手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

あいさつ運動

2013.3.7

生活委員のあいさつ運動の様子です。

水曜日は3年生、木曜日は1年生、明日は2年生が担当です。

今日は後期最後の各種委員会がありました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活委員 あいさつ運動

2月27日から合唱コンクール特別練習期間になっています。

今週は生活委員が校門で8時からあいさつ運動を行っています。

元気なあいさつを返してくれるとさわやかな気分になりますね。

写真は1,2年生です。
3年生の当番は明日で今年度の各種委員会も明日が最後です。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

★本の魅力を伝えたい!続・図書委員の活動紹介★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.2.13(水)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんにちは!
今日は気温も上がり、昨晩降った雪もだいぶ溶けました。
朝夕はまだまだ冷え込むので、体調管理をしっかりとしてください。

この記事では放課後に頑張っていた図書委員の活動を紹介します。
今日は八王子市教育センターから学校図書担当の方が来校され、
図書委員の生徒にしおりの作り方を教えてくださいました。

各自で持ち寄った新聞の広告や雑誌の切り抜きを上手に使い、
オリジナルの素敵なしおりをたくさん作っていました。
作業の様子を見ていた私も「ほしい!」と思うような力作揃いです。

このしおりは、図書室に展示されている『映像化特集』の本を借り、
かつ、図書委員にじゃんけんで勝つともらうことができます。
図書委員の生徒が一つ一つ心を込めて作ってくれたしおりです。
今まであまり図書室を利用したことのない人もいると思いますが、
この機会にぜひ図書室を利用してみましょう。素敵な出会いがありますよ。

【しおりのプレゼント期間】
2月21日(木)〜 なくなり次第終了

★インフルエンザ治癒届について★

H25.1.30(水)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、おはようございます!
この記事では『インフルエンザ治癒届』の掲載についてお知らせします。

もしインフルエンザに感染(発症)した場合、
学校保健安全法によりその生徒は出席停止となります。
したがって、治癒後登校する場合は、他者に感染させる心配のなくなったことを
医師に証明してもらわなければなりません。

この治癒証明については、正式な証明書として医師に発行してもらうことも
できますが、病院によっては実費を取られることもあります。

そこで八王子市内では、医師から治癒したもしくは登校の許可がおりた旨
口頭で伝えられたことを、保護者が書面で学校に伝えることをもって、
医師の証明書に代えています。

治癒証明は本校HPのトップページにあります『配布文書』に掲載しています。
必要な場合には印刷してご利用ください。
学校にて紙ベースをお渡しすることも可能です。

校内展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の土曜授業の日に校内展示を行いました。
各学年の書初めや三年生の修学旅行のオリジナルのスクラップブック、家庭科の作品、美術科の作品を展示しました。それぞれの個性が溢れる作品を展示することができました。

おおるり展の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おおるり展の様子はこのようになっております。
初日から多くの方に来場していただいています!

チョコレート展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術部では冬休みに国立科学博物館で行われている“チョコレート展”へ
行ってきました。美術部員で上野へ展示を見にいくのは、夏休みにフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を見に東京都美術館へ行った以来、2回目です。
 チョコレートの歴史やヨーロッパで使われていたチョコレート・ポッドなど一口にチョコレートといっても様々なことを知ることが出来ました。また、実際に自分がチョコレートになったような体験コーナーなどもありました。
 そこで、美術部員に感想を述べてもらいました。

・チョコレートのパッケージ、カカオなどのいろいろな歴史を知る事ができて
良かったです。一つのチョコレートなのにたくさんの歴史がつまっていることに
驚きました。(蒲原 誌愛瑠)
・とても勉強になりました。(中川 侑香)
・チョコレートの知らなかったことまで、いろいろと知ることができて
面白かったです。友達と一緒に見る事ができて楽しかったです。(村上 眞子)
・チョコレートの歴史やチョコレートに使うカップが見れて楽しかったです。     
お土産もたくさんあり、楽しかったです。(志村 つぐみ)
・今も売っているチョコレートの昔のパッケージやCMが見れて面白いと
 思いました。(岡本 奏美)
・チョコレート展はみんなと行けて楽しくてためになりました。
 お土産のチョコレートがおいしかったです。(粕谷 優)
・チョコレートが買えなくて残念です。歴史が面白かったです。(片岡 明日香)
・チョコレートは昔は貴族のための食べ物だったり、お金だったり、
 神聖なものとして 扱われたりして、とても奥深いと思いました。
 チョコレートだけでもパンダや恐竜、シーラカンスがつくれることを知り、
 とても驚きました。次もこのような機会があったら参加したいです。(木戸 菜月)

