみてはいかがですか?

取材・撮影:パソコン部

☆パソコン部が取材に行ってきました〜パソコン部顧問〜☆

画像1 画像1
H25.4.22(火)

昨日の部活動の取材記事はご覧いただけましたか。
まだ見ていないという方は、ぜひご一読ください。
今後も様々な部活動の活動風景撮影やインタビューをしていきます。
生徒による生徒目線の写真や記事をご期待ください。

パソコン部にもたくさんの新入部員が入ってくれました。
とても真面目に作業に取り組み、積極的に活動をしています。
今年度から新たな取り組みとして始めた『部活動取材』にも、
先輩、後輩で協力しながら一生懸命に取り組んでいました。

そんなパソコン部員の姿も見ていただければ幸いと思い、
パソコン部の活動の様子も撮影しました。真剣な表情です。
運動部のように大きな大会や目立つ活動はないかもしれませんが、
和気あいあいと楽しく仲良く活動をしています。

これからも別所中学校を支える縁の下の力持ちとして頑張ります!

取材・撮影:パソコン部顧問

☆パソコン部が取材に行ってきました!〜バドミントン部〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.4.22(火)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんにちは!
本日は全国の中学3年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。
3年生は午前中4時間のテストに少し疲れていましたね。頑張りました。

昨日に引き続き、パソコン部による部活動の取材記事を掲載します。
放課後も一生懸命に練習に励む生徒の様子を見て頂けたら嬉しいです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

バドミントン部は、主にラリーや試合をしています。
週に数回外周をしています。
ラケットは持参していて、大会もあります。
みんな大会でよい成績を残せるよう日々努力しています。
バドミントン部ファイト!!!

記事・撮影:パソコン部

☆パソコン部が取材に行ってきました!〜バレー部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.4.21(月)

引き続き、パソコン部による部活動取材の記事を載せます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

体育館に行ってみると元気な声で練習に励んでいる部活動を発見!
そうです。バレー部の皆さんです。とても活気に満ちています。
撮影しているこちらの方まで元気をもらえるような気がしました。

ボールを懸命に追いかけている姿は青春そのものに見えました。
仲間と力を合わせて取り組むスポーツは素敵だと思います。
スパイクを打つときの力強い音、体育館に響き渡る掛け声、
素早く動くたびに「キュッ、キュッ」と鳴る体育館の床の音。
体を動かしたくなるような練習の風景でした。

バレー部の皆さん、今日は取材をさせていただきありがとうございました!

☆パソコン部が取材に行ってきました!〜卓球部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.4.21(月)

引き続き、パソコン部による部活動取材の記事を載せます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

4階のオープンスペースで練習に励んでいたのは卓球部の皆さんです。
写真で見ていただけばわかるように、動きが速くて上手く撮れません。
先輩方のサーブやスマッシュは、惚れ惚れするほどかっこいいでした。
この動きは日々の練習の成果なのだと思います。すごいですね!

よく見てみると一人一人フォームが違い、特徴があります。
自分なりに上手い人のファームを研究したのだと思います。
これから卓球部の皆さんの練習を取材させてもらうときには、
それぞれのフォームにも注目したいと思います。

卓球部の皆さん、今日は取材させていただきありがとうございました!

取材・撮影:パソコン部

☆パソコン部が取材に行ってきました!〜ちくちく部〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
H25.4.21(月)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんにちは!
今日は天気も悪くとても肌寒い一日でしたね。
風邪をひかないように健康管理をしっかりとしてください。

今回はパソコン部が取材してくれた部活動の写真と記事を掲載します。
生徒だからこそ撮ることのできた自然な表情や活動風景をご覧ください。
記事の内容もパソコン部メンバーが考えて書いてくれました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

先生が適切なアドバイスをしながら、素敵な作品作りに取り組んでいました。
ティッシュケースや、いすのカバーなど日常・学校に生かせる
物作りをしています。部員どうしで協力しながら頑張っていました。

取材・撮影:パソコン部


★平成26年度入学式 No.7★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【10:35 校歌合唱】
 指揮 鶴 孝太郎(表記の関係上「鶴」を使用しています。)
 ピアノ 須藤 大智
別所中学校の伝統でもある三部合唱の校歌です。
美しい女声と力強い男声の響きが素晴らしいです。
新入生の皆さんにも先輩方の素敵な歌声が響いたと思います。
これからしっかりと練習して早く3学年で歌いたいですね!