チョコレート展は2月24日までです。興味がある人はぜひ行ってみて下さいね。
 

おおるり展 本日からです

 本日から21日(月)まで八王子のダイエーでおおるり展が行われます。
時間は午前10時〜午後8時までです。最終日は午後4時までです。
本校から選出された美術作品が展示されます。
 また八王子市内の小学校や中学校の習字や図工の作品なども展示されます。
生徒たちの作品を見ていると大人では思いつかないような発想や色づかい
がされていて、見ているととても元気が出てきます。
 ぜひご覧になってみて下さい。ダイエーは八王子駅北口徒歩3分です。

★今日から3学期が始まりました★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.1.8(火)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。
生徒の元気な笑顔を見ることができて、とても嬉しかったです。
休み気分を引きずらずに、今日からまた頑張っていきましょう。

始業式では校歌合唱、校長先生のお話、講師の先生の紹介がありました。
3学期は一番短い学期ですが、進学や進級に向けての大切な学期です。
短いけれど実り多い学期にできるように努めてほしいと思います。

(3枚目の写真は3学期から社会科を教えてくださる講師の荒川先生です。)

合唱コンクール実行委員から

本日合唱コンクール実行委員長から
スローガン募集についての話がありました。

今年度は合唱コンクール、三年生を送る会、卒業式の3つの行事を関連付けていきたいと思います。

合唱コンクールに向けて、皆さんの熱い思いをスローガンで表現できるようにアイディアをどんどん寄せてください!

そして実行委員を中心にクラスをまとめて合唱コンクールですばらしい歌声を聞かせてくださいね。

写真は実行委員長と実行委員の生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で2学期が終わり明日から冬休みに入ります。また平成24年が終わり平成25年という新しい年を迎える大きな節目になります。
2学期は、連合水泳大会、陸上競技大会、芸能祭、駅伝競技大会、秋季部活動大会、そして別所フェスティバルなど様々な行事が行われました。特に別所フェスティバルは地域の方々、PTA、児童・生徒の皆さんが盛り上げ約1400名の方々が来校されました。
 生徒の皆さんは、大会や行事によく頑張ってくれました。別所中の生徒の底力を見たような気がします。通知表を読みましたが、日々の努力や、励まし、気持ちを改めて努力して欲しいことなど書かれていました。是非、担任の先生の意図を汲んで読んで欲しいと思います。短い冬休みですが学び続けることの大切さを失って欲しくはありません。「どこで」学ぶのではなく「何のために」「何を」「どのように」学ぶかが大切なのだと思います。
 家の手伝いも忘れずに、自分の身の回りの整理整頓を図り、新年の抱負や誓いを立てて下さい。


あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も生活委員が校門であいさつ運動を行いました。
元気にあいさつを返してくれると気持ちがいいですね。

写真は1年生の生活委員です。

生活委員 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週生活委員が校門前であいさつ運動を行っています。

気温が下がり、朝眠そうな人もいますが、一日の始まりに元気にあいさつをしてさわやかなスタートを切りましょう。

写真は3年生の生活委員です。
今週土曜日は三年生は面接練習があります。
日頃からあいさつ・時間・身だしなみ・言葉遣い・姿勢 を意識していきましょう!!

中央大学吹奏楽部 演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3校時目に中央大学吹奏学部の演奏会がありました。
演奏が始まると、生徒全員が聴き入るほどとても美しいハーモニーでした。
近年、コンテストや演奏会で金賞を受賞しているだけに、とても美しいメロディーでした。
生徒も「楽しかった」「また聴きたい」などの感想がたくさんあり、大好評のうちに終えることができました。本当に中央大学吹奏学部のみなさん、貴重なお時間をありがとうございました。

芸能祭

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月3日の芸能祭で本校のアンサンブル部と演劇部が活躍してきてくれました。この日のために、さぞかし練習を重ね頑張ってきたことでしょう。

アンサンブル部は
オーメンズ・オブ・ラブ
Lupin The 3rd
を明るく元気に演奏してくれました。

演劇部は『ジャンボ・ドリーム』という友情をテーマにした演劇を行いました。
本番では素晴らしい演技をすることができ、講評でもとても良い評価を得ることができました。

これからの活動も応援しています!


★本の魅力を伝えたい!図書委員の活動紹介★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.10.31(水)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
早いもので明日から11月がスタートします。
寒くなり風邪も流行り始めたので気をつけてください。

今日は八王子市教育センターから学校図書担当の方が来校され、
図書委員の生徒にブックトークの方法を教えてくださいました。
ところで、みんさんはブックトークがどのようなものか知っていますか?

ブックトークとは『あるテーマに沿って複数の本の内容を紹介し、
聞いている人の読書意欲を起こさせる活動』のことです。
別所中学校の図書室には素敵な本がたくさん並んでいます。
そんな本の魅力を伝えるために2年生の図書委員が頑張っていました。

グループに分かれてブックトークを組み立て、40分ほど練習をし、
最後にグループごとに5分程度の発表を行いました。
少し緊張しながらも、しっかりと本の紹介をしていました。
今後も練習を重ね、3学期に全校生徒の前で発表する予定です。

図書委員のみんな、お疲れ様でした!

★大盛況!別所フェスティバルの様子紹介2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.10.20(土)

前回の記事に引き続き、別所フェスティバルの様子をご紹介します。

次に見学させてもらったのは保健委員会担当の『AED体験ブース』です。
生徒たちは事前に消防署の方から講習を受けて準備をしてきました。
AEDの使い方を書いたパネルなど、事前準備は大変だったと思います。

毛布を人間に見立ててAEDの使い方を実演する姿を撮影してみました。
手順を確認しながら真剣に講習を行っていましたね。お疲れ様でした!

★盛況御礼!別所フェスティバルの様子紹介★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.10.20(土)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
今日は土曜授業後に別所フェスティバルが行われました。
たくさんの方にご来校いただき大盛況の一日でした。

今年は別所中学校が会場担当になっていたので、
多くの部活動生が模擬店や各種催しを手伝ってくれました。
素敵な笑顔で頑張っていた生徒の様子をご紹介します。

初めに見学させてもらったのは野球部担当の『ストラックアウト』です。
きびきびとした動きで準備を行っていた野球部を撮影しました。
カメラを向けると明るくさわやかな笑顔でポーズを決めてくれました。

次に模擬店の並ぶ通りを歩いていると、元気な売り子の声が聞こえてきました。
「美味しいフランクフルトはいかがですか?ぜひ買ってくださーい!」
声のする方を見てみると頭にリボンをつけた別中生が手伝っていました。
明るく元気な売り子たちのおかげでフランクフルト売り場は大盛況でした。
よく頑張っていたと思います。お疲れ様でした!

模擬店の通りの中に自衛隊の方主催のブースもありました。
普段なかなか知ることのできない自衛隊の方の仕事内容や苦労を学び、
とても良い機会になったのではないかと思います。ありがとうございました。

別所フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では野球部のストラックアウト、ティバッティングや
くつ飛ばしなどのスポーツコーナーもあります。

★一生懸命選んでいます!図書委員会(選書の様子)★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.10.11(木)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
すっかり秋めいて涼しくなってきましたね。
今回は放課後に頑張る委員会の様子を紹介します。

今日は図書館流通センターの方が来校され、
図書委員の生徒たちによる本の選書が行われました。

たくさんの段ボール箱に本がぎっしりと詰まっており、
興味のある本を手に仲良く本を選んでいました。
和気藹々と楽しそうな雰囲気がこちらにも伝わりました。
話し合いながら一冊一冊丁寧に選んでいましたね。

図書室を過ごしやすく利用しやすい空間にするために、
図書委員や図書ボランティア部の生徒が日々頑張っています。
おすすめの本を紹介した綺麗なカードが飾ってあったり、
新刊本のコーナーが設けられていたり、ウェルカムボードがあったり。
また利用したくなるような素敵な部屋になっています。

あまり図書室を利用していない人はぜひ利用してみましょう。
図書委員のみんな、お疲れ様でした!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程