【10:40 新入生退場】
保護者の方々や在校生に見送られて少し照れた表情でした。
一生に一度の中学校の入学式はどのように感じたのでしょう。
「何事にも一生懸命に頑張るんだ!」という気持ちを忘れずに、
これから始まる中学校生活に全力で励んでほしいと思います。
どのような中学校生活になるかは新入生の皆さん次第です。
様々なことに積極的に挑戦して、頑張ってほしいと思います。 

★平成26年度入学式 No.6★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【10:20 誓いの言葉 アバラ 勇士】
本校校長の前で堂々と「誓いの言葉」を述べていました。
「中学校生活を頑張りたい!」という強い気持ちの伝わる
とても素晴らしい「誓いの言葉」でした。

【10:25 歓迎の言葉 生徒会長 菅 大哲】
本校生徒会長が新入生に向けて「歓迎の言葉」を述べました。
中学校の3年間を輝かしいものにするためのアドバイスは、
新入生の皆さんの心にもしっかりと届いたと思います。
ユーモアを交えた素敵な「歓迎の言葉」でした。

【10:30 在校生合唱(My Own Road)】
指揮 雲嶋 花帆                         
ピアノ 道喜 美咲
新入生の皆さんに向けて在校生から歌をプレゼントしました。
曲は「My Own Road」です。
今日の日のために、少ない時間の中ではありましたが、
在校生は一生懸命に練習を重ねてきました。
「これから一緒に別所中学校で頑張ろう!」という
気持ちを込めた素晴らしい歌声を披露してくれました。

      

★平成26年度入学式 No.5★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【教職員紹介】
2学年
上の写真 左から
教務主任・学年主任 A組副担任 川口 史貢(社会)
A組担任 五味 正裕(数学)
B組担任 前田 倫子(音楽) ※本日は所用のため欠席
C組担任 小櫻 花子(美術)
C組副担任 樋口 とも子(英語)
B組副担任 山本 和夫(保健体育)

3学年
真ん中の写真 左から
学年主任・A組副担任 鶴丸 英夫(数学)
A組担任 糟谷 智美(技術)
B組担任 井上 勝矢(国語)
C組担任 黒田 美恵子(英語)特別支援コーディネーター ※所用のため欠席
生活指導主任・B組副担任 小池 寿人(保健体育)
C組副担任 松村 考幸(理科)

下の写真
養護 竹居 絵莉香
事務主事 石本 晋也
事務主事 今村 紀子
用務主事 山口 達也
スクールカウンセラー 大沼 真理子
学校サポーター 竹本 雅也

★平成26年度入学式 No.4★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【9:55 祝辞】

市教育委員会 木内 基容子 様
本校PTA    道喜 巧子 様

【10:05 来賓・祝辞披露】

【10:10 教職員紹介】
1学年
左から
D組 金野 美奈子(家庭)学年主任
A組 鈴木 美和(保健体育)特別支援コーディネーター
B組 金井 秀介(理科)
C組 加藤 久典(数学)進路指導主任
C、D組 副担任 前田 泉(国語)司書教諭
A、B組 副担任 平田 東(英語)
全クラス副担任 小野 清隆(数学)


★平成26年度入学式 No.3★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【新入生呼名】
担任の先生に名前を呼ばれたら返事をし、
保護者席の方に体の向きを変えます。
新入生の皆さんの晴れ姿をしっかりと見ることができました。

【9:45 校長式辞】
本校校長よりお祝いの言葉を述べました。
新入生の皆さんが実り多い三年間を送ることができるよう、
教職員一丸となって指導にあたりたいと思います。

★平成26年度入学式 No.2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【9:30 新入生の入場】
担任の先生の後を堂々とした態度で入場していました。
とても立派な入場だったと思います。素晴らしいです。
新入生の皆さんの初々しい姿を見ていると、
先輩たちの入学してきたときのことを思い出します。

【9:35 新入生呼名】
担任の先生に名前を呼ばれ、元気に返事をすることができました。
晴れ晴れとした表情の皆さんを見ていると嬉しくなりました。

★平成26年度入学式 No.1★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は平成26年度の入学式です。

少し緊張した面持ちの新入生の皆さんを撮影しました。
2年生の先輩から胸章を付けてもらっている様子です。
新しい教室、新しい先生、新しいクラスの友達を前に、
期待と不安で胸がいっぱいのことと思います。

今日から新入生の皆さんは別所中学校の生徒です。
別中生としての誇りを胸に日々の生活に臨んでください。
さあ、ここから中学生としての生活が始まります。
一緒に頑張っていきましょう!

★前年度の記事について★

H26.4.1(火)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんにちは!
いつも本校ホームページを応援していただきありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2013年度(平成25年度)に掲載された記事につきましては、
学校日記の左下の◇過去の記事「2013年度」をクリックすると
過去の記事の閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、
過去の記事をご覧いただくこともできますのでご利用ください。

今年度も別所中学校をよろしくお願いいたします。

救急救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月26日水曜日、別所中学校にて救急救命講習会を行ないました。
八王子消防署柚木分署の方々を講師に招き、参加希望者を対象に、心肺蘇生法とAEDの使用について講習をしていただきました。複数の部活動の生徒が参加し、卒業したばかりの生徒や保護者の方もご参加くださりました。
 保健委員会の生徒は、事前にポスターの作成や呼びかけ、参加者の集計やオリジナル修了証の作成等をし、当日は司会進行や修了証の交付を行ないました。
 緊急時の対応が求められた際、一人一人の勇気と知識や技術が求められますが、体験をしたことによって得られたものがあったのではないかと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

お知らせ

学校経営方針

学校経営報告